『銀行員の不安(週刊東洋経済eビジネス新書No.268)』のカバーアート

銀行員の不安(週刊東洋経済eビジネス新書No.268)

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

銀行員の不安(週刊東洋経済eビジネス新書No.268)

著者: 週刊東洋経済編集部
ナレーター: 長谷川 俊介
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥1,000 で購入

¥1,000 で購入

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(Android:アプリバージョン2.40以上、iOS:アプリバージョン3.11以上)

大規模な人員削減策を発表したメガバンク。過当競争とカネ余り、そして進む「銀行離れ」。銀行はいわば成熟産業化しており、経営者の目は、低成長でも稼げるコスト構造作りに向かっている。銀行員が置かれている環境も変わらざるをえない。3メガバンクのほか、ゆうちょ銀行、商工中金、地方銀行など転換期にある銀行のキャリア事情から経営戦略まで幅広く実態を報告し、不安だらけの銀行員の今後を展望する。

本誌は『週刊東洋経済』2018年6月2日号掲載の25ページ分を電子化したものです。©東洋経済新報社 (P)2019 Audible, Inc.
マーケティング マーケティング・セールス 銀行・銀行業
すべて表示
最も関連性の高い  
「ブルシットジョブ」
という本は参考になる。

銀行は100年前にでき始めた若い業種。江戸時代までは両替商が士族に借金踏み倒され続け、商工層はボロボロ。大阪万博でも「上」による「下」に対する不払い=踏み倒し=契約不履行は日本経済史の焼き直し。戦後デノミで政府が民衆資産を収奪しえた成功体験を、令和政府も忘れてはいまい。

まともそうな金融史、
1929年世界恐慌後の米国法整備〜
たったの100年間。
まともそうな株式市場史、
国際的贈収賄1970年代〜
たったの50年。
デフレどころかデノミ再来ソロソロか。


各銀行頭取が同時に同内容の「危機」を語る言語談合が透けて見えるは取材力?マスコミの好物語録満載。例えば
「突如、想定外、突然、下落、解雇、低賃、リストラ、寝耳に水、危ない」並べ、カタカナホニャララ用語でお茶を濁す常套手段は健在。

「ブルシットジョブ」

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。