『田舎坊主の闘病日記ー腰の骨が溶けたー<命をいただく>』のカバーアート

田舎坊主の闘病日記ー腰の骨が溶けたー<命をいただく>

田舎坊主の闘病日記ー腰の骨が溶けたー<命をいただく>

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

■命をいただく私が2月26日に入院後、まもなくして肺炎で入院した妻はその後PEG(胃ろう)をつけているが、先週くらいから軽く食事が摂れるようになった。約5ヶ月の間、食べたかろうにと、それは分かっていても誤嚥すれば元の木阿弥。かわいそうにと思いながらもこちらも我慢です。「塩にぎりが食べたい」、「焼きそばが食べたい」、「コロッケが食べたい」「オムライスが食べたい」・・・。眠っているときも食べている夢を見ているのか、口をモグモグさせている。先々週、コミュニケーションも少しとれるようになり、調子が良さそうなときにフルーツを少し食べさせると上手に食べたので、看護師に話すとそのことを経口食リハビリの先生に話してくれたのか、「先生と一緒に売店に行ってサンドイッチを買ってきて食べた」というのです。それから病院に行くたび、塩おにぎり、卵焼き、焼きそば、コロッケなどを作って持っていくと少量ながら喜んで食べてくれた。「久しぶりに食べられてうれしいことやなあ、おいしいか?」「おいしい!」今日、病院へ行くとリハビリ先生の見守りでお昼ご飯が終わったところやったのに、ケチャップ満載のオムライスを持っていくと、すぐ食べて笑顔で「おいしかった」と。うれしい会話ができた。口から食べることがどれだけ大切なことか。 ※「食べる」は「喰べる」とも書きました。「喰」は、人がひざまずいて食べ物をささげている(いただく)ようすの形象文字からできています。「喰」の「口」が「食」の「ヒトヤネ」の下に入って「命」という漢字に変化したのだそうです。だから「(命を)いただきます」というのでしょう。ありがたいことです。2015年7月28日妻部屋を移る。二階東病棟二六六号室へ。2015年7月30日お好み焼きを作っていく。おいしいと食べてくれる。「大便がしたくなった」と言いので、堅いのをもんで出してやる。2015年8月1日特別暑い、高温注意報発令。2015年8月3日猛暑日。おいなり寿司と巻き寿司を持っていく。おいしく食べてくれる。表情も良く、目元もしっかりしている。妄想も少ない様子でありがたい。わしが行く日に座薬を入れてもらって大便あり。2015年8月7日わしはN病院整形外来。先生はレントゲン写真を見ながら「骨化が進んでいる」と、おしえてくれる。2015年8月9日今日はお盆の施餓鬼会。みんながお手伝いしてくれる。しばらくうちのお寺で一番忙しい日が続く。友人A君が奥さんと一緒にはじめて参ってくれる。2015年8月10日赤沼田地区と他所の棚経、55軒2015年8月11日横谷地区の棚経、60軒2015年8月12日麻生津中地区と他所の棚経、70軒2015年8月13日西脇地区と新仏の棚経、80軒テレビの「ぶっちゃけ寺」をみて、「飲み物や食べ物を出されるよりはペットボトルのお茶の方がありがたい」と坊さんがいうてた放送があったので、「たくさんペットボトルを出してくれた」と、副住職がいっぱい提げて帰ってきた。2015年8月14日北涌地区の棚経、95軒2015年8月15日朝8時、松原墓地へお焚き上げに行く。副住職は大阪の棚経へ。妻は揚げせんべいと、売店へ行って買ったミニラーメンを食べきる。2015年8月17日入院後、簡保やJA共済の高額医療などで還付された金額は1,052,500円。大助かり。2,015年8月18日散髪。妻に唐揚げを持っていく。お昼がカレーだったので、二個ぐらいであまり食べず。2015年8月19日雨でうっとうしい。2015年8月20日妻におかきを持っていく。すぐおいしそうに食べる。わしがいる間は安定していて落ち着いていた。笑顔もあってありがたい。リハビリに行くのについていって入院費を払ってから帰ってくる。2015年8月21日患者会Mさんの奥さんがまた転倒して、あばら骨にヒビが入ったそうで痛がっていた。2015年8月23日妻からはじめて「すぐ来て」と電話来る。急用ではなく寂しいのだろう。スルメを買っていくと一袋喜んですぐ食べる。2015年8月24日妻にスルメとドーナツを買っていく。2015年8月26日九州台風の通過でうっとうしい天気やけど、久しぶりに夕方リハビリを兼ねて近くの紀ノ川堤防を歩く。2015年8月27日妻にエビおかきを持っていく。「『今は一二月』...

田舎坊主の闘病日記ー腰の骨が溶けたー<命をいただく>に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。