エピソード

  • なぜ今“非認知能力”が求められるのか?未来の仕事と教育の新常識
    2025/05/17
    これからの仕事の現場に必要なのは、学力だけじゃありません。世界経済フォーラムのレポートや現場の声をもとに、「実社会で本当に求められる力=実行機能(非認知能力)」について、わかりやすく議論!教育現場でどんな変化が起きているのか、そして私たちが今できることを深掘りします。
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • 教員同士で学び合う!ファカルティリーダーシップが生み出す現場の変革力
    2025/05/16
    今回は、アメリカの教育現場で広がる「教師主導型のProfessional Development(PD)」について深掘りします。従来の講義型研修ではなく、教員同士がチームをつくり、リーダーが現場の学びを牽引する3つのモデルと、その成果やポイント、運営の工夫をていねいに会話形式でご紹介します。
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • アメリカの医師が教える「最高の勉強法」とは?子どものやる気を引き出す3つの秘訣
    2025/05/15
    「教育カフェテラス」今回のテーマはアメリカ内科医・安川先生が実践する『科学的根拠に基づく最高の勉強法』。子どもの成績UPやモチベーション向上につながる“グロースマインドセット”や“自己効力感”の育み方、親としてできる具体的なサポート方法など、実例やエピソードを交えながら徹底解説します!教育に関心ある方は必聴です。
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • VRで不安体験!脳は安全・危険をどう見極める?教育現場にも役立つヒント
    2025/05/14
    今回の「教育カフェテラス」では、2025年4月22日発表のアメリカ・ロチェスター大学の研究から、「一時的な不安」が学習や安全・危険の区別にどう影響するのかをVR実験のエピソードを交えて掘り下げます。不安と学びの関係、そして教育現場でのヒントについて、たいち先生とさやかさんが分かりやすく楽しくトークします。
    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 校内研究のリアルを徹底解剖!メリット・課題・現場の声から見えた本当の価値とは?
    2025/05/13
    今回の『教育カフェテラス』は、2025年4月のアンケート結果をもとに、校内研究・研修のメリットと課題について徹底討論!現場の先生たちの生の声、主体性や研究テーマの在り方、働き方改革との関係、今後の理想的な研修姿勢など、リアルな課題に迫ります。
    続きを読む 一部表示
    8 分
  • 日教組の認知度低下と48年連続減少の真相!教員の働き方改革と未来を考える
    2025/05/12
    今回の「教育カフェテラス」では、東洋経済education×ICTの記事をもとに、日教組の組織率低下や認知度の現状、教員の働き方改革、給特法廃止の議論など、教育現場のリアルな課題を分かりやすく語り合います。若手教員の本音や日教組の今後についても徹底的に深掘りします。
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • PISAが変わる!これからの子どもに必要な「デジタル学力」とは?
    2025/05/11
    OECDの最新記事をもとに、日本の教育デジタル化の現状と課題を深掘り。世界と比べてどこが遅れている?GIGAスクール構想、AI活用、今後のPISA。エストニアなど先進国の事例、日本が学ぶべきポイントや、教員の理解不足という課題まで徹底解説します!
    続きを読む 一部表示
    7 分
  • AI生成の試験問題は公正か?カリフォルニア弁護士試験の現場から考える教育の未来
    2025/05/10
    2025年2月、カリフォルニア州弁護士試験でAIが一部問題作成に活用され、技術トラブルや信頼性への疑問が噴出しました。今回の「教育カフェテラス」では、その経緯や受験者の反応、AI活用のメリット・課題、日本の教育現場での展望まで、分かりやすく語り合います。
    続きを読む 一部表示
    7 分