『ボイスドラマ「赤い記憶〜心を映す鏡」』のカバーアート

ボイスドラマ「赤い記憶〜心を映す鏡」

ボイスドラマ「赤い記憶〜心を映す鏡」

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

今回お届けするボイスドラマは、高山レッドこと「アカナ」が主人公。祭と屋台を誰よりも愛する、ひたむきな少年が歩む成長の物語です。失われた祭屋台『浦島台』。そして、存在すら知らなかった双子の姉『アカネ』。赤かぶの町、宮川朝市。さるぼぼに宿る祈り。時を超えて紡がれる家族の絆。心の奥に秘めた想いが、静かに、しかし確かに、未来へと動き出します。どうぞ、アカナとアカネの物語を、あなたの胸に刻んでください。本作は、公式サイト「ヒダテン!」をはじめ、各種Podcastプラットフォーム、「小説家になろう」サイトでもお楽しみいただけます。【ペルソナ】・アカナ(16歳)=高山生まれ高山育ち=生粋の高山っ子/祭と屋台が何よりも好き(CV:米山伸伍)・アカネ=アカナの双子の姉(享年1歳)(CV:小椋美織)・朝市の野菜売り(38歳)=宮川朝市で赤かぶを売る/アカネをよく知る朝市の野菜売り(CV:小椋美織)【資料/さるぼぼに顔がない理由】https://column.enakawakamiya.co.jp/gifu/derived-from-hida-sarubobo.html【資料/失われた屋台/浦島台】https://www.takayama-yatai.jp/yatai/lostfloat/urashimatai.html【資料/萬屋仁兵衛工房】https://yorozuya2.jp/the-first-generation-nihei-yorozuya/【資料/白線流し】https://school.gifu-net.ed.jp/wordpress/hida-hs/school_info/hakusen-nagashi/[シーン1:八幡祭】◾️SE:高山祭の喧騒「そうれっ!」(※男衆たちの声)櫻山八幡宮の表参道。絢爛豪華な11台の祭屋台が曳き揃えられる。10月の9日・10日は秋の高山祭。櫻山八幡宮の境内では、布袋台(ほていたい)が見事なからくりを奉納していた。祭と屋台は高山の華!これほど美しくて、荘厳で、人を惹きつける祭などほかにはないだろう。オレの名は、アカナ。高山で生まれ、高山で育った、生粋の高山っ子。飛騨人(ひだびと)だ。生まれたのは、一之新町(いちのしんまち)。(※あえて旧町名にしてあります)桜山八幡宮の参道と江名子川(えなこがわ)に挟まれたエリア。小さいころから桜橋で遊び、秋葉様へは毎日お参りした。いま、オレの視線の先にあるのは、華やかな祭屋台たちの横でひっそりと佇む、1台の志良車(しゅらぐるま)。志良車というのは、台車部分だけが残った屋台のこと。明治8年の大火で焼け残った『浦島台』の志良車である。失われた屋台『浦島台』。記録によると、浦島台はからくりも備えていたらしい。演目は誰もが知る浦島太郎伝説。玉手箱を持つ浦島の人形が屋台のステージをゆっくりと進む。やがて白い鳩が飛び出すと、浦島の顔は一瞬にして白髪の翁に変わる。山王祭(さんのうまつり)で言えば、三番叟(さんばそう)か。『浦島台』の志良車を見ながら、胸の奥に、遣る瀬無い思いが募っていった。[シーン2:宮川朝市】◾️SE:宮川朝市の雑踏「おはよう」「おはよう、アカナ。祭の朝に、朝市なんかうろうろしとってええんか?」「ええんやよ。うちの組は」「ほんなもんかね」祭の2日目。宮川朝市をうろつく。顔見知りのおばちゃんと無駄話。生まれたときから野菜を売ってる隣組のおばちゃんだ。そろそろ今年採れた赤かぶが並ぶ頃だな。「お前いくつになった?」「16歳」「ほうか。も16年か。時が経つのは早えもんやなあ」「年寄りみてえなこと言うなや」「ははは。あ、おいアカナ。腰のさるぼぼとれそうやぞ」「ああ、これな。わかっとる。直さならん。母さん、このさるぼぼ見るといっつも捨てろって言うんや。早よ国分寺でお焚き上げしてもらいやあって」「そりゃ、しゃーないわな。あんま見とうねえやろし」「え?どういうこと?」「あ、いや。なんもねえ」ヘンなこと言うなあ。おばちゃん。それからは、どうでもいい話になったけど、どうにも気になった。腰につけたさるぼぼの人形をはずす。顔のないさるぼぼが何か言いたげにオレを見つめていた。[シーン3:祭の夜/アカナの夢】◾️SE:夢の中のイメージ祭りが終わったその晩。不思議な夢を見た。淡いピンクの霧がただよう世界。その中にぼんやり人影が浮かぶ。赤い顔をした・・・さるぼぼ・・・?「久しぶりだね、アカナ」「え?」「わかんない?」「ええっ?」「そっか、...

ボイスドラマ「赤い記憶〜心を映す鏡」に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。