![『書道と茶道(小学館の名作文芸朗読)』のカバーアート](https://m.media-amazon.com/images/I/41DLCKPvsDL._SL500_.jpg)
書道と茶道(小学館の名作文芸朗読)
小学館
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
寺本 勲
-
著者:
-
北大路 魯山人
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
良寛様の書
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
良寛さんといえば、山寺で子どもと毬をついているイメージ。 が、爺になっても実家のすねかじって女と暮らしていたり、と知ってどうなの!と思ったり・・・「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。死ぬ時節には、死ぬがよく候。是はこれ災難をのがるる妙法にて候。」等の考え方にふれて、やっぱりすごい人だと思ったり・・・ 要するに人間味の強い器のおおきい方だったのでしょう。 そんな良寛禅師の書。上手に見せようとするのではなく、「一つの点を打つ」「一つの棒を引く」筆運びをしてかきあげたという書。 北大路魯山人にいわせると、良寛さんの類まれなる書はその器の大きさである、ということのようだ。太閤秀吉の書をひきあいに出したりしながら展開されるこの作品は、筆者から良寛さんにおくるレブレターである。
著者: 北大路 魯山人
-
だしの取り方
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
こうるさいおやぢが目にみえるようである。 小煩い名を成した食通のセンセイが、眉間にシワをよせ、足を組み、指をたて て振り回しながら講釈を垂れている。 真剣に。 心の底から真剣に、横丁のおばさんにむかって。 横丁のおばさんにむかって、料理人たちに語りかけるときとおなじくらい心の 底から真剣に。 だしの素つかっているワタクシにそんなこと言われてもな。 苦笑いである。 でも、今晩は、ちょっとだしの素の説明書読んでから出汁を取ろうかな・・
著者: 北大路 魯山人
-
料理の第一歩
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
歴史に名を刻む人は、安楽な人生を送れないようになっているのか。 貧しい家に生まれ、両親は離婚、そののち父は自殺、養子に出されるが、画家 を志して決別、生母に巡りあうも拒絶され・・・這い上がるように名を成すも 戦争・敗戦・不遇な日々がーー 運命が人を選ぶのか。 人が運命を選ぶのか。 「人が運命を選ぶのだ。」と魯山人ならいうだろう、と、確信する。 本作品をしれば貴方もそう思われることだろうと思う。 これは単なる料理の書ではない、人生の書である。
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「日本料理の基礎観念」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ8弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回のお届けするのは『日本料理の基礎観念』!料理とは一体なんのか。調理方だけでない、基本にして重要な根幹の部分を熱く語ります。奥深い日本料理の真髄を感じてください。イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○だしの取り方○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
聴く歴史・戦国時代『草庵茶の湯を完成させた千利休と豊臣秀吉』
- 著者: 村井 康彦
- ナレーター: 村井 康彦
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】独自の美意識を持ち、茶室や茶道具を発展させて現在につながる茶の湯の基礎を作り上げた千利休。彼は豊臣秀吉のもとで特にその才を発揮しました。日本文化史を専門とする村井康彦氏が解説します。【講師紹介】京都市歴史資料館館長 村井康彦- 1930年、山口県生まれ。京都と国府、都市文化・茶の湯などを研究。
-
-
秀吉と利休
- 投稿者: おちおち 日付: 2023/11/15
著者: 村井 康彦
-
握り寿司の名人
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
まったくウルサイおやじである。 素晴らしいマグロがないとお話にならないとか(私はマグロはあったら食うけどなくてもいい)、飯に昆布や砂糖をいれたのはだめだとか(入れてました)。 店の経営方法やら、大正の人格やら、客の格やら、下世話で遠慮がない。 そこがおもしろいのが悔しい。 偉そうに!・・・と思いながら耳をそらせない。 寿司の人気の理由は「肴と飯が安直にいっしょに食べられるところが時代の人気に投じたものだろう。」などと日本料理の横綱かたなしだ。
著者: 北大路 魯山人
-
良寛様の書
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
良寛さんといえば、山寺で子どもと毬をついているイメージ。 が、爺になっても実家のすねかじって女と暮らしていたり、と知ってどうなの!と思ったり・・・「災難に逢う時節には、災難に逢うがよく候。死ぬ時節には、死ぬがよく候。是はこれ災難をのがるる妙法にて候。」等の考え方にふれて、やっぱりすごい人だと思ったり・・・ 要するに人間味の強い器のおおきい方だったのでしょう。 そんな良寛禅師の書。上手に見せようとするのではなく、「一つの点を打つ」「一つの棒を引く」筆運びをしてかきあげたという書。 北大路魯山人にいわせると、良寛さんの類まれなる書はその器の大きさである、ということのようだ。太閤秀吉の書をひきあいに出したりしながら展開されるこの作品は、筆者から良寛さんにおくるレブレターである。
著者: 北大路 魯山人
-
だしの取り方
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
こうるさいおやぢが目にみえるようである。 小煩い名を成した食通のセンセイが、眉間にシワをよせ、足を組み、指をたて て振り回しながら講釈を垂れている。 真剣に。 心の底から真剣に、横丁のおばさんにむかって。 横丁のおばさんにむかって、料理人たちに語りかけるときとおなじくらい心の 底から真剣に。 だしの素つかっているワタクシにそんなこと言われてもな。 苦笑いである。 でも、今晩は、ちょっとだしの素の説明書読んでから出汁を取ろうかな・・
著者: 北大路 魯山人
-
料理の第一歩
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
歴史に名を刻む人は、安楽な人生を送れないようになっているのか。 貧しい家に生まれ、両親は離婚、そののち父は自殺、養子に出されるが、画家 を志して決別、生母に巡りあうも拒絶され・・・這い上がるように名を成すも 戦争・敗戦・不遇な日々がーー 運命が人を選ぶのか。 人が運命を選ぶのか。 「人が運命を選ぶのだ。」と魯山人ならいうだろう、と、確信する。 本作品をしれば貴方もそう思われることだろうと思う。 これは単なる料理の書ではない、人生の書である。
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「日本料理の基礎観念」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ8弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回のお届けするのは『日本料理の基礎観念』!料理とは一体なんのか。調理方だけでない、基本にして重要な根幹の部分を熱く語ります。奥深い日本料理の真髄を感じてください。イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○だしの取り方○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
聴く歴史・戦国時代『草庵茶の湯を完成させた千利休と豊臣秀吉』
- 著者: 村井 康彦
- ナレーター: 村井 康彦
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】独自の美意識を持ち、茶室や茶道具を発展させて現在につながる茶の湯の基礎を作り上げた千利休。彼は豊臣秀吉のもとで特にその才を発揮しました。日本文化史を専門とする村井康彦氏が解説します。【講師紹介】京都市歴史資料館館長 村井康彦- 1930年、山口県生まれ。京都と国府、都市文化・茶の湯などを研究。
-
-
秀吉と利休
- 投稿者: おちおち 日付: 2023/11/15
著者: 村井 康彦
-
握り寿司の名人
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 三好 翼
- 再生時間: 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
まったくウルサイおやじである。 素晴らしいマグロがないとお話にならないとか(私はマグロはあったら食うけどなくてもいい)、飯に昆布や砂糖をいれたのはだめだとか(入れてました)。 店の経営方法やら、大正の人格やら、客の格やら、下世話で遠慮がない。 そこがおもしろいのが悔しい。 偉そうに!・・・と思いながら耳をそらせない。 寿司の人気の理由は「肴と飯が安直にいっしょに食べられるところが時代の人気に投じたものだろう。」などと日本料理の横綱かたなしだ。
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「味覚馬鹿」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ11弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回の作品は『味覚馬鹿』です!料理をこよなく愛し、情熱を傾けた魯山人。食材、料理、食器、食し方と様々な視点から美味さを語る。なにげない普段の食事を、見つめ直してみるのはいかがでしょう?イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○だしの取り方○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
茶の本
- 著者: 岡倉天心
- ナレーター: 大橋俊夫
- 再生時間: 3 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本書は、そのタイトルからイメージされるような、茶道の歴史・技術を紹介した専門書ではない。本書冒頭において天心はこう述べている。~「日本の住居や慣習、衣服や料理、陶磁器、漆器、絵画、そして文学に至るまで、すべて茶道の影響を受けていないものはない」~本書の真のテーマは「茶」というキーワードを用いて、東洋の思想が、現代日本における文化、道徳、習慣、芸術、建築にどのような影響を及ぼしてきたのかを紐解いていくというものである。全7章から成る本書の構成は、茶の歴史から道教・禅の思想により進化してきた茶の道を中心として、茶室、花道に至る、日本人特有の美的センス、芸術感までを追いかけていく。皆さんが耳にするのは、大いなるアジアの思想に肉付けされ、彩られ、削ぎ落とされたシンプルで朽ちることの無い「心」である。刊行から100年。朽ち果てることのない名作が今、完全現代語新訳で蘇る。
-
-
名著に出会える楽しみ
- 投稿者: ã¤ãµã«ã«ã¡ã©å 日付: 2019/03/09
著者: 岡倉天心
-
イケメン料理人シリーズ「鍋料理の話」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ9弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回のお届けするのは『鍋料理の話』!誰もが一度は口にしたことがあるであろう鍋。お手軽でいて、美味しいお鍋について、解説します。寒い季節にピッタリの一本です!イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○だしの取り方○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
茶の湯 上
- 著者: (株)文化放送
- ナレーター: 三遊亭 金馬
- 再生時間: 15 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文化放送で昭和38年4月20日に放送された「金馬独演会」より。
著者: (株)文化放送
-
イケメン料理人シリーズ「北大路魯山人」15本セット
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 2 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズのお得なセットです!イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!15タイトルすべてをセットでお届けします!簡単な調理法から、日本料理の真髄まで。料理の奥深さを、甲斐隼人の美声とともにお楽しみください!セット内容-○だしの取り方○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「料理メモ」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ13弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回の作品は『料理メモ』です!10品の料理に関して書かれた料理メモ。重要なポイントが、わかりやすく簡潔にまとめられています。これであなたも料理上手に!?イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○だしの取り方○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
Introducing Japanese culture -Traditional culture- Tea Ceremony
- 日本の文化を英語で紹介 〜日本の伝統文化〜「茶道」
- 著者: 講談社
- ナレーター: Jamie Reed
- 再生時間: 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
The tea ceremony is a traditional way of serving tea and entertaining guests.
著者: 講談社
-
茶の湯 下
- 著者: (株)文化放送
- ナレーター: 三遊亭 金馬
- 再生時間: 15 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文化放送で昭和38年4月27日に放送された「金馬独演会」より。
著者: (株)文化放送
-
イケメン料理人シリーズ「塩鮭・塩鱒の茶漬け」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ7弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回のお届けするのは『塩鮭・塩鱒の茶漬け』!ご飯の上に載せた焼鮭にお茶を注ぐ…。オーソドックスな塩鮭の茶漬けに、一風変わった塩鱒の茶漬けをご紹介。めったに味わうことのない塩鱒もご賞味ください。イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○だしの取り方○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
-
-
画像のイメージとは、、、
- 投稿者: ひなりさ@すま留 日付: 2019/04/05
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「甘鯛の姿焼き」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ第2弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回お届けするのは『甘鯛の姿焼き』。地域ごとに異なる鯛の種類に合わせ、美味なる食べ方を解説。柔らかな身に箸を通す。そんな情景が思わず浮かんでくること間違いなしです。イケメン料理人シリーズ- ○だしの取り方○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
茶の本(和文)
- 著者: 岡倉 天心
- ナレーター: 野々宮 卯妙
- 再生時間: 3 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ことのは出版 英語で書かれた【日本の心を伝える名著シリーズ】第三弾。 「日本人なのに読んでないの!信じられない。素晴らしい作品だよ」・・英文版を朗読しているNGO「国境無きアーティストたち」主宰のエクトル・シエラさんの一言です。 日本を含むアジアが欧米から見下されていた前世紀初頭、東洋の意気込みや素晴らしさを知らしめるために、岡倉覚三(天心)がボストンにおいて英語で執筆した本で、原文は英語で書かれている。中には挑発的とさえ感じる表現も駆使し、東洋に根付く道教や禅の心を「茶」を通して見事に描写している。――初版出版は1906年(明治39年)。一世紀を越えた今もなお、版を重ね販売されている。(岩波書店/ISBN 4003311515)多くの外国人を、日本人を、魅了してきた本書を格調高い文芸朗読でお届けします。 ことのは出版のオーディオブック情報は「http://www.kotonoha.co.jp」にて
著者: 岡倉 天心
-
イケメン料理人シリーズ「琥珀揚げ」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ15弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回は『琥珀揚げ』です!お手軽でいて、それでいて美味しい琥珀揚げ。なんと名付け親は北大路魯山人。見た目にも美しいこの料理をぜひお試しください!イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○だしの取り方-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「若鮎の塩焼き」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ14弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回は『若鮎の塩焼き』をお届けします!上手く鮎を焼くことは意外と難しい。そんな鮎の上手な焼き方から、養殖と天然モノの見分け方まで。鮎に関するエトセトラが詰まっています。イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○だしの取り方○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「鮎の食い方」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ第3弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回は『鮎の食い方』をお届けします。オーソドックスな塩焼きから、新鮮だからこそ楽しめる洗い。その他にも珍しい食し方をこれでもかと紹介します。お気に入りの食べ方が見つかるはず。イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○だしの取り方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
-
-
なかなか手に入らなくなったなー
- 投稿者: ひなりさ@すま留 日付: 2019/04/05
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「美味い豆腐の話」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ5弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回のお届けするのは『美味い豆腐の話』!美味しい湯豆腐を食べてみたくはありませんか?そのために最も大切なことは、美味い豆腐を選ぶこと。美味しい豆腐の食べ方、選び方をお聞きください!イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○だしの取り方○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
-
-
なまじょうゆって…
- 投稿者: 河村 敦 日付: 2024/03/09
著者: 北大路 魯山人
-
Introducing Japanese culture -Traditional culture- Japanese Tea
- 日本の文化を英語で紹介 〜日本の伝統文化〜「日本茶」
- 著者: 講談社
- ナレーター: Jamie Reed
- 再生時間: 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Tea leaves are made into green tea, black tea, oolong tea, and other types of tea by different processing methods. However, "tea" in Japan usually refers to green tea.
著者: 講談社
-
Introducing Japanese culture -Traditional culture- Calligraphy
- 日本の文化を英語で紹介 〜日本の伝統文化〜「書道」
- 著者: 講談社
- ナレーター: Jamie Reed
- 再生時間: 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Shodo means the traditional Japanese art of calligraphy, in which kanji and kana letters are written using a brush and ink.
著者: 講談社
-
イケメン料理人シリーズ「昆布とろの吸い物」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ第6弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回は『昆布とろの吸い物』です!昆布だけのお吸い物というなんともシンプルな一品。しかし、シンプルだからこそ奥が深い。一手間加えるだけで、びっくりする美味しさに!イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○だしの取り方○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
イケメン料理人シリーズ「料理の第一歩」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ12弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!今回のお届けするのは『料理の第一歩』!これまでとは毛色の違う不思議な物語。考えるだけで、行動を伴うことのない男がいた――。この話に込められた、料理のコツとはいったい…。イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○だしの取り方○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
著者: 北大路 魯山人
-
A History of Korea (Third Edition)
- 著者: Kyung Moon Hwang
- ナレーター: Eric Jason Martin
- 再生時間: 12 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
This accessible and engaging new edition continues to be one of the leading introductory textbooks on Korean history. Fully revised throughout, the author takes a thematic and chronological approach to guide listeners from early state formation and the dynastic eras to the modern experience. Episodic accounts in each chapter are discussed in context with extensive examination of how the events and themes under consideration have been viewed up to the present day.
著者: Kyung Moon Hwang
-
高橋御山人の百社巡礼/其之九拾六 大蛇VS大ムカデ 北関東のラグナロク
- 日光男体山の神と、赤城山の神が、大蛇と大ムカデに化身して戦った、戦場ヶ原の伝説
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 30 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界的な観光地・日光の一角を成す戦場ヶ原。標高約1400mの高原に広がるこの湿原は、名前の通り古戦場であるが、その戦いは人と人との戦いではなく、神々の戦いである。伝説によれば、この近くの中禅寺湖を巡って、日光男体山の神が大蛇に、赤城山の神が大ムカデに化けて戦ったが、自らの子孫である弓の名手・小野猿丸の加勢により、男体山の神が勝ったという。男体山を神体山とするのは二荒山神社で、山頂に奥宮、中禅寺湖畔に中宮祠、東照宮に隣接して本社が建っている。一方、県境を越えた群馬県の赤城山には赤城神社があり、山頂のカルデラ湖・大沼湖畔と、南麓の三夜沢に鎮座する。また北麓の老神温泉は、戦場ヶ原で敗れた赤城山の神が、湯で傷を癒し、男体山の神を追い払ったため、「追神」と呼んだという地名由来がある。ただし、当地の伝説によれば、赤城山の神が大蛇に、男体山の神が大ムカデに化けたとされる。そもそも赤城山では大蛇信仰が強く、赤城神社の祭神は、古代、赤城山の龍神に助けられ、その後を継いだ豪族の娘・赤城姫ともされる。一方、三夜沢の赤城神社には、藤原秀郷が植えたという「俵杉」があるが、秀郷には琵琶湖・竹生島の龍神の依頼で、三上山の大ムカデを退治したという伝説がある。北関東の「ラグナロク(北欧神話における神々の最終戦争)」の謎に迫る。
著者: 高橋 御山人
-
イケメン料理人シリーズ「だしの取り方」
- 著者: 北大路 魯山人
- ナレーター: 中尾 智
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
イケメン料理人シリーズ第1弾-イケメン料理人として、メディアに取り上げられる甲斐隼人(CV:中尾智)。日本料理出身でありながら、創作料理にも意欲を見せる。そんな彼が尊敬してやまない魯山人の書を読み上げます!数ある著書の中から『だしの取り方』をお届けします。日本料理に欠かすことのできない、だし。基本であるがゆえに、とことんこだわってみせる。そんな、魯山人の食に対する情熱を感じてみてはいかがでしょうか。イケメン料理人シリーズ- ○甘鯛の姿焼き○鮎の食い方○生き烏賊白味噌漬け○美味い豆腐の話○昆布とろの吸い物○塩鮭・塩鱒の茶漬け○納豆の茶漬け○鍋料理の話○日本料理の基礎観念○味覚馬鹿○料理の第一歩○料理メモ○若鮎の塩焼き○琥珀揚げ-朗読 中尾智/企画/制作 アイデアフラッド合同会社/収録/編集 メディアゲート/デザイン 斉藤ニノ
-
-
かつお節
- 投稿者: ひなりさ@すま留 日付: 2019/04/05
著者: 北大路 魯山人
書道と茶道(小学館の名作文芸朗読)に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- nyorai-mama
- 2023/01/03
茶人
茶湯の世界の奥行を知る本です。芸術に昇華されたものたちを茶人は見つけるのがうまい。日本の芸術に携わる人々に読んで頂きたい。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!