『株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20250806』のカバーアート

株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20250806

株式会社ずんだもん技術室AI放送局 podcast 20250806

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

関連リンク Slack上でみんなで育てるAI bot 「resident-ai」 この記事は、はてな社内で開発・運用されているSlack上のAIチャットボット「resident-ai」について紹介しています。このAIボットの最大の特徴は、Slackの各チャンネルにある「Canvas」(チャンネルの共有メモ機能のようなもの)を、AIがどのように振る舞うかを決める「システムプロンプト」(AIへの指示や設定)として活用している点です。 具体的には、ユーザーが「@resident-ai」とメンションして質問すると、そのチャンネルのCanvasに書かれた内容をAIが自動的に読み込み、その情報に基づいて賢く、またはユニークな個性を持って回答します。例えば、Canvasに「あなたはウニです。最初の応答は『ウニウニ!』と名乗ってください」と書けば、AIは本当にウニとして振る舞います。これにより、チームやプロジェクトの目的に合わせて、AIの役割や回答のスタイルを簡単にカスタマイズできるようになります。 「resident-ai」が開発された背景には、以前のAIボットではAIの設定(プロンプト)を管理するのが少し手間だったという課題がありました。そこで、普段からみんなが使っているSlackのCanvasを使うことで、「誰でも簡単にAIを育てる」というコンセプトを実現しました。 技術的な工夫としては、以下の点があげられます。 Canvas情報の取得: Slack APIを使ってチャンネルのCanvasの内容(HTML形式)を取得し、AIが理解しやすいように余分な情報(HTMLタグのID属性など)を取り除いてAIに渡しています。連続した会話の実現: スレッド内でAIとスムーズに会話を続けるため、AIボット自身が自分のユーザーIDを正確に識別し、会話の文脈を理解できるようにしています。 この「resident-ai」は、社内でのAI活用を促進し、チームのコミュニケーションをより豊かにする一例です。新人エンジニアの皆さんにとっても、身近なツールにAIを組み込む具体的なアイデアや、API連携を通じたシステム開発の面白さを感じられる事例になるでしょう。このように、AIは日々の業務に寄り添い、私たちと一緒に成長していく可能性を秘めています。 引用元: https://developer.hatenastaff.com/entry/2025/08/05/180610 Claude Opus 4.1 Anthropic(アンソロピック)社から、AIモデル「Claude Opus(クロード・オーパス)4.1」がリリースされました。これは、以前の「Opus 4」の強化版で、AIが自律的にタスクをこなす「エージェントタスク」や、実際のコードを扱う「リアルワールドコーディング」、そして物事を論理的に考える「推論能力」が大きく向上しています。 特に注目すべきは、コードを自動で修正する能力です。「SWE-bench Verified」という、コード修正能力を測る評価基準で74.5%という高いスコアを達成しました。これは、AIがより正確で質の高いコードを生成できるようになったことを意味します。 具体的な利用例として、大手IT企業のGitHubは、Opus 4.1が複数のファイルをまたぐコードの修正(リファクタリング)において特に性能が向上したと報告しています。また、楽天グループは、大規模なコードの中から必要な部分だけを正確に修正し、余計な変更やバグを入れない点が素晴らしいと評価しており、日々のデバッグ作業に非常に役立つと述べています。さらに、Windsurfという企業では、新人エンジニア向けのベンチマークテストでOpus 4よりも格段に良い成績を出したと発表しており、新人エンジニアの学習や開発作業を強力にサポートする可能性を示唆しています。 Claude Opus 4.1は、すでに有料のClaudeユーザーや開発者向けのサービスで利用可能です。AnthropicのAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を通じて、Amazon BedrockやGoogle CloudのVertex AIといった主要なクラウドサービスからも使うことができます。価格はOpus 4と同じです。開発者の方は、APIでclaude-opus-4-1-20250805を指定するだけで利用を開始できます。 Anthropicは、今後数週間のうちにさらに性能が向上したモデルをリリースする計画があるとのことなので、今後のAIの進化にも注目が集まります。このOpus 4.1は、皆さんの開発作業をより効率的でスムーズにする、非常に強力なツールとなるでしょう。 引用元: ...
まだレビューはありません