
《1238》生理、不妊のその知識、間違えてませんか⁉️
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
【本日ご紹介した資料】
生理快適プロジェクト
あなたも誤解していない? 生理と女性の健康Q&A
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/DRS/20/seirikaiteki/QA.pdf
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/DRS/20/seirikaiteki/
※COI(利益相反)はありません
この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
■AI要約(誤字はご勘弁ください)
はい、承知いたしました。00:00から09:58までの音声内容を1000文字以内で箇条書きで要約します。
内科医タケオのしゅんしん健康ラジオ:産業衛生学会の学び(第2弾)生理に関する誤解と正しい知識
番組趣旨と今回のテーマ
医療に関する質問やリクエストに答えるラジオ。
今回は先週の産業衛生学会での学びを共有する第2弾。
日経クロスウーマンの「生理快適プロジェクト」で公開されている「生理と女性の健康 Q&Aシート」を取り上げる。
「生理と女性の健康 Q&Aシート」紹介の背景
生理や不妊に関する悩みは人に相談しにくく、受診に至らないケースが多い現状がある。
Q&Aシートを通じて、基本的な内容も含め、生理に関する誤解を解き、正しい知識を広めたい。
このQ&Aシートは千葉大の古賀先生(産婦人科医、生殖医学の専門家)が監修。
主なQ&A(全12問から抜粋して解説)
Q1: 生理前や生理中の不調は気のせい、生活の乱れの証拠?
A: × 不快な症状はその人のせいではない。子宮筋腫や子宮内膜症など病気が原因のこともあり、医療機関受診が大切。
Q2: 全ての女性が毎月同じような生理痛を経験している?
A: × 個人差が大きい。痛みは主観的。生理痛が起こること自体が病気の可能性も。ひどい場合は月経困難症の可能性があり、医療機関へ。
Q4: PMS(生理前の精神的・身体的症状)は女性ホルモンの分泌が乱れている悪い証拠?
A: × むしろ女性ホルモンが正しく分泌され、きちんと排卵があるからこそ起きる症状。ただし、辛い場合は医療機関で対処法を相談すべき。
Q6: 不妊の原因は女性側に多い?
A: × 男女ほぼ同数(女性30%、男性30%、残り原因不明)。女性だけの問題ではないことを男性も知っておくべき。
Q8: 生理痛は病気ではないので我慢すべき?
A: × 生理痛自体で困っているなら治療の対象。医学的には月経痛。基本的にはないのが普通。医療機関を受診し、原因の確認や対処法(低用量ピル、漢方薬など)を相談することが重要。我慢しない、諦めないことが大切。
Q&Aシートと関連情報について
Q&Aシートは全12問あり、音声では全て読み上げている。
日経BP社の日経クロスウーマンのサイトでPDFが公開されており、他にも生理の異常を早く見つけるためのチェックシート、アプリの例、医療情報サイトの例などが掲載されている。
まとめとメッセージ
生理に関する悩みは一人で抱え込まず、正しい情報を得て、必要であれば医療機関に相談することが重要。
我慢することが当たり前ではない。