
所有しなくても良いという価値観
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
後藤 敦
-
著者:
-
本田 雅一
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
“普通とは何か?”の研究
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
旅先で日本から来た知人が雑誌の『アエラ』を携えていた。暇つぶしにと少し読んでみる。ボクは……いいことなのか、悪いことなのか、わからないけれど……ほとんど雑誌を読みません。文章を書いている人間で、しかもその出稿先は雑誌やウェブ媒体だというのに、自分では読まないんです。特に自分が専門としている分野に関しては、意識して読みません。普通の雑誌はたまに目を通しますが、近年はテクノロジー製品が一般生活の中に浸透していますから、どんな雑誌を読んだところで、自分がふだん書いている記事の何かにはかすってしまうんですね。ニュースにはもちろん目を通しますし、必要な情報を探した結果、誰かの意見を目にすることはあるのですが……。(本文より)本田雅一 続・モバイル通信リターンズはこちらから→http://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
成功者はいかにして“付加価値”を生み出しているのか?
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
カリフォルニア州クパチーノ市と言えば、アップル本社がある街として知られる。近くにはサンノゼ、マウンテンビュー、サニーヴェイルといった街があり、グーグルやオラクル、アドビなど、さまざまなテクノロジー企業がひしめいていることは、あらためて説明するまでもないだろう。 そんなハイテクのイメージが染みついたクパチーノだが、街の裏に拡がる山に世界的に知られる有名ワイナリーの本拠地があることはあまり知られていない。地元の人たちですら「あれはソノマ(ナパヴァレーの隣町)のワイナリーじゃないの?」と言うぐらいだ。(本文より)本田雅一の「続・モバイル通信リターンズ」はこちらから→https://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
ビル・ゲイツの生き方に感じるものごとの感じ方、考え方
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2015年12月17日、久々にビル・ゲイツ氏の講演を聴きました。もっとも、かつて聴いていたテクノロジーの未来について語るゲイツ氏の話ではありません。彼が2000年ぐらいから始めてきた、そして現在は100%のエネルギーを注ぎ込んでいる“フィランソロピー”活動に関しての話です。フィランソロピーは事業を通じて世の中を改善しようという取り組みで、日本では税制上の問題などもあって一般的ではありませんが、米国では資金余力のある投資家や企業家などが取り組んできた活動です。 ゲイツ氏の場合、奥さんと2人で立ち上げたゲイツ・メリンダ財団を通じて、多種多様な事業を支援してきましたが、今回は日本で寄付文化を定着させよう、また政府にも税制の枠組みとして寄付による活動がやりやすくなるよう働きかけようとの目的で開催されている「寄付月間」に合わせて来日。朝日新聞社の主催で会が開かれ、彼の社会貢献に対する考え方を聴くことになりました。(本文より)本田雅一の「続・モバイル通信リターンズ」はこちらから→https://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
お金を払いたくなる商品、サービスについて考える
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
僕はクルマを運転するのが大好きで、10年近くK4-GPという燃費制限の厳しいクローズドサーキットを使ったレースイベントに参加しています。旧車に搭載された1000cc以下のエンジン、あるいは990cc以下(ターボ換算1.5倍なので基本は軽自動車用です)のエンジンを用い、車体のルールは“ほとんどナシ”。その代わり(大まかに言うと)1000キロを平均時速100km以上、燃費10km/L以上ぐらいの条件で走るというルールがおもしろく、富士スピードウェイでの1000km耐久や、マレーシアのセパン・サーキットに遠征して24時間耐久レースに出場していました。(本文より)本田雅一の「続・モバイル通信リターンズ」はこちらから→https://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
“フリーランス”で働く意味、“フリーランス”との付き合い方
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
僕が“フリーランス”で仕事をし始めた……すなわち、会社員などの何らかの組織に所属することを辞めたのは1993年末のことでした。あれから22年近くというと、ずいぶん遠いようですが、今でも勤め人だったころの自分を忘れることはありません。 ……と、このように書き出し始めたのは、先日、札幌で国土交通省支援のテレワークイベントで講演をしてきたためです。このイベントの主催は、女性を中心としたフリーランサーのテレワークを推進し、結婚や育児で“場所”と“時間”に縛られて活用できていない優秀な女性が働ける環境をと20年近く活動をしてきた、Y's Stuff(ワイズスタッフ)の田澤由利さん。実は彼女は、僕がフリーランスで仕事を始めるきっかけとなった人物なのです。(本文より)本田雅一の「続・モバイル通信リターンズ」はこちらから→https://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
心の復元瞑想 (女性版)
- 著者: ヤスシ
- ナレーター: 前川 涼子
- 再生時間: 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
悲しいことや突発的な変化が起きたとき、自分の無力さを感じ、私たちは落ち込んだり、心が折れることがありますね。心が大きく揺らいでどうしようもないそんなときに、やがて立ち直れる心のしなやかさを育むための瞑想です。 言葉と呼吸に身をゆだねて、ご自身を癒しませんか。少しずつ落ち着きと穏やかさを取り戻せるはずです。無音の瞑想時間は3分間。
-
-
落ち着きます
- 投稿者: 田中竣也 日付: 2023/04/04
著者: ヤスシ
-
“普通とは何か?”の研究
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
旅先で日本から来た知人が雑誌の『アエラ』を携えていた。暇つぶしにと少し読んでみる。ボクは……いいことなのか、悪いことなのか、わからないけれど……ほとんど雑誌を読みません。文章を書いている人間で、しかもその出稿先は雑誌やウェブ媒体だというのに、自分では読まないんです。特に自分が専門としている分野に関しては、意識して読みません。普通の雑誌はたまに目を通しますが、近年はテクノロジー製品が一般生活の中に浸透していますから、どんな雑誌を読んだところで、自分がふだん書いている記事の何かにはかすってしまうんですね。ニュースにはもちろん目を通しますし、必要な情報を探した結果、誰かの意見を目にすることはあるのですが……。(本文より)本田雅一 続・モバイル通信リターンズはこちらから→http://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
成功者はいかにして“付加価値”を生み出しているのか?
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
カリフォルニア州クパチーノ市と言えば、アップル本社がある街として知られる。近くにはサンノゼ、マウンテンビュー、サニーヴェイルといった街があり、グーグルやオラクル、アドビなど、さまざまなテクノロジー企業がひしめいていることは、あらためて説明するまでもないだろう。 そんなハイテクのイメージが染みついたクパチーノだが、街の裏に拡がる山に世界的に知られる有名ワイナリーの本拠地があることはあまり知られていない。地元の人たちですら「あれはソノマ(ナパヴァレーの隣町)のワイナリーじゃないの?」と言うぐらいだ。(本文より)本田雅一の「続・モバイル通信リターンズ」はこちらから→https://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
ビル・ゲイツの生き方に感じるものごとの感じ方、考え方
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2015年12月17日、久々にビル・ゲイツ氏の講演を聴きました。もっとも、かつて聴いていたテクノロジーの未来について語るゲイツ氏の話ではありません。彼が2000年ぐらいから始めてきた、そして現在は100%のエネルギーを注ぎ込んでいる“フィランソロピー”活動に関しての話です。フィランソロピーは事業を通じて世の中を改善しようという取り組みで、日本では税制上の問題などもあって一般的ではありませんが、米国では資金余力のある投資家や企業家などが取り組んできた活動です。 ゲイツ氏の場合、奥さんと2人で立ち上げたゲイツ・メリンダ財団を通じて、多種多様な事業を支援してきましたが、今回は日本で寄付文化を定着させよう、また政府にも税制の枠組みとして寄付による活動がやりやすくなるよう働きかけようとの目的で開催されている「寄付月間」に合わせて来日。朝日新聞社の主催で会が開かれ、彼の社会貢献に対する考え方を聴くことになりました。(本文より)本田雅一の「続・モバイル通信リターンズ」はこちらから→https://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
お金を払いたくなる商品、サービスについて考える
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
僕はクルマを運転するのが大好きで、10年近くK4-GPという燃費制限の厳しいクローズドサーキットを使ったレースイベントに参加しています。旧車に搭載された1000cc以下のエンジン、あるいは990cc以下(ターボ換算1.5倍なので基本は軽自動車用です)のエンジンを用い、車体のルールは“ほとんどナシ”。その代わり(大まかに言うと)1000キロを平均時速100km以上、燃費10km/L以上ぐらいの条件で走るというルールがおもしろく、富士スピードウェイでの1000km耐久や、マレーシアのセパン・サーキットに遠征して24時間耐久レースに出場していました。(本文より)本田雅一の「続・モバイル通信リターンズ」はこちらから→https://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
“フリーランス”で働く意味、“フリーランス”との付き合い方
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
僕が“フリーランス”で仕事をし始めた……すなわち、会社員などの何らかの組織に所属することを辞めたのは1993年末のことでした。あれから22年近くというと、ずいぶん遠いようですが、今でも勤め人だったころの自分を忘れることはありません。 ……と、このように書き出し始めたのは、先日、札幌で国土交通省支援のテレワークイベントで講演をしてきたためです。このイベントの主催は、女性を中心としたフリーランサーのテレワークを推進し、結婚や育児で“場所”と“時間”に縛られて活用できていない優秀な女性が働ける環境をと20年近く活動をしてきた、Y's Stuff(ワイズスタッフ)の田澤由利さん。実は彼女は、僕がフリーランスで仕事を始めるきっかけとなった人物なのです。(本文より)本田雅一の「続・モバイル通信リターンズ」はこちらから→https://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
心の復元瞑想 (女性版)
- 著者: ヤスシ
- ナレーター: 前川 涼子
- 再生時間: 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
悲しいことや突発的な変化が起きたとき、自分の無力さを感じ、私たちは落ち込んだり、心が折れることがありますね。心が大きく揺らいでどうしようもないそんなときに、やがて立ち直れる心のしなやかさを育むための瞑想です。 言葉と呼吸に身をゆだねて、ご自身を癒しませんか。少しずつ落ち着きと穏やかさを取り戻せるはずです。無音の瞑想時間は3分間。
-
-
落ち着きます
- 投稿者: 田中竣也 日付: 2023/04/04
著者: ヤスシ
-
「ダイヤモンド・ライトボディの活性化」神聖なる計画の元で、あなたの最高の人生を創造!
- 著者: 穴口 恵子
- ナレーター: 穴口 恵子
- 再生時間: 48 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ダイヤモンド・ヒーリング・マトリックスの存在たちのサポートの元、 あなたの肉体のエネルギー・センターである7つ”チャクラ”を ダイヤモンドの光で活性化する誘導瞑想です。 そして、あなたの肉体、感情、思考、スピリットを司るエネルギー体も 聖なるダイヤモンドの光で満たし、光のディーバとして神意識に目覚めさせていきます! 神聖な存在たちとのつながりを深めながら、 あなた自身が光りを放つ聖なる存在として、 神聖なるパワーを喜びをもって表現できる人生を創造していきましょう。 2012年のアセンション後の新たな黄金時代を 光と愛と共に迎えるライトボディを活性化!! ファシリテーター 穴口恵子 音楽・作曲:ポール・アミタージュ
-
-
すっきりします
- 投稿者: 謎のくま 日付: 2020/12/29
著者: 穴口 恵子
-
モノが売れない時代の物づくり
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 31 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
◇新型ロードスター開発陣に聞く“高付加価値商品の開発手法” まだ一度も記事を書いたことがない『レスポンス』からの連絡を受け、はじめて自動車のプレス試乗会に参加した。いや、正確には横浜で「アウディA5」が新発売となったとき、インプレッション記事を書いたことがあるから2回目か。しかし、いずれにしても門外漢であることは間違いない。 そんな『レスポンス』編集部の気まぐれも手伝ってか、鹿児島が5年ぶりの大雪に見舞われ13センチの積雪を記録した。僕はその翌日、一面銀世界の鹿児島空港に降り立つという貴重な経験をした。このとき、鹿児島空港で撮影した滑走路の写真をSNSにアップロードし「雪国に来たよ~」と書いても誰も疑わなかっただろう。 実に貴重な体験と言えるが、鹿児島の雪景色以上の貴重だったのは、後輪にチェーンを巻いたマツダ新型ロードスターに乗り込んだことかもしれない。ロードスターにチェーンを履かせて走る機会は、そうそうあるものじゃない。(本文より) 本田雅一 続・モバイル通信リターンズはこちらから→http://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一
-
Dr.佐藤富雄の頭がよくなる生き方―「非日常体験」で、成功脳に生まれ変わる
- 著者: 佐藤 富雄
- ナレーター: 原田 達也
- 再生時間: 3 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ベストセラー作家である著者が脳を活性化させる方法を科学的に徹底解説します。勉強を続けるには好奇心の持ち方など、秘密があった!
人間にとって「頭がよい」とはどういうことを指しているのでしょう?
「夢を実現できる力」「成功者になれる力」
これらはもともと私たちの遺伝子の中に備わっています。
その力を存分に発揮できることこそが、著者・佐藤富雄氏が提唱する「頭がよい」ということなのです。
本書にはその力を発揮するためにすべきことや、著者自身の体験が数多く紹介されています。
生きていることが楽しくてしかたがなくなるような「頭がよくなる生き方」を学び、手に入れましょう!
理学博士・医学博士号を持ち、ベストセラー作家でもあるDr.佐藤富雄が教えます。
-
-
自慢話…
- 投稿者: ユーザー 日付: 2019/02/03
著者: 佐藤 富雄
-
神秘の体験~胎児期退行
- 著者: 志麻 絹依
- ナレーター: 志麻 絹依
- 再生時間: 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
母親の胎内にいた頃、あるいは出生前の記憶体験へタイムトラベルします。存在の意味、どんな目的や使命をもって今世に生まれてきたのか?この人生で成し遂げたいと決めてきたことは?両親との絆・・・など、自分の生を通して、人生を生きることにフォーカスするセラピーです。家族、子どもとの接し方も変わるでしょう。 【ワーク構成】 解説-胎児期退行 『胎児期』 『出生時』-今現在へ 【用意するもの】 快適な椅子かソファ、リラックスできる環境。(C)2009株式会社志麻ヒプノ・ソリューション
著者: 志麻 絹依
-
そしてインターネットは「空気」になった
- 著者: 家入 一真
- ナレーター: 清水 裕亮
- 再生時間: 8 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■空気のようなインターネット 2016年に『さよならインターネット まもなく消えるその「輪郭」について』という本を中央公論新社から出しました。インターネット論というほどのものではないけれど、これまでのインターネットと、これからのインターネットについて真面目に語ったもので、最近だとドワンゴの川上量生(かわかみ・のぶお)さんが出した『鈴木さんにも分かるネットの未来』(岩波書店)と、方向性は似ています。 発端は、僕が知り合いの編集者に、うちの会社にいる二十歳のインターンの子の話を、なにげなくしたことでした。 そのインターンの子は、こんなことを言っていました。 「家入さんはよくインターネットが大好きって言ってますけど、僕にはよくわか らないんです。なんだか、例えばハサミを好きって言ってるみたいで……」(本文より) 家入一真 「家入学級」はこちらから→ http://yakan-hiko.com/ieiri.html
著者: 家入 一真
-
無料サービスの時代に有料サービスを売っていくためのヒント
- 著者: 本田 雅一
- ナレーター: 後藤 敦
- 再生時間: 37 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「今度、焼鳥屋に出資したんだよ」 ちょっとした打ち合わせで顔を合わせた、飲食店とは縁遠い知人が唐突に切り出した。なんでも行き付けの焼鳥屋に、特別焼き技術の高い若手がいたそうで、その店の常連が独立を支援したということらしい。そんな話を聞いた半年後、東京・恵比寿にある「喜鈴」を訪問した。 東京に美味しい焼鳥屋はたくさんある。それこそ昔ながらのキタナシュランから、ミシュランの星を持つ名店、ワインペアリング込みで2万円という高級店もある。1万円を超えると、さすがに焼鳥としては割高ではないか? と疑問が出てくるが、恵比寿・喜鈴はお酒込みで6000~7000円。よほどの大食漢でない限り、あるいは高価なワインを注文しない限り、一般常識における「高級焼鳥」の予算範囲に収まるはずだ。(本文より) 本田雅一 続・モバイル通信リターンズはこちらから→http://yakan-hiko.com/honda.html
著者: 本田 雅一