
作家の値うち 令和の超ブックガイド
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,500 で購入
-
ナレーター:
-
小檜山 崇
-
著者:
-
小川 榮太郎
このコンテンツについて
現役作家100人の主要505作品を、
気鋭の文芸評論家が<厳正>かつ<徹底的>に100点満点で採点!
あなたの心を震わせる「最高の1冊」に出会えます。
「最近の小説はつまらないなぁ」と思ってる人、必読。
年末年始、読書のお供にぜひどうぞ。
【エンターテイメント(50人)】
朝井まかて/朝井リョウ/浅田次郎/安部龍太郎/有川ひろ/有栖川有栖/池井戸潤/伊坂幸太郎/石田衣良/伊集院静/上橋菜穂子/冲方丁/大沢在昌/荻原浩/奥田英朗/小野不由美/恩田陸/角田光代/北方謙三/北村薫/京極夏彦/桐野夏生/小池真理子/佐々木譲/佐藤亜紀/重松清/篠田節子/島田荘司/島本理生/白石一文/住野よる/髙村薫/辻村深月/天童荒太/中島京子/西加奈子/乃南アサ/馳星周/原田マハ/東野圭吾/東山彰良/姫野カオルコ/百田尚樹/三浦しをん/湊かなえ/宮城谷昌光/宮部みゆき/森見登美彦/山本一力/横山秀夫
【純文学(50人)】
青山七恵/阿部和重/池澤夏樹/石原慎太郎/絲山秋子/今村夏子/江國香織/大江健三郎/小川洋子/奥泉光/鹿島田真希/カズオ・イシグロ/金井美恵子/金原ひとみ/川上弘美/川上未映子/佐伯一麦/島田雅彦/笙野頼子/髙樹のぶ子/高橋源一郎/田中慎弥/多和田葉子/辻仁成/辻原登/筒井康隆/中沢けい/長嶋有/中村文則/西村賢太/羽田圭介/平野啓一郎/古井由吉/保坂和志/堀江敏幸/又吉直樹/町田康/松浦寿輝/松浦理英子/水村美苗/宮本輝/村上春樹/村上龍/村田沙耶香/本谷有希子/山田詠美/柳美里/吉田修一/リービ英雄/綿矢りさ
私が本書で目指したのはごく簡単なことだ。
素人レベルの作家や仕事と、プロのそれを、まずは弁別すること。
一流作家の価値を細かく論じるとか、
創作理論や美学を基準にして作家を序列化することではなく、
普通の読者として面白いと感じられる作品を
面白いとはっきり認定すること。
それに尽きる。
だまされたと思って、私が高得点をつけた小説を
三冊、五冊、読んでみてごらんなさい。
読者が期待を裏切られることは、
そうはなかろうと、私は自負する。
――「はじめに」より
何よりもあきれるのは、私から見て、
そもそも小説としての水準に達していない作品が
軒並み権威ある賞を受賞していることである。(略)
作家、編集者らは、近過去の文学作品をきちんと読んでいるのだろうか?(略)
たった半世紀前の、高峰を継ごうという自負は、
今の文壇若手や出版社、編集者には、もう誰にもないのだろうか?
谷崎潤一郎、泉鏡花、川端康成、三島由紀夫らの
名前を冠した賞を安物扱いして、
関係者らには罪の意識は本当にないのだろうか?
――コラム8「文壇は日本文学の高峰を継ぐ矜持を持て」より
©Eitaro Ogawa Published in Japan by ASUKASHINSHA (P). MEDIA DO Co.,Ltd.
こちらもおすすめ
-
ミステリーの書き方
- 著者: 日本推理作家協会 編著
- ナレーター: 橋本 英樹、中村 悦子
- 再生時間: 18 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ミステリー最前線で活躍する作家43人が惜しげもなく披露する、極秘の執筆作法。
-
-
これは凄い……
- 投稿者: かねちゃん 日付: 2020/01/20
著者: 日本推理作家協会 編著
-
生業としての小説家戦略 専業作家として一生食っていくための「稼げる」マニュアル54
- 著者: わかつき ひかる
- ナレーター: 苗村 有香
- 再生時間: 4 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
KADOKAWA「カクヨム」読者ランキング1位になりながらも、なぜか出版が見送られたワケありの連載を書籍化。
-
-
編集者がクズ過ぎて戦慄する。
- 投稿者: たかひろ 日付: 2024/10/10
著者: わかつき ひかる
-
書きたい人のためのミステリ入門
- 著者: 新井 久幸
- ナレーター: 壤 晴彦
- 再生時間: 4 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「僕もこの本を読み込んで再入門してみようか、と思います。」綾辻行人氏、推薦!! 書き手目線を知ればミステリはもっと面白くなる! 読むと書くとは表裏一体。書き手の視点を知れば、ミステリは飛躍的に面白くなる。長年、新人賞の下読みを担当し、伊坂幸太郎氏、道尾秀介氏、米澤穂信氏らと伴走してきた編集長が、ミステリの〈お約束〉を徹底的に解説。
-
-
書きたい訳では無いが
- 投稿者: やた 日付: 2022/12/19
著者: 新井 久幸
-
新装版 冲方丁のライトノベルの書き方講座
- 著者: 冲方 丁
- ナレーター: 小室 まゆ美
- 再生時間: 4 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ライトノベル作家になるにはどうすればいいか?『カオスレギオン』など数々のヒット作を世に送り出し、『マルドゥック・スクランブル』『天地明察』で一世を風靡した冲方丁が、創作のプロセスを公開した“伝説の書”が新装版で再登場!執筆時のプロットをそのまま公開する型破りな手法に、「シュピーゲル」シリーズをはじめとする代表作の創作過程を新たに語り下ろした特別インタビューを加え、ライトノベルの書き方を徹底指南。
-
-
読んだことも無い小説の話ばかりでサッパリ
- 投稿者: かきくけこ 日付: 2024/03/14
著者: 冲方 丁
-
文芸雑感
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 1 時間 41 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
梅光女学院での講演。 原題は 「文芸雑感-現代文学の情況にふれつつ」。 講演日時:1985年9月7日 主催:梅光女学院大学 場所:梅光女学院大学 収載書誌:未発表
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
万葉集(日本の古典をよむ4)原文+現代語訳
- (小学館)
- 著者: 小島 憲之, 木下 正俊, 東野 治之
- ナレーター: 小幡 研二, 原 きよ
- 再生時間: 10 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本最古の和歌集。現代に響く万葉びとの歌声古典文学の主要作品をセレクトし、現代語訳と原文とで構成した「日本の古典をよむ」(全20冊)シリーズの1冊です。「万葉集」は、飛鳥時代から奈良時代中期までの歌を集めた約4500首、全20巻の歌集。代表的歌人は額田王、柿本人麻呂、高市黒人、山部赤人、山上憶良、高橋虫麻呂、大伴旅人、大伴家持など。
-
-
今までで一番わかりやすい解説
- 投稿者: kips 日付: 2024/11/08
著者: 小島 憲之, 、その他
-
ミステリーの書き方
- 著者: 日本推理作家協会 編著
- ナレーター: 橋本 英樹、中村 悦子
- 再生時間: 18 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ミステリー最前線で活躍する作家43人が惜しげもなく披露する、極秘の執筆作法。
-
-
これは凄い……
- 投稿者: かねちゃん 日付: 2020/01/20
著者: 日本推理作家協会 編著
-
生業としての小説家戦略 専業作家として一生食っていくための「稼げる」マニュアル54
- 著者: わかつき ひかる
- ナレーター: 苗村 有香
- 再生時間: 4 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
KADOKAWA「カクヨム」読者ランキング1位になりながらも、なぜか出版が見送られたワケありの連載を書籍化。
-
-
編集者がクズ過ぎて戦慄する。
- 投稿者: たかひろ 日付: 2024/10/10
著者: わかつき ひかる
-
書きたい人のためのミステリ入門
- 著者: 新井 久幸
- ナレーター: 壤 晴彦
- 再生時間: 4 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「僕もこの本を読み込んで再入門してみようか、と思います。」綾辻行人氏、推薦!! 書き手目線を知ればミステリはもっと面白くなる! 読むと書くとは表裏一体。書き手の視点を知れば、ミステリは飛躍的に面白くなる。長年、新人賞の下読みを担当し、伊坂幸太郎氏、道尾秀介氏、米澤穂信氏らと伴走してきた編集長が、ミステリの〈お約束〉を徹底的に解説。
-
-
書きたい訳では無いが
- 投稿者: やた 日付: 2022/12/19
著者: 新井 久幸
-
新装版 冲方丁のライトノベルの書き方講座
- 著者: 冲方 丁
- ナレーター: 小室 まゆ美
- 再生時間: 4 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ライトノベル作家になるにはどうすればいいか?『カオスレギオン』など数々のヒット作を世に送り出し、『マルドゥック・スクランブル』『天地明察』で一世を風靡した冲方丁が、創作のプロセスを公開した“伝説の書”が新装版で再登場!執筆時のプロットをそのまま公開する型破りな手法に、「シュピーゲル」シリーズをはじめとする代表作の創作過程を新たに語り下ろした特別インタビューを加え、ライトノベルの書き方を徹底指南。
-
-
読んだことも無い小説の話ばかりでサッパリ
- 投稿者: かきくけこ 日付: 2024/03/14
著者: 冲方 丁
-
文芸雑感
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 1 時間 41 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
梅光女学院での講演。 原題は 「文芸雑感-現代文学の情況にふれつつ」。 講演日時:1985年9月7日 主催:梅光女学院大学 場所:梅光女学院大学 収載書誌:未発表
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
万葉集(日本の古典をよむ4)原文+現代語訳
- (小学館)
- 著者: 小島 憲之, 木下 正俊, 東野 治之
- ナレーター: 小幡 研二, 原 きよ
- 再生時間: 10 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本最古の和歌集。現代に響く万葉びとの歌声古典文学の主要作品をセレクトし、現代語訳と原文とで構成した「日本の古典をよむ」(全20冊)シリーズの1冊です。「万葉集」は、飛鳥時代から奈良時代中期までの歌を集めた約4500首、全20巻の歌集。代表的歌人は額田王、柿本人麻呂、高市黒人、山部赤人、山上憶良、高橋虫麻呂、大伴旅人、大伴家持など。
-
-
今までで一番わかりやすい解説
- 投稿者: kips 日付: 2024/11/08
著者: 小島 憲之, 、その他
-
筆を折った人のための創作論 入門編
- 一時間でストーリーが作れる小説の書き方とは?
- 著者: らぴ
- ナレーター: 雪乃 りりか
- 再生時間: 1 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<本書のターゲット>・小説や漫画を作ってみたいけれど、なにから手を付ければいいのかわからない方!・いつか小説を書いてみたいけれど、自分にも作れるものか不安で踏み出せない方!
-
-
ナレーター様のクセが強い
- 投稿者: アタマ・ワイテンチャウカー 日付: 2021/11/10
著者: らぴ
-
文章
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 斉藤 範子
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。 才気にあふれ、世話好きな性格は
-
-
自分ならかなり怒っているかも
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/04/17
著者: 芥川 龍之介
-
フロイトおよびユングの人間把握の問題点
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 2 時間 20 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
山王教育研究所が主催する「山王サイコセラピーセミナー」 の講演。 講演日時:1975年10月11日 主催:山王教育研究所 場所:山王会館(国電大森駅ビル4階) 収載書誌:弓立社『知の岸辺へ』(1976年)
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
-
-
まったく聞き取れない。
- 投稿者: 金子 修 日付: 2020/08/21
著者: 吉本 隆明
-
文学論-文学はいま
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 59 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
中上健次氏、三上治氏と吉本隆明の主催により オールナイトで行われた「いま、吉本隆明25時」の講演。 開演から7時間ほど後、21時35分頃から行なわれた。 吉本隆明は「都市論I」に続き2度目の講演。 講演日時:1987年9月12日 主催:中上健次/三上治/吉本隆明 場所:品川・寺田倉庫T-33号館4F収載書誌:弓立社『いま、吉本隆明25時』1988年
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
ある男の死
- 著者: 岡本 かの子
- ナレーター: 開 恵美
- 再生時間: 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
二時間目事件、この真相はどんなことなのか?
著者: 岡本 かの子
-
小説が生まれる時
- 著者: 宮本 輝
- ナレーター: 宮本 輝
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。紆余曲折、波乱万丈の時代を経て文筆を志すようになったある日、師との出会いによって宮本輝は小説家としての人生を輝かせてゆく。冗談とも本気ともつかないニュアンス豊かな関西弁が会場に爆笑の渦を巻き起こす。(1993年 宮崎県 菊池寛生誕百周年記念講演会より)
●仕事は仕事や ●どうやって書くんやろ ●雨が降ったら ●生と死以外ないな ●ぎょうさんの星 ●心の中には 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
-
-
宮本さんの本を読んだことはありませんが
- 投稿者: コヨーテ 日付: 2023/04/13
著者: 宮本 輝
-
超合理的! ミステリーの書き方
- (幻冬舎新書)
- 著者: 中山 七里
- ナレーター: あんべ あつし
- 再生時間: 4 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
個性や才能は不要。「常識」と「普通の思考能力」さえあればいい。「目標は生涯現役。パソコンのキーを打ちながら死にたい」と語る著者はデビューから十四年間、三か月に一冊以上のペースで書き続け、ベストセラーを連発している。その極意とは何か?
-
-
仕事に対する考え方のレベルが違う。勇気をもらいました。
- 投稿者: M.K 日付: 2025/05/04
著者: 中山 七里
-
シナリオ・センター式 物語のつくり方
- 著者: 新井 一樹
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 6 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
①連ドラ脚本家の70%以上、コンクール受賞者の90%以上が学んだ創作術。②設定のつくり方から、登場人物、構成の立て方、シーンの描き方まで解説。
-
-
オーディブルに向いてない
- 投稿者: ぬる 日付: 2024/11/05
著者: 新井 一樹
-
Timeless Tales for Kids
- 著者: E. Nesbit, Charles Dickens, Lewis Carroll, 、その他
- ナレーター: Alistair McGowan, Olivia Colman, Bill Nighy, 、その他
- 再生時間: 10 時間 16 分
- 簡易版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Timeless Tales for Kids is an enchanting compilation of children's classic stories read by an all-star cast. Olivia Colman reads E. Nesbit's classic novel The Railway Children, a masterpiece in children's fiction wonderfully evoking a bygone age, packed with fun, excitement and adventure. Bill Nighy reads a much-loved children's classic, The Wonderful Wizard of Oz, which continues to delight young and old with its enchanting tale of witches, flying monkeys and magical shoes.
-
-
代表的な児童文学をダイジェストで
- 投稿者: 花山葵 日付: 2022/06/08
著者: E. Nesbit, 、その他
-
新潮読書クラブ 第六回 夏目漱石『吾輩は猫である』
- 著者: 町田 康, 都甲 幸治
- ナレーター: 町田 康, 都甲 幸治
- 再生時間: 1 時間 28 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新潮社のオフィシャル読書会で、名作を一緒に読みませんか? 現代文学の珠玉の名作や話題の海外文学、なかなか読む機会のなかった古典まで―—。新潮社の倉庫をリニューアルしたレクチャースペース〈soko〉では、毎回バラエティ豊かな新潮社の棚の中から課題図書を選び、その本の愛読者であるゲストをお呼びして公開読書会を開催しています。あなたもaudibleで参加してみませんか? 第六回の課題図書は、2016年に没後100年を迎える夏目漱石の『吾輩は猫である』(新潮文庫)を取り上げます。漱石の処女作であるこの超ロングセラー文学は、中学の英語教師・珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)家に飼われている名前のない猫「吾輩」の視点から、人間社会をユーモアたっぷりに描いた名作です。 今回の“一緒に読む人”は、作家の町田康さん、そして...
著者: 町田 康, 、その他
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
知らない映画のサントラを聴く
- 著者: 竹宮 ゆゆこ
- ナレーター: 小島 ゆい
- 再生時間: 11 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これは恋か、贖罪か。圧倒的恋愛小説。
錦戸枇杷。23歳。無職。夜な夜な便所サンダルをひっかけて"泥棒"を捜す日々。奪われたのは、親友からの贈り物。
-
-
好き嫌いが分かれる本かなと思いました
- 投稿者: pecosan 日付: 2021/06/29
著者: 竹宮 ゆゆこ
-
小林秀雄を読む-自意識の過剰
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 1 時間 41 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
講演は連続シンポジウムの第一部「現代を読む──小林秀雄を語る」という原題のもと行なわれ、講演者は吉本隆明のほか秋山駿氏がいた。
講演日時:1984年3月16日
主催:寺小屋教室
場所:新宿・紀伊國屋ホール
収載書誌:思潮社『白熱化した言葉』(1986年)
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
共同体論について
- 著者: 吉本 隆明
- ナレーター: 吉本 隆明
- 再生時間: 1 時間 17 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
※可能な限り音質向上を試みましたが、本作には聴きづらい箇所がございます。音源の歴史的価値を考慮して配信しておりますこと、予めご了承ください。
止揚の会と西荻南教会によるイベント「共同体論ティーチイン」での講演。 講演日時:1971年5月9日 主催:止揚の会/西荻南教会 場所:文京区民センター 収載書誌:中公文庫『語りの海1幻想としての国家』(1995年)
(毎月第4水曜配信予定、全183巻)
著者: 吉本 隆明
-
夏の夜の夢
- 著者: 岡本 かの子
- ナレーター: 松宮 森乃
- 再生時間: 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
結婚を待つある日、歳子は兄と一緒に音楽会へ行って帰りにベーカリーに寄って、そこで喰べたアイスクリームのバニラの香気が強かつたためか —— 寝つかれず、さまよいでた夜の木陰で見知らぬ青年に「今夜、うちの庭はとてもいゝですよ」と招かれる・・・ まさに贅沢なヴァニラアイスクリームのような香気のある短編です。
著者: 岡本 かの子
-
シンセミア(上)
- 著者: 阿部 和重
- ナレーター: 土門 仁
- 再生時間: 17 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
神町。どこにでもあるようなこの片田舎の町は、戦後日本の縮図でもあった。米軍の占領政策の一端を担ったパン屋とヤクザ、田宮家と麻生家は神町で絶大な勢力となり、息子の代になっても両家の固い結びつきは
-
-
個人的には苦手でした。
- 投稿者: ちょらりんまま 日付: 2023/03/09
著者: 阿部 和重
-
谷崎潤一郎「盲目物語」
- 著者: 谷崎 潤一郎
- ナレーター: 岩渕 柾志
- 再生時間: 4 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
信長の妹、お市の方の悲運の生涯を傍に仕えた盲目のあんま師弥一が語る。浅井長政、柴田勝家に嫁ぎ、戦国の世に翻弄された女の悲しき物語。
-
-
盲目でも朧気に分かる
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/10/05
著者: 谷崎 潤一郎
-
プロだけが知っている小説の書き方
- 著者: 森沢 明夫
- ナレーター: 岩瀬 善太郎
- 再生時間: 3 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『虹の岬の喫茶店』『おいしくて泣くとき』など数々のベストセラーを世に送り出してきた小説家・森沢明夫の初の実用書!
-
-
知りたかったことが全部分かった
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/01/16
著者: 森沢 明夫
-
俺の文章修行
- (幻冬舎)
- 著者: 町田 康
- ナレーター: 纐纈 大輝
- 再生時間: 8 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ゴミカスみたいなおのれを命懸けで書いてきた。町田康の文体に宿るその精神と技巧。はじめての告白「お互い、ええ文章書こうで!」
-
-
ナレーションが、、、
- 投稿者: emma 日付: 2025/06/02
著者: 町田 康
-
改訂版:いちばんわかりやすい 深い詩の作り方
- 目からうろこの詩作入門書
- 著者: 南郷 芳明
- ナレーター: 南郷 芳明
- 再生時間: 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
(2024年6月に増補改訂、本文50ページを超えた改訂版です)初心者を対象として、具体的、実践的に詩の書き方を明示。遠回りさせません。即効力を実感するための一推しは、この本の中の詩を書き写し何度も読むことです。
-
-
詩を書く 以外にも共通するコト
- 投稿者: モンステラ 日付: 2024/07/10
著者: 南郷 芳明
-
文章で伝えるときいちばん大切なものは、感情である。 読みたくなる文章の書き方29の掟
- 著者: pato
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 7 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★☆大反響! 発売たちまち重版出来!!☆★【Amazon人気度ランキング「本」総合1位&売れ筋ランキング1位(仕事術・整理法)!】(2024/3/11)
-
-
途中まではいい本だと思って聞いていたが
- 投稿者: きくちしんいち 日付: 2024/08/20
著者: pato
-
からごころは嘘をつく
- 著者: 丸谷 才一
- ナレーター: 丸谷 才一
- 再生時間: 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
名だたる文筆家が登場する、文藝春秋の文化講演会。どうして日本には恋愛文学があるのに中国にはほとんど無いのだろう?本居宣長が提示した疑問を紐解いてゆくと、日本と中国の国民性、文学の伝統が見えてくる…明治以後の恋愛文学は西洋文学の影響では無かったのです。(1992年11月3日 高松市民会館 文藝春秋七十周年記念講演会より)
●まるで無いような顔 ●一事が万事 ●恋する国家 ●朝日に匂う山桜 ●文学の伝統 文藝春秋の文化講演会は、文学談や執筆秘話に人生論も交え、含蓄と味わい深い講演があなたの生き方に豊かさと彩りを添えます。
著者: 丸谷 才一
-
行きつけの店
- 著者: 山口 瞳
- ナレーター: 福士 秀樹
- 再生時間: 4 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小樽、金沢、由布院、倉敷、銀座、浅草……全国各地の「行きつけの店」。味は当然。決め手となるのは主人の人柄、従業員の働きぶり、客の質。つまるところそこで過ごす時間が上質かどうかーー上質な大人になるための指南書。 目次 1 表題 2 銀座 鉢巻岡田の鮟鱇鍋 3 祗園 サンボアのマテニー 4 浅草 並木の藪の鴨なんばん 5 由布院 亀の井別荘のボイルドビーフ 6 銀座 クール、古川さんのハイボール 7 国立 ロージナ茶房の日替りコーヒー 8 柳橋 亀清樓の鮎の煮びたし 9 九段下 寿司政のシンコ 10 横浜 ホテル・ニューグランドのローストビーフ 11 金沢 つる幸の鰯の摘入れ 12 築地 ふく源のふぐさし、ふぐちり、ふぐ雑炊 13 お茶の水 山の上ホテルの天ぷらとステーキ 14 金沢片町 倫敦屋のジントニック 15 長崎 とら寿しの鰺の握り 16 函館 冨茂登の烏賊の糸造り 17 小樽 海陽亭の湯豆腐 18 横浜住吉町 八十八の鰻丼 19 祗園 山ふくの雑ぜ御飯 20 松江 皆美館の鯛めし 21 倉敷 千里十里庵の焼き蟹 22 下北沢 小笹寿しの焙った穴子 23 天橋立 文珠荘別館の蟹会席 24 国立 谷保の文蔵のモツ焼キ 25 時の移ろい(あとがき)
-
-
函館市の料理店 ふもとを知ることが出来ました。
- 投稿者: マーク 日付: 2024/07/09
著者: 山口 瞳
-
三島由紀夫 悲劇への欲動
- 著者: 佐藤 秀明
- ナレーター: 丸山 純路
- 再生時間: 8 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「悲劇的なもの」への憧憬と渇仰。それは三島由紀夫にとって存在の深部から湧出する抑えがたい欲動であった。自己を衝き動かす「前意味論的欲動」は、彼の文学を研ぎ澄ませ昇華させると同時に
著者: 佐藤 秀明
評価は、女性作家に厳し目な印象。が、作者が序文で述べているとおり、この評価が絶対ではなく、これをきっかけに議論になれば良いとのことなので、それで良いと思う。自分の名前を出して他人の作品を評価するだけで、多かれ少なかれ叩かれるのは確実なのでこういう本を出しただけ偉いと思います
賛否分かれるだろうけど、それは作者の望むところ
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
文章はみんな上手いが、現実社会において最先端の哲学を持っている人が誰もいないような気がする。
この本で読んだことのある作家の項目を見ると、自分の思いと同じ批評が並んでいてホッとした。
位置の確認にいい
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。