『壺霊 上』のカバーアート

壺霊 上

(KADOKAWA)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

壺霊 上

著者: 内田 康夫
ナレーター: 塩尻 浩規
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,500 で購入

¥3,500 で購入

このコンテンツについて

代々伝わる高価な壺を手に、老舗骨董品店の女将が姿を消した。秋の京都を訪れていた浅見光彦は行方探しを頼まれる。その頃、清水寺の裏手で女性の他殺体が発見され――。錦秋の京都をめぐる謎に名探偵が挑む。©Yasuo UCHIDA 2008 (P)- KADOKAWA ホラー ミステリー
すべて表示
最も関連性の高い  
関西弁の会話がたくさん出てきます。
こういう作品では、まともな関西弁を話せるナレーターを使う方がよいと思います。

ナレーションが下手

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

シリーズ物だから浅見光彦とナレーションは
いいのですが、京都の登場人物が多い場合
関西の方と二人で朗読した方が作品の質が
良くなると思います

ナレーションと浅見光彦の声は良いのだけど

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ストーリー自体は面白いのですが、
このシリーズの共通の特徴として、女性の情緒が不安定すぎる。
仲よさげに話してた女性が急に「そんなことありません!」とか言いながら睨んで来る。自分が言い出したことなのに、「そんなふうに考えてたんですか!?」と激高する。作品にメリハリをつけるためとは言え、感情移入しづらくて困る。
自分が浅見光彦ならじゃあもう結構です と東京に帰ってしまうだろうなぁという場面が多々ある。
作者は女性に特別な負の感情を持っていたのでしょうか…。

女性が急に怒り出す(笑)

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

京都の雰囲気は 旅番組のようによく伝わる。残念なのは、関西アクセントです。
だんだん むず痒くなります。
なんなら 標準語で読んでもろてもよかったんやないか?と思うくらいです。

関西圏の人は注意

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ヒロインがシリーズ最低なのでイライラするが、ナレーションはうまい!

ナレーションが上手い

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ヒロインの言動がかなり不快に感じるのですが、本物の京都弁でナレーションがなされていれば印象が変わるのか興味あります

不自然な京都弁のせい?

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

2007年から10ヶ月新聞に連載された作品。京都木屋町通の町家を借りて20日間取材をしたそうです。

山村美紗さんや西村京太郎さんや有栖川有栖さんでなくても推理小説は京都に似合う。

速水もこみち版では、賀来千香子さんが琴江さん。

浅見光彦シリーズは、地方の名産品や名物とされる食べ物に率直に厳しいコメントがあるものだが意外と京都に優しいので20日間にであった食べ物が満足いくものだったからなのか京都新聞連載だったから遠慮したのか。

むかし京都は大阪と違って一見や観光客相手だとメニュー通りに出てこないことがあった。明らかに量を減らしたり一品少ないことさえあった。しかしネット普及の功績だろうか昨今はしっかり改善されている。

以下は余談。

第一章 京都町家暮らし
※建具類とは扉・窓・障子・襖のことです。『たてぐ』と読むんじゃないかな?

第二章 安井金比羅宮
まったく交際したこともない男からの一方的なストーカー被害があるときは効果覿面なので広く知られてほしい。交際してしまった男性とは別れられませんでしたので自助努力も必要か。

第三章 紫式部の墓
京都の通りを覚えられる歌。
むかし祖母の友人の娘さんが、初めて訪れた小学生だった母を公園まで連れて行き『あんたはそっちから帰り、私はこっちから帰るから、ついてきたらあかんえ』と置いて行かれ立ち往生したことがある。

第四章 トンボの目
京都のお店は取材されるのが好き。
大阪は掲載日や放送日が分かれば気が済むが、京都は注文をつける。だから同じ店ばかり出てしまうのではないかと思う。それに週刊誌あたりの全国名店紹介となると、関東以外は申し訳程度に名古屋京都大阪神戸福岡あたりが載るだけなので仕方がないのだろうか。

第七章 幽霊の贈り物
みなとや幽霊子育飴本舗
慶長四年から続く450年前に亡くなった女性の幽霊が飴を買いに通ったという幽霊子育て飴。日本昔ばなしで知っていたお話でしたが、実際に松原通大和大路東入2丁目轆轤町80番地の1で見かけた時には二度見しました。

京都らしさ

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

展開がないと言うか…それでもナレーションが上手けりゃもう少し辛抱強くなれるかもだが、イントネーションがおかしすぎて我慢できず。自分で聴いてみてはずかしくならないのかな…

下手なナレーションに我慢ならず途中放棄

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

トリックも推理らしい推理も何もなく10時間以上聞いてこれ?がっかりしました。だから、何って言う感じ。

だから、何?

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。