『中流危機』のカバーアート

中流危機

講談社現代新書

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

中流危機

著者: NHKスペシャル取材班
ナレーター: あんべ あつし
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

このコンテンツについて

かつて「一億総中流社会」と言われた日本。戦後、日本の経済成長を支えたのは、企業で猛烈に働き、消費意欲も旺盛な中間層の人たちだった。しかし、バブル崩壊から30年が経ったいま、その形は大きく崩れている。

2022年7月内閣府が発表したデータでは、1994年に日本の所得中間層の505万円だった中央値が2019年には374万円と、25年間で実に約130万円も減少した。もはや日本はかつてのような「豊かな国」ではなく先進国の平均以下の国になってしまった。なぜ日本の中流階層は急激に貧しくなってしまったのか。「中流危機」ともいえる閉塞環境を打ち破るために、国、企業、労働者は何ができるのか。その処方箋を探った。

【プロローグ】稼げなくなった中間層

第1部 中流危機の衝撃

第1章 幻想だった中流の生活

第2章 夢を失い始めた若者たち

第3章 追い詰められる日本企業

第4章 非正規雇用 負のスパイラルはなぜ始まったのか

第2部 中流再生のための処方箋

第5章 デジタルイノベーションを生み出せ

第6章 リスキリングのすすめ

第7章 リスキリング先進国ドイツに学ぶ

第8章 試行錯誤 日本のリスキリング最新事情

第9章 同一労働同一賃金 オランダパートタイム経済に学ぶ

【エピローグ】ミドルクラス 150年の課題

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©NHKスペシャル取材班 (P)2023 Audible, Inc.
社会学 社会階級・経済格差
すべて表示
最も関連性の高い  
一億総中流社会といいながら、一億総貧乏になっていることは誰しも分かっている。NISAだの副業解禁だのといった甘い言葉に騙されぬけ出し方も分からないのが今の日本人だと思う。

海外と年収比較が正しいとも思わないが、日本は長らくデフレで日本国内だけで完結させられるのであれば、贅沢はともかく生きていくことはできるだろう。
ただし、輸入物価の上昇によって国民の生活水準は下がる一方な上に、社会保障費で手取りは減りますます貧乏に。
本書ではその解決策としてリスキリングを取り上げてまとめている。

ただ、このリスキリングは企業が生産性向上のために教育制度に組み込んだり行政が社会システムの中に取り入れたりしなければ言葉ありきで終わってしまうだろう。言葉としては目新しさがあるが、ずいぶん昔から似たようなことをやっているところはやっている。分業体制がはっきりしない中小企業では昔から部門を横断して仕事をこなす人が多く、日常的にリスキリングのようなことになっている。
分業体制の中で出世した大手管理職が華々しく中小企業に転職するとまったくの使い物にならないなんてことはよくある話である。
中小企業の方がスキルの高い人材に恵まれていることもあるが、こうした優秀な人材を対して適切に昇給できないことは、長らく価格転嫁を認められてこなかったせいだ。

コストを圧縮することを否定はしないが、合成の誤謬とも言える状況に企業も社会もなっていることが問題で、かけるべきコストと価格転嫁を大手企業や国など力のある集団が許容しなければ中流危機は解決しないだろう。

勉強になる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

クリエイティブとはなにか、よくわからなかったけど、参考にはなった。

面白かった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

最初は厳しい現状と原因だけで終わる勢いだったが、ドイツやオランダや日本の中小企業の対応例があり、希望が持てる形で終わった。
聞いて、前を向ける。

厳しい現状認識の後に、解決の事例が3つあるのがいい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

自身の生活と見比べながらのドキュメンタリー鑑賞のような本 違うのはこれが現実の一部だと言うこと 他人とくらべるわけではないが自分もそうだと思う取材力と熱意に脱帽 これが真のジャーナリズムかと思わせてくれる

とてもわかりやすいくらいに痛々しい

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

貧困に苦しんでるというか単にやりくりが大変という行動を
国の政策のせいにしようというNHKの恣意性が気になった。

インタビューでもお母さんは仕事を楽しんでます!と言っているのにNHK側がそうは言っているが夫に気を使っているように思えた、、、それはNHKの勝手な解釈でしょ?
家計のやりくりを頑張っていることを給与が安いのを政府や国のせいにしようとしているように感じてハァ?と疑問符が多かった。

バブル時代がおかしかっただけで江戸時代から庶民の暮らしなんて大変でしょうに。

NHKの恣意的な意識誘導が気になった。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。