
月刊・中谷彰宏84「自分で部を作って、部長になろう。」――カッコいい失敗を楽しむ人生術
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
-
ナレーター:
-
中谷 彰宏
-
著者:
-
中谷 彰宏
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
月刊・中谷彰宏71「プレイにすると、楽しくなる。」――ガマンを塗り変える仕事術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★仕事の不安、結婚など人間関係の不安、すべての不安の源は、先が見えないこと。そんな不安を胸に、日々ガマンしている人は身心に響くだけ。「その先」を見通して、一日一日を満喫しましょう。でも、何も努力しないでいては、「その先」は見えません。「その先」が見えている人は、しかるべき鍛錬を積んでいるのです。展望する力の鍛錬法、中谷さんから伺いました。★こんな方に、有効です♪□へんにガマンしてしまう方。□困難があると、逃げをうってしまう方。□プレッシャーに弱い方。★月ナカ71――7つの学び○「嫌なことではなく、好きなことでガマン強くなろう。」○「『その先』が見えれば、つらくなくなる。」○「『新種のプレイ』だと思えば、楽しめる。」○「貢いでいる人の顔は、誇らしげ。」○「環境ではなく、解釈を変えよう。」○「『不都合な真実』を楽しもう。」○「ねばならないと思うから、うまくいかない。」★何度も聴いて、自分を笑い飛ばしましょう。
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏89「うろたえない人が、カッコいい。」――職業より生き方を選ぶ人生術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★うろたえるのは、美学がないから。 中谷流・泰然ダンディズム術 ★うろたえる人とどっしり構えている人の違い、 それはダンディズムのあるなし。 ダンディズムに生きている人は動揺しません。 なぜなら、生き方に軸があり、ブレないからです。 でも、ダンディズムに生きることは簡単ではありません。 それには、面倒臭いことを淡々とこなさなければなりません。 ときには、死すら覚悟しなければならないシーンもあります。 そんな「心の貴族」になるための方法、 中谷さんから伺いました。 ★こんな方にお奨めです♪ □すぐにうろたえてしまう方。 □すぐにブレてしまう方。 □自分のダンディズムを発見したい方。 ★月ナカ89――7つの学び ○「うろえたえないのが、経営者。」 ○「しくみで、解決しよう。」 ○「ピンチに高ぶるのが、経営者。」 ○「つらいことがあったときは、詰め込む。」 ○「緊張している人は、応援される。」 ○「職業より、生き方。」 ○「うろたえないのが、ダンディズム。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏82「ごほうびは、自分で見つけよう。」――イントロを味わう成功術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★サビより、イントロ。 「成功前」を味わい尽くす、 中谷流・味わい成功術 ★成功者は、口をそろえます。 「成功してからの贅沢な暮らしぶりよりも、 成功に駆け上がるときのほうがワクワクした」 私たちはつい盛り上がり最高潮のメインに目が行きます。 しかし、メインに気持ちがとらわれているかぎり、 いつまでも「メイン」に到達することはできません。 メインではなく、イントロ。 これから始まるという「イントロ」をどれだけ味わうか。 この段階をしっかり味わえる人が、成功しています。 イントロの味わい方、中谷さんから教わりました。 ★こんな方に有効です♪ □これから成功していこうという方。 □就職運が悪いと思っている方。 □自分を駆り立てるものが見つかっていない方。 ★月ナカ82――7つの学び ○「リクルートでは、反論できる人が出世する。」 ○「変化球ではなく、直球で勝負しよう。」 ○「厳しい会社は、ブラック企業ではない。」 ○「夢の実現は、時間通りではない。」 ○「ご褒美は、自分で見つけよう。」 ○「依存する人は、逆ギレする。」 ○「オープニングに、本質がある。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏87「得意な人も、好きな人にはかなわない。」――先払いで幸福感を味わう金銭術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★「先払い」と「小分け」。 中谷流・現状脱出術。 ★満足度の高い生活を送るための方法は2つ。 思い出を楽しむこと。 もう一つは、期待に胸躍らせること。 若いころの旅行の思い出をいつまでも楽しむ。 半年後に予定している旅行にワクワクする。 「その場」ではなく、時間のなかに楽しみを見つける。 それが満足度の高い日常をもたらすのです。 満足度の高い人生作法、中谷さんから伺いました。 ★こんな方に有効です♪ □毎日が退屈な方。 □「後払いが得」と思っている方。 □人の目が気になる方。 ★月ナカ87――7つの学び ○「先払いに、幸福感がある。」 ○「モノではなく、体験を買おう。」 ○「凡人とは、現状に満足している人。」 ○「周りの人からのアドバイスでは、抜け出せない。」 ○「小分けに体験すると、満足度が高まる。」 ○「相手側の課題を解決する必要はない。」 ○「書くことが好きな人は、クレージー。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏85「迷ったら、カッコいいほう。」――失敗が、カッコよくなる生き様術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★感情に、流されよう。中谷流・ふっきれ人生術。 ★思い通りにならないと、キレる。 うまくいかなかったら、なげく。 こういう人は、まだまだ人生修行が足りません。 思い通りにならないとき、うまくいかないとき、 こういうときをどれだけ味わい尽くせるか。 それが幸せな人生を送るための勝負所。 苦境を味わい尽くす方法、中谷さんから伺いました。 ★こんな方に有効です♪ □うまくいかないと、へこんでしまう方。 □思い通りにならないと、キレてしまう方。 □自分は不幸だと思っている方。 ★月ナカ85――7つの学び ○「『ドンマイ』だと、精算できない。」 ○「『せずにはいられない』ことを、やろう。」 ○「迷ったときに判断基準になるのが、志。」 ○「価値観があれば、状況に振り回されない。」 ○「可もなく不可もなしは、面白くない。」 ○「感情に、流されよう。」 ○「外れた体験が、奥深い。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
別冊・中谷彰宏86「クレージーな人は、ケンカしない。」――感謝から尊敬が生まれる恋愛術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★受け入れた者勝ち。中谷流・「許す」技術 ★ケンカは、お互いが譲らないことが原因。 どちらかが少しずつでも譲歩できれば丸く収まるのに、 一歩も譲らない。そんなことはけっこうあります。 「歩み寄ったら、損する」 そんなふうに思っている人は少なくありません。 でも、そんなことはないのです。 譲ったほうが「勝つ」のです。 受け入れたほうが「成長」できるのです。 意地を張って、自滅しては元も子もありません。 受け入れて「器」を大きくする方法、 中谷さんから教わりました。 ★こんな方に有効です♪ □意地を張ってしまう方。 □趣味を仕事にしてしまった方。 □受け流すのがへたな方。 ★別ナカ86――7つの学び ○「趣味を、仕事にしないほうがいい。」 ○「恋愛観は、親がつくっている。」 ○「受け入れれば、成長できる。」 ○「解決できる問題、できない問題を分けて考えよう。」 ○「男は、文字通り受け止めてしまう。」 ○「子供は、表情で聴いている。」 ○「東京の人は正面衝突。関西人は上手に受け流す。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏71「プレイにすると、楽しくなる。」――ガマンを塗り変える仕事術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★仕事の不安、結婚など人間関係の不安、すべての不安の源は、先が見えないこと。そんな不安を胸に、日々ガマンしている人は身心に響くだけ。「その先」を見通して、一日一日を満喫しましょう。でも、何も努力しないでいては、「その先」は見えません。「その先」が見えている人は、しかるべき鍛錬を積んでいるのです。展望する力の鍛錬法、中谷さんから伺いました。★こんな方に、有効です♪□へんにガマンしてしまう方。□困難があると、逃げをうってしまう方。□プレッシャーに弱い方。★月ナカ71――7つの学び○「嫌なことではなく、好きなことでガマン強くなろう。」○「『その先』が見えれば、つらくなくなる。」○「『新種のプレイ』だと思えば、楽しめる。」○「貢いでいる人の顔は、誇らしげ。」○「環境ではなく、解釈を変えよう。」○「『不都合な真実』を楽しもう。」○「ねばならないと思うから、うまくいかない。」★何度も聴いて、自分を笑い飛ばしましょう。
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏89「うろたえない人が、カッコいい。」――職業より生き方を選ぶ人生術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★うろたえるのは、美学がないから。 中谷流・泰然ダンディズム術 ★うろたえる人とどっしり構えている人の違い、 それはダンディズムのあるなし。 ダンディズムに生きている人は動揺しません。 なぜなら、生き方に軸があり、ブレないからです。 でも、ダンディズムに生きることは簡単ではありません。 それには、面倒臭いことを淡々とこなさなければなりません。 ときには、死すら覚悟しなければならないシーンもあります。 そんな「心の貴族」になるための方法、 中谷さんから伺いました。 ★こんな方にお奨めです♪ □すぐにうろたえてしまう方。 □すぐにブレてしまう方。 □自分のダンディズムを発見したい方。 ★月ナカ89――7つの学び ○「うろえたえないのが、経営者。」 ○「しくみで、解決しよう。」 ○「ピンチに高ぶるのが、経営者。」 ○「つらいことがあったときは、詰め込む。」 ○「緊張している人は、応援される。」 ○「職業より、生き方。」 ○「うろたえないのが、ダンディズム。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏82「ごほうびは、自分で見つけよう。」――イントロを味わう成功術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★サビより、イントロ。 「成功前」を味わい尽くす、 中谷流・味わい成功術 ★成功者は、口をそろえます。 「成功してからの贅沢な暮らしぶりよりも、 成功に駆け上がるときのほうがワクワクした」 私たちはつい盛り上がり最高潮のメインに目が行きます。 しかし、メインに気持ちがとらわれているかぎり、 いつまでも「メイン」に到達することはできません。 メインではなく、イントロ。 これから始まるという「イントロ」をどれだけ味わうか。 この段階をしっかり味わえる人が、成功しています。 イントロの味わい方、中谷さんから教わりました。 ★こんな方に有効です♪ □これから成功していこうという方。 □就職運が悪いと思っている方。 □自分を駆り立てるものが見つかっていない方。 ★月ナカ82――7つの学び ○「リクルートでは、反論できる人が出世する。」 ○「変化球ではなく、直球で勝負しよう。」 ○「厳しい会社は、ブラック企業ではない。」 ○「夢の実現は、時間通りではない。」 ○「ご褒美は、自分で見つけよう。」 ○「依存する人は、逆ギレする。」 ○「オープニングに、本質がある。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏87「得意な人も、好きな人にはかなわない。」――先払いで幸福感を味わう金銭術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★「先払い」と「小分け」。 中谷流・現状脱出術。 ★満足度の高い生活を送るための方法は2つ。 思い出を楽しむこと。 もう一つは、期待に胸躍らせること。 若いころの旅行の思い出をいつまでも楽しむ。 半年後に予定している旅行にワクワクする。 「その場」ではなく、時間のなかに楽しみを見つける。 それが満足度の高い日常をもたらすのです。 満足度の高い人生作法、中谷さんから伺いました。 ★こんな方に有効です♪ □毎日が退屈な方。 □「後払いが得」と思っている方。 □人の目が気になる方。 ★月ナカ87――7つの学び ○「先払いに、幸福感がある。」 ○「モノではなく、体験を買おう。」 ○「凡人とは、現状に満足している人。」 ○「周りの人からのアドバイスでは、抜け出せない。」 ○「小分けに体験すると、満足度が高まる。」 ○「相手側の課題を解決する必要はない。」 ○「書くことが好きな人は、クレージー。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏85「迷ったら、カッコいいほう。」――失敗が、カッコよくなる生き様術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★感情に、流されよう。中谷流・ふっきれ人生術。 ★思い通りにならないと、キレる。 うまくいかなかったら、なげく。 こういう人は、まだまだ人生修行が足りません。 思い通りにならないとき、うまくいかないとき、 こういうときをどれだけ味わい尽くせるか。 それが幸せな人生を送るための勝負所。 苦境を味わい尽くす方法、中谷さんから伺いました。 ★こんな方に有効です♪ □うまくいかないと、へこんでしまう方。 □思い通りにならないと、キレてしまう方。 □自分は不幸だと思っている方。 ★月ナカ85――7つの学び ○「『ドンマイ』だと、精算できない。」 ○「『せずにはいられない』ことを、やろう。」 ○「迷ったときに判断基準になるのが、志。」 ○「価値観があれば、状況に振り回されない。」 ○「可もなく不可もなしは、面白くない。」 ○「感情に、流されよう。」 ○「外れた体験が、奥深い。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
別冊・中谷彰宏86「クレージーな人は、ケンカしない。」――感謝から尊敬が生まれる恋愛術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★受け入れた者勝ち。中谷流・「許す」技術 ★ケンカは、お互いが譲らないことが原因。 どちらかが少しずつでも譲歩できれば丸く収まるのに、 一歩も譲らない。そんなことはけっこうあります。 「歩み寄ったら、損する」 そんなふうに思っている人は少なくありません。 でも、そんなことはないのです。 譲ったほうが「勝つ」のです。 受け入れたほうが「成長」できるのです。 意地を張って、自滅しては元も子もありません。 受け入れて「器」を大きくする方法、 中谷さんから教わりました。 ★こんな方に有効です♪ □意地を張ってしまう方。 □趣味を仕事にしてしまった方。 □受け流すのがへたな方。 ★別ナカ86――7つの学び ○「趣味を、仕事にしないほうがいい。」 ○「恋愛観は、親がつくっている。」 ○「受け入れれば、成長できる。」 ○「解決できる問題、できない問題を分けて考えよう。」 ○「男は、文字通り受け止めてしまう。」 ○「子供は、表情で聴いている。」 ○「東京の人は正面衝突。関西人は上手に受け流す。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏86「勉強する人は、諦めない。」――役割を見つけて不安を乗り切る生き方術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★諦めない人だけが、勉強できる。 中谷流・役割人生術 ★勉強しようという人に共通すること。 それは「諦めていない」ということ。 諦めないというのは、エネルギー値の高さの表れ。 エネルギー値の低い人は、 早々に諦めて自堕落になってしまいます。 ひとたびエネルギー値が高く生まれてきた人は、 そのエネルギーを効果的に発散しないと自家中毒に。 自ら生み出す毒に、苦しむことになります。 あなたのあふれるエネルギーを有効活用する方法、 中谷さんから伺いました。 ★こんな方に有効です♪ □成し遂げたいことがある方。 □よく叱られる方。 □勉強に対する心構えを知りたい方。 ★月ナカ86――7つの学び ○「チャンピオンとは、倒れても立ち上がる人。」 ○「生徒にメリットを示そう。」 ○「叱ることで、絆が深まる。」 ○「1分以上叱ってはならない。」 ○「好きなものがある人は、リスペクトされる。」 ○「役割が見つかった瞬間、不安は消える。」 ○「諦めない人は勉強する。諦めた人は貯金する。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
別冊・中谷彰宏103「イマジネーションを、コミュニケーションしよう。」
- マニアックでつながる恋愛術」
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 久瑠 あさ美, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 12 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★力まないから、継続できる。中谷流「運命のテーマ」発見術。★継続することなくして、成功する人はいません。では、どうすれば、継続できるのでしょうか。それは、自然体であること。つまり、力まないことです。そう、成功者はリラックスしているのです。では、どうすれば、自然体でいられるのでしょうか? それは、自分のテーマを発見することです。好きなことであればいくらでも没頭できます。疲れ知らずです。知識も、自然と吸収されてゆきます。「運命のテーマ」を発見できるかどうか――これが人生の明暗を決めるのです。「運命のテーマ」の発見法、中谷さんから伺いました。★別ナカ103――7つの学び ○「男には、男だけの場所が必要。」○「好きなことなら、覚えられる。」○「ヒーローは、必死ではない。」○「マニアックな趣味がある人は出逢える。」○「イマジネーションで、コミュニケーションしよう。」○「粘りがなければ、個性は発揮できない。」○「思春期に、戻ろう。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏91「アクシデントから、ワクワクが生まれる。」――何もなくても楽しめる人生術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 2 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★運は、練習しだい。中谷流・運気アップ術 ★運がいい人は、運の良さに注目できる人。 運の悪い人は、運の悪さに注目してしまう人。 運がいい人は、いつも次の行動が思いつく人。 運が悪い人は、途中で何をしていいかわからなくなる人。 結局、運の善し悪しというものは、練習しだい。 目の付けどころに表れる感性。行き詰まったときの思考力。 こういう力が運をもたらしているのです。 運気アップに磨きをかけるトレーニング法、 中谷さんから教わりました。 ★こんな方に有効です! □運が悪いと思っている方。 □不測の事態で固まってしまう方。 □日常を楽しめない方。 ★月ナカ91――7つの学び ○「運が悪い人は、幸運をスルーしている。」 ○「『エンプティ』になってからが、勝負。」 ○「『運が悪い』と言う人は、行動が停止する。」 ○「不測の事態は、ヒーローに起きる。」 ○「何もないところでどう遊ぶかが、企画力。」 ○「流れは変わる。自分が間違えたわけではない。」 ○「最短コースが、いちばんつまらない。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏83「仕事が、毎日を面白くする。」――難しいことを楽しむ仕事術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★生命力を高めるのは、食べっぷりと働きっぷり。中谷流・生命力向上術。 ★宮沢賢治は1日4合もの玄米を食べていました。 それでいて、賢治はとてもスリム。 そう、昔の人は、大いに食べて、大いに働いていたのです。 身体をまるで「機関」のようにフル稼働させる。 この躍動感、現代人にはだいぶ薄らいできたように思います。 人間の生命力が表れるのは、食べっぷりと働きっぷり。 大いに食べて、大いに働く生き方、中谷さんから教わりました。 ★こんな方に有効です♪ □怒りっぽい方。 □仕事に身が入らない方。 □人生に虚しさを感じる方。 ★月ナカ83――7つの学び ○「怒ると、体内から毒が出る。」 ○「働かないのは、禁固刑。」 ○「儲かりそうにないことに、チャンスがある。」 ○「スピードアップに、工夫が表れる。」 ○「いい会社には、受け継ぐ文化がある。」 ○「食べっぷりに、度量が表れる。」 ○「いい会社ではなく、いい生き方。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏73「間に、愛を注ごう。」――テレパシーに敏感になるセンサー術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★間が悪い人は、仕事でも人間関係でもうまくいきません。それは「間」に、その人の本質がすべて詰め込まれているからです。「間」が悪い人には、3つの欠点があります。○人の話を聴かない=強いジコチューさ。○周囲に気を配らない=集中力の欠如。○場の空気が読めない=低い社会性。一方、「間」をしっかり掴めている人は違います。○スポーツ、音楽、対話で鍛錬してきた。○ビジネスの修羅場で戦ってきた。○観察し気づき、自分を進化させてきた。「間」が悪いままでは、歯車が合わない人生を送るだけ。今こそ「間」を体得しましょう。「間」の技術、中谷さんから教わりました。★こんな方に有効です。□「間」が悪い方。□「間」の技術を修得したい方。□「できない」と最初から諦めてしまう方。★月ナカ73――7つの学び○「間の悪い人は、センサーが弱い。」○「『お約束』は愛。」○「怒っている人は、間が悪い人。」○「パーティからは、黙って抜けよう。」○「間がわかる人は、気配を消せる。」○「ラジオで、間を学ぼう。」○「できているかではなく、目指している事が大事。」★何度も聴いて、「間」をよくしましょう!
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏88「品のあるワルになろう。」――ダンディな生き方術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★嫌われて、なんぼ。 中谷流・ダンディズム入門。 ★中谷さんの目指すもの、それは「ダンディズム」。 ダンディズムとは、自分の美学にもとづいて生き方。 面倒くさい作法やしきたり、超えてはならない自己規制。 さらには、嫌悪されたり、敵視されたりすることも。 ダンディに生きるためには、苦悩や問題が山積み。 それでも孤高に行きたい。 そんな方は、中谷さんのダンディズム論が参考になります。 ★こんな方にお奨めです♪ □目先の損得でうろたえてしまう方。 □生き方に軸がない方。 □嫌われるのを恐れている方。 ★月ナカ88――7つの学び ○「変えられるのは、自分の問題だけ。」 ○「中谷本は、本物の中谷彰宏には叶わない。」 ○「芸術家は、心の貴族。」 ○「ダンディズムとは、反骨精神。」 ○「嫌悪を恐れたら、憧れの存在にならない。」 ○「京都に、成功という言葉はない。」 ○「便利は、ダンディズムからいちばん遠い概念。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏102「乗り越えようとすることで、強くなる。」
- 追いつめられる体験で学ぶ学習術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 久瑠 あさ美, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 8 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★くっきり描ければ、自然と行動できる。中谷流・ゾーン突入術。★成功者は、「未来視力」を持っています。未来視力とは、自分の未来をくっきり思い描く力。パートナーと子供と暮らしている様子をくっきり描ければ、そんな幸せな家庭を営むことができます。自分の本がくっきりとイメージできる人は、作家になれます。イメージが描ければ、人は「自動的」に行動し始めるものです。それが「ゾーン」。勝負は、くっきり思い描けるかどうかにかかっています。くっくり未来を思い描く方法、中谷さんから教わりました。★月ナカ102――7つの学び ○「ゾーンに入っている人は、何も考えていない。」○「爬虫類脳だと、不安しか思い浮かばない。」○「未来の解像度を高めれば、成功できる。」○「ポジティブシンキングでは、成功できない。」○「ゴールを、通過点にしよう。」○「追い詰められた状況が、脳を鍛えてくれる。」○「継続しなければ、面白みはわからない。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏104「ムダな準備をした人が、一番多く手に入れる。」
- 役割を自分で見つける仕事術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 久瑠 あさ美, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 8 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★「係」を見つければ、楽しめる。中谷流・「係」発見パーティ術。★パーティが苦手…。宴会が苦手…。合コンが苦手…。こんな方は「係」が見つけられていないことが理由かもしれません。お皿を片付ける係、注文をまとめる係、買い出しに行く係――ワイワイやる集まりに必要な「係」は、おいしいポジションです。ちなみに、中谷さんは料理をお皿に取り分ける「取り分け係」。会食での「自分はこの係」とあらかじめ決めておけば、手持ちぶさたになって、浮いてしまうこともありません。会食を楽しむためには、まずは自分の「係」を決めることから。「係」の発見法、中谷さんから伺いました。★月ナカ104――7つの学び ○「『お客さん』では、楽しくない。」○「準備が多い人ほど、反省が多い。」○「リズム感があれば、乗り切れる。」○「当番ではなく、係。」○「ワイワイを演出するのが、リーダーの仕事。」○「自分の『係』を見つけよう。」○「面倒くさいことに、深い楽しみはある。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏98「人から生で学ぶに勝る、情報はない。」――無茶ぶりを財産にする情報収集術
- 理不尽だから、成長できる。中谷流・理不尽活用術。
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 久瑠 あさ美, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 3 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★理不尽だから、成長できる。中谷流・理不尽活用術。★情報収集は大事。そう思っている方は、少なくないでしょう。でも、中谷さんはこうおっしゃいます。「情報とは、結果として集まるもの。情報収集しようとして、集まるものではない。」中谷さんが提唱するのは、人に会うこと。それも自分と違う趣味・志向の持ち主と。生身の人間と会うことで、自分を高める刺激になる。自分をハッスルさせる方法、中谷さんから教わりました。★月ナカ98――7つの学び ○「本を読み切る前に、行動しよう。」○「情報の価値は、それにともなう無駄の量。」○「異質な人に会うことが、財産になる。」○「趣味で動いていたら、現状を変えられない。」○「理不尽だから、楽しめる。」○「自分らしさを求めると、可能性が狭まる。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏93「志を上げると、意欲はわいてくる。」――上手いより、楽しませる人生術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 5 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★夢を“通過点”にしよう。 中谷流・「志」人生術。 ★大学受験にしても、就職活動にしても、婚活にしても、 第一志望には、なかなか「合格」できないものです。 目標というものは、到達しにくくできているようです。 では、どうしたら、夢を実現できるのか。 答は簡単。 それは、もっと高い目標を設定すること。40キロ走ろうとすれば、5キロ地点は通過点。 楽に走り抜けられます。 志を高く持つことで、「夢」は通過点になるのです。 確実に蓄積していく人生を送るための方法、 中谷さんから伺いました。 ★こんな方にお奨めです♪ □組織の中に自分の居場所が見つけにくい方。 □夢をなかなか実現できない方。 □やる気を継続させ、目標を達成したい方。 ★月ナカ93――7つの学び ○「つっこまれるのが、新人の役目。」 ○「遠慮しないのが、チャーミング。」 ○「映像のストックがあれば、いくらでも書ける。」 ○「意欲は、自分で突き上げよう。」 ○「激戦区に、店を出そう。」 ○「自由と安定は、反比例する。」 ○「カラオケは、生き方。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏109「社会の厳しい父に、出会おう。」
- 異質に強くなる仕事術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★苦手なものが、宝物。「アウェイ」で戦い続ける、中谷流・異質超越術。★いくらでも引き込めるのが、ネット社会。でも、「安住の地」に引きこもっていると、安住できなくなってしまうのが、現実社会というものです。つねに、「異質」なものを取り入れながら、成長していく。苦手意識、理不尽、解釈不能な人たち――こんな存在が、私たちの頭脳を活性化してくれます。日々の小さな「異質」が、「安住の地」をもたらしてくれる。アウェイで戦い続けるための心得、中谷さんから伺いました。★月ナカ109――7つの学び ○「解釈不能な相手に出会おう。」○「『異質』で、脳は活性化する。」○「好き嫌いがないのが、ルーティン。」○「おしゃべりないで、語ろう。」○「苦手意識が、脳を刺激する。」○「最初に、キャラを固めてしまおう。」○「チームワークとは、仲間の努力を無駄にしないこと。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏90「固定観念のちゃぶ台を、ひっくり返そう。」――曖昧に強くなる生き方術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★白黒つけたがるから、 強くなれない。 中谷流・忍耐力向上術。 ★忍耐力は、成功の秘訣。 成功者は、日々「曖昧さ」に耐えています。 すぐに白黒つけたくなるのをぐっと我慢して、 状況を受け入れながら、チャンスが訪れるのを待つ。 気に入らない相手を「悪」として決めつけたくなる。 そこをぐっと我慢して、相手のよいところに注目して上手に折り合う。 「こんな仕事に未来はない」と放り出したくなる。 そこをぐっと我慢して、もうひと工夫しようと気持ちを切り替える。 仕事ができる人は、元来せっかちなものです。 でも、その衝動に身を任せていては成功できません。 せっかちというアクセルと忍耐力というブレーキ。 この2つで、安全な高速走行がもたらされるのです。 成功者の忍耐力、中谷さんから伺いました。 ★こんな方に有効です! □話が面白くない方。 □忍耐力に欠けている方。 □まっとうに評価されないと思っている方。 ★月ナカ90――7つの学び ○「楽しそうにしゃべろう。」 ○「うまい話より、熱い話をしよう。」 ○「『正しい』にこだわるのは、やめよう。」 ○「勉強とは、固定観念をひっくり返すこと。」 ○「その人の努力は、本人にしかわからない。」 ○「絶体絶命でも、希望を与えられるのがリーダー。」 ○「曖昧さを支えるのが、自分軸。」 ...
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏81「行動すると、不安はなくなる。」――心配を工夫に変える行動術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★心配より、準備。中谷流・不安解消法。 ★不安に押しつぶされそうなのは、あなた。 誰かが、あなたを攻撃しているわけではありません。 不安という「妄想」を生み出しているのは、自分自身なのです。 プロフェッショナルから、「準備」を学ぶ。 プロフェッショナルから、「覚悟」を学ぶ。 プロフェッショナルから、「行動」を学ぶ。 この3つで、不毛な不安にさいなまれることはなくなります。 不安への対処法、中谷さんから教わりました。 ★こんな方に有効です♪ □心配性の方。 □なかなか行動に移せない方。 □つい期待しすぎてしまう方。 ★月ナカ81――7つの学び ○「たたき上げは、サバイバル術に詳しい。」 ○「心配を、準備に置き換えよう。」 ○「不安は、責任を背負えないから生まれる。」 ○「アクションを起こした瞬間、不安は消える。」 ○「不安と期待は、裏返し。」 ○「遅れてくる人は、さみしがりや。」 ○「愛が薄れると、出会えなくなる。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏99「耳から、イメージを共有しよう。」
- 使いやすい人になる仕事術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 久瑠 あさ美, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★目ではなく、耳。中谷流・感性陶冶術。 ★関西人はモテモテ。なぜ、関西人はこんなにもモテるのでしょうか? 中谷さんは、こうおっしゃいます。「関東は見る文化。関西は聴く文化。」関西人は、耳からの情報でつねに感性を磨いている。どうやらこれが理由のようです。目から入る情報は、情報量としては大きい。でも、逆に、自分が想像する部分は少ないのが難点です。その点、耳からの情報――ラジオ、落語、おしゃべりは、想像できる部分がとても豊富です。埋められていない空間をどう想像するか。想像する機会に恵まれていて、鍛えられている。それが関西人なのです。感性の磨き方、中谷さんから教わりました。★月ナカ99――7つの学び ○「頼まれやすいことが、一流の条件。」○「横柄さは微細なところに出る。」○「音に、敏感になろう。」○「メンタル力がある人は、黙って座っていられる。」○「脳は、耳からの情報で鍛えられる。」○「聴くことで、イメージが共有できる。」○「無智だから、横柄になる。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏97「できるかどうかより、やろうとしよう。」――反復できるプロになる仕事術
- 運に頼るから、運をつかめない。中谷流・運気向上術。
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 久瑠 あさ美, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 2 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
運に頼るから、運をつかめない。中谷流・運気向上術。 ツキが大事――誰しもそう思っていることでしょう。運がつくようにと、神社で神頼み。「棚ぼた」があればいいなあと夢想する。でも、そういう考え方が運を逃していると中谷さん。運気は鍛錬して高めていくもの。神様にお願いして得るものではありません。練習して運気を高める方法、中谷さんから教わりました。 ★月ナカ97――7つの学び ○「忙しければ、お金は貯まる。」○「パート2を想定して、仕事しよう。」○「裏設定して、テンションを高めよう。」○「高等遊民は、自分の美学と闘っている。」○「善悪で語る人は、詐欺に遭う。」○「『棚ぼた』は、後で請求書が来る。」○「反復性がないものは、実力ではない。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏106「やせガマンして、美学にこだわろう。」
- しんどい好きなことをする生き方術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 2 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★観るべきは、作家のダンディズム。「見巧者」中谷さんから教わる、芸術の愛し方。★芸術とは、どこを観ればいいのでしょうか? 専門的な技法や作家の背景、それも面白いものです。でも、観るべき本質とは、作家のダンディズム。どこに美を見出して、いかなる美意識を訴えかけているのか。それを汲み取れる人が「見巧者」。たとえば、映画。ストーリーを追うだけでは「頭」で観ているレベル。登場人物の「心」で観る、制作者の「魂」で観る。「見巧者」中谷さんに、ダンディズムの味わい方を伺いました。★月ナカ106――7つの学び ○「人と同じことをやらないのが、ダンディズム。」○「映画は、ダンディズムの教科書。」○「好きなことは、快適なことではない。」○「暑い、寒いと言わないようにしよう。」○「ストーリーから離れて、映画を観よう。」○「着るものではなく、着方。」○「見巧者に、見所を学ぼう。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏108「したい夢より、人のための使命を持とう。」
- ミッションを見つける仕事術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 7 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★友達は「習慣」で決まる。上質習慣で、上質交流。中谷流・習慣獲得法。★人間関係は、「習慣」で決まります。毎日ジョギングする人同士、自分で料理する人同士、早起きする人同士。仕事、勉強、運動、食事――似た習慣を持つ人同士は仲良くなれます。これは、習慣を変えれば、人間関係を変えられるということにもなります。でも、習慣を変えるのは、なかなかたいへんなものです。早起きして勉強しようと決意しても、三日坊主に終わってしまう。そんな経験は誰にでもあるはずです。ここで大事なことは、いきなり取り組むのではなく、まずは、「習慣とはどのようなものなのか」を勉強すること。習慣を撃破するためには、最初に「敵」を知ることが大事。新しい習慣を身につける方法、中谷さんから伺いました。★月ナカ108――7つの学び ○「同じ習慣を持つ人同士が、友達になる。」○「機嫌がいいと思われる習慣を、身につけよう。」○「依存症は、連鎖する。」○「新しい習慣は、1週間で定着する。」○「毎日できなければ、仕事にならない。」○「20代は徹夜仕事。30代以降は十分な睡眠。」○「朝に強いと、選択肢が広がる。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏101「テクより、マナーのある人が成功する。」
- 礼に始まる仕事術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 久瑠 あさ美, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 10 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★アクシデントは、神様のテスト。礼儀とマナーで解答しよう。中谷流・先読み人生術。★手際よく書類仕事をこなせる。コンピュータがとても詳しい。でも、なぜか仕事がうまくいかない人がいます。それはなぜでしょうか? その原因の一つは、マナーです。ここでいう「マナー」とは、いわゆる「お行儀」ではありません。マナーとは言い換えれば、礼儀。あるいは道徳です。テクニックを重視する人が怠りがちなのが、この礼儀。あらゆる仕事は、人間の関係のなかで行われます。リアクションが悪いのは、マナー違反。締め切り間際、周りをハラハラさせるのも、マナー違反。マナーがない人は、いくらテクがあっても生かされません。テクに磨きをかける前に、礼儀を身につける。人として生きる道の研鑽法、中谷さんから伺いました。★月ナカ101――7つの学び ○「テクは枝葉。マナーが幹。」○「マナーから、精神に入る。」○「マナーができている人は、伸び方がちがう。」○「『仕事ができる』とは、先読みができること。」○「爬虫類脳は、自分のことしか考えられない。」○「時間という概念を持てる人が、お金持ちになる。」○「マナーがよい人が、お金持ちになる。」○「映画を観れば、『神様のテスト』が解ける。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏76「心遣いで、神様の裏メニューがもらえる。」――初めてのお店で特別扱いになる人脈術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★控えめだから、特別扱いされる。中谷流・VIP心遣い作法。 ★もっと愛されたい。もっと大事にされたい。 そう思う人は、お店でトレーニングしてみましょう。レストラン、それもリーズナブルなお店で。 そこで鍛錬すべきは、VIPとしての心遣い。 控えめに、ていねいに、上品に振る舞う。VIP待遇される人は、お店の人を思いやります。 心遣いの上段者が、お店に愛されます。 お店という学校で、心遣いを修行する方法を中谷さんから伺いました。 ★こんな方に、オススメです♪ □ついきついことを言ってしまう方。 □目先の利害に走ってしまう方。 □品格のある立ち居振る舞いを修得したい方。 ★月ナカ76――7つの学び ○「善意の人が、いちばんマナーが悪い。」 ○「言い訳をするから、改善できない。」 ○「世の中は狭い。全部つながっている。」 ○「結果を引き受けると、生まれ変わる。」 ○「権利の主張は、言葉の暴力。」 ○「安い店で、品格が表れる。」 ○「作法とは、周りが見えていること。」
著者: 中谷 彰宏
-
別冊・中谷彰宏57「うまくいかないほうが、恋になる。」――一緒にいても、いなくても楽しい恋愛術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★さみしさつのる日々だとしたら、ここで磨けるのが孤独力。一人だからできることがあるのに、むりして群れたらもったいない。自立した魅力的な人たちは、誰しも「孤独」という通過儀礼を履修してきたのです。今だからできる、さみしいからできる、魅力アップ。その方法を中谷さんから伺いました。さみしいから、できる。孤独だから、できる。運を開く、中谷流・孤独術。★こんな方に有効です。□さみしくて、人恋しくなっている方。□ついはしゃいでしまう方。□運命の出逢いにまだめぐりあっていない方。★別ナカ57――7つの学び●「趣味が多いと、さみしくならない。」●「大勢でいるほうが、さみしい。」●「さみしい人は、ハイテンション。」●「さみしさを抜け出したら、恋人ができる。」●「ハッピーエンドは、おまけにすぎない。」●「善悪が逆転していく話は、深い。」●「何が来ても怖くないのが、本物のプライド。」★何度も聴いて、一人でご満悦できるようになりましょう!曽我清美(「月ナカ生活」コーディネーター/ギャラリスト)
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏107「無味乾燥な反復作業を続けられる人が、成功する。」
- 集中力がつく仕事術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★頭をからっぽにすれば、集中できる。中谷流・「邪念」払拭集中術。★集中力は、持って生まれた才能ではありません。トレーニングによって獲得される能力です。でも、練習しないで放置していると、集中力は落ちる一方。その理由は、身の回りに氾濫する「邪念」の数々。スマホ、イベント、広告、お誘いからお節介まで――取り巻くさまざまな「ノイズ」が、あなたを集中させません。では、どうしたら集中力を高めることができるのでしょうか? そのキーワードは「からっぽ」。頭を「からっぽ」にする時間をどれだけ持てるか。これが、集中力のカギ。邪念を払いのけて、集中する方法、中谷さんから伺いました。★月ナカ107――7つの学び ○「成功する人は、失敗のパターンに気づける。」○「やさしい助け船が、自立できなくする。」○「一発当てようとしていると、詐欺師が寄ってくる。」○「過労所得を手に入れよう。」○「集中力がないから、飽きる。」○「足元が悪いから、集中力が身につく。」○「選んでいては、集中できない。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏77「落差のある体験をしよう。」――ありえない出逢いができる人脈術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★玉砕できる人が、成功する。中谷流・豪傑人脈術 ★「豪傑」との出逢いは、人生の宝物。 豪傑の発する言葉、振る舞い、物腰、そしてオーラ。 彼らとの体験が、私たちを高いレベルに上げてくれます。 では、豪傑とどこで出会えばいいでしょうか。 そして、豪傑たちから何を学べばいいのでしょうか。 そのためには、まず自分が豪傑になろうとすること。 豪傑になるための方法、中谷さんから伺いました。 ★こんな方にお奨めです♪ □自分を一段上の世界に持ち上げたい方。 □子供の進路について悩んでいる方。 □好きなことを商売にしたい方。 ★月ナカ77――7つの学び ○「優秀な学校は、当たり前のレベルが違う。」 ○「寮で、豪傑に出会おう。」 ○「落差体験を大切にしよう。」 ○「受験で、限界を学ばされる。」 ○「知ったかぶりをすると、カモになる。」 ○「商売では、稼ぐより出会うことが大事。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏103「感動は、人に話す前に、深掘りをしよう。」
- 自分だけの価値を見つける人生術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏, 久瑠 あさ美, 奈良 巧
- 再生時間: 1 時間 2 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★落ち込めるから、成長できる。中谷流・感動体質獲得術。★感動できるのは「才能」。感動できる瑞々しい感性の持ち主が、世の中で成功をおさめています。ところが、感動しやすい人ことを「影響を受けやすい」として嘲笑する人がいます。でも、その人こそ勘違い。「影響を受けやすい人」は、自分の価値軸を持っていません。だから、一時の流行に流されてしまいます。でも、自分の価値軸を持っていれば、そうなりません。そう、感動できるのです。ムッとする。落ち込む――最初はそれでもかまいません。でも、メンタルを鍛えることで、「感動体質」に生まれ変わることができます。感動体質に生まれ変わる方法、中谷さんから伺いました。★月ナカ103――7つの学び ○「素直だから、感動できる。」○「落ち込むのも、感動。」○「深掘りの仕方が、感性。」○「ムッとすると、深掘りできなくなる。」○「失敗のパターンを見つけていこう。」○「ラッキーなことがあったら、お返しを考えよう。」○「相手の価値観で、ベストにしよう。」
著者: 中谷 彰宏
-
月刊・中谷彰宏94「嫌なことを、工夫で乗り越える人が、成功する。」――才能に勝つ稽古術
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 1 時間 5 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★才能ではなく、工夫。 中谷流・自分発揮術。 ★「やる気がある人は、やる気という言葉を使わない。」 中谷さんは、よくそうおっしゃいます。 気が進むかどうかで、仕事に対する向き合い方が変わる。 そんな人が、いい仕事をするはずがありません。 プロフェッショナルとは、好き嫌いなんて関係なく、 目の前の仕事を淡々と仕上げていく人たちだからです。 では、どうしたら、プロになれるのでしょうか?それは「工夫」を味わえる境地に達すること。 工夫ポイントの見つけ方、中谷さんから伺いました。 ★こんな方にお奨めです♪ □テンションの上げ方を知りたい方。 □工夫の仕方を学びたい方。 □才能の発揮の場所を知りたい方。 ★月ナカ94――7つの学び ○「運動をして、テンションを上げよう。」 ○「勝手に責任感を持とう。」 ○「習い事をやっている人は、勝ち上がる。」 ○「空欄を埋めるのが、仕事。」 ○「才能ではなく、工夫。」 ○「依頼が来るまで、準備しながら待とう。」 ○「瞬発力ではなく、持久力。」 ゲスト:久瑠あさ美、奈良巧
著者: 中谷 彰宏