『子どものやる気を引き出す、やまちゃんのズボラ子育て術』のカバーアート

子どものやる気を引き出す、やまちゃんのズボラ子育て術

子どものやる気を引き出す、やまちゃんのズボラ子育て術

著者: メンタル講師 横山紀和
無料で聴く

このコンテンツについて

スポーツ関連事業で幅広く活躍している横山紀和が心に余裕を持ち子育てできるようになる為の発信をしていきます! 子どもが ・やる気をだしてくれない ・自主的に動いてくれない ・挑戦することができない etc…こういったお悩みを持っている方はお気軽にお聞きください。    お問い合わせ: https://yokoyama-kumamoto2016.my.canva.site/ スクールホームページ: https://solsajugar.wixsite.com/soccerschoolkumamoto Instagram個人アカウント: https://www.instagram.com/yokoyama.32/ Instagram: https://www.instagram.com/yamachan_smile/ Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100004027956962メンタル講師 横山紀和 出世 就職活動 心理学 心理学・心の健康 経済学 衛生・健康的な生活
エピソード
  • 042.
    2025/07/06
    14 分
  • 041.子どもの「やる気スイッチ」はここにある!|山ちゃん流・声かけの極意
    2025/06/01
    今回のエピソードでは、「子どものやる気スイッチをおす声かけ」について語り合います ✔️ 子どもを伸ばす言葉、潰す言葉の違いとは?✔️ 「できていないところ」ではなく「できていること」への注目✔️ 小さな成長スモールステップを見逃さずに承認する重要性✔️ 体調や気分に寄り添う“柔軟な関わり方”のヒント 子育てや指導に悩む親御さん・先生・コーチにとって、今日から使える実践的なヒントが詰まった約20分です。「叱る前に聴いてほしい」そんな内容になっています。ぜひお聴きください!
    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 040.自己肯定感は親の声で育つ。運動会シーズンの心がけ
    2025/05/04
    授業参観や日常にも通じる“言葉選び”のヒントをお話ししています。 運動会シーズン、つい子どもにかけてしまうあの一言が、実は子どもの心に影を落としているかもしれません。 今回のエピソードでは、親の何気ない言葉が子どもに与える影響について熱く語ります。転んだとき、順位がふるわなかったとき、そしてママ友との会話の中でうっかり自分の子を下げる発言…。それがどのように子どもの自己肯定感に影響するのか、リアルなエピソードを交えながら掘り下げました。 また、子どもとの対話の中で“引き出す姿勢”を持つことの大切さについても提案。運動会だけでなく、授業参観や日々の会話にも役立つヒントが満載です。
    続きを読む 一部表示
    14 分

子どものやる気を引き出す、やまちゃんのズボラ子育て術に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。