『第163回『究極にうまいソース開発も始動!?炭水化物ペアリングのメニューを考えよう!(後編)』』のカバーアート

第163回『究極にうまいソース開発も始動!?炭水化物ペアリングのメニューを考えよう!(後編)』

第163回『究極にうまいソース開発も始動!?炭水化物ペアリングのメニューを考えよう!(後編)』

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

第163回『究極にうまいソース開発も始動!?炭水化物ペアリングのメニューを考えよう!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。【ハイライト】・うどんに合うおかずを語ろう!・うどんに一番合うトッピングは刻みネギ論・丸亀製麵の天かす・ネギかけ放題の至福を語る・ABFメンバーの麺ヒエラルキーを語る②・すべての人間はブルゴーニュに行きつくんだ!(笑)・餃子に合うタレは何かを語る・ふふのドレッシングは何の料理にでも合うぞ!・そばは地域性が広すぎる論・おすすめのそばの食べ方を語る・ソースびちゃびちゃが一番美味しい論(笑)・とんかつはソース食いに行ってます(笑)・カキフライはソース派?タルタル派?・ソース大好きルフィー参戦!!(笑)・マグロメンチカツに醤油orソースをかける?・目玉焼きには何をかける?・カツカレーにソースはかける派?・西の人の方がソースに対するこだわりが強い論・愛知県民におなじみカゴメソースを語る・ソースの定義って何かを語る・究極にうまいソースの開発に力を入れていきたい!ふふのドレッシングhttps://fufujapan-selection.jp/うどんのお供、最強は何だ? 天ぷら vs ネギ論争勃発!うどんに一番合うトッピングとは?このシンプルな問いが議論を巻き起こす。「天ぷらうどん」が定番だという意見が多い中、「刻みネギこそ至高」と熱弁するネギ派が登場。ネギは香りも食感も豊かで、うどんの魅力を引き立てるという主張に一理ありつつ、「ネギだけだと辛くなる」とのツッコミも。話題は、ネギかき揚げの組み合わせ、丸亀製麺でのネギ入れすぎ体験談、天かすと生姜の使い方にまで及び、誰もが一度は悩む“うどんトッピング問題”にリアルな意見が飛び交った。麺類ヒエラルキーと「そば」の立ち位置を再考するうどん、ラーメン、パスタ、そば、フォー…。数ある麺類の中で、各自が考える“麺のヒエラルキー”を共有。食べる頻度ではラーメンが上位に挙がる一方で、「感動値」ではそばが頂点に来るという意見も。特に出雲そばやヤブそばなど、地方色の強さと繊細な味わいが「大人になってからわかる旨さ」として評価される。しかし「蕎麦の“日本一”がまだわからない」という声もあり、ラーメンに比べてトッププレイヤーが見えにくい“そばの奥深さ”が浮き彫りになった。とんかつは塩?ソース?──定食屋で分かれる食べ方の美学とんかつの食べ方をめぐって、今度は「塩派 vs ソース派」で激論が展開。「とんかつはソースでドブ漬けにしてご飯をバシャバシャ食べるのが正義」と主張するソース原理主義に対し、「まずは塩で素材を味わい、最後にソースで締める」という味変派も登場。さらに、「天ぷらに天つゆ&大根おろし派」や「タルタルソースが最強の調味料」と語るメンバーも。ドレッシングや目玉焼き、餃子に至るまで、どの調味料を“主役”に据えるかで、食のスタイルが露わになった。究極の“マイソース”を作れ! ソース文化を語り尽くす東西比較話題は「ソース」そのものへ。お好み焼き・たこ焼きに合うソースとしてオタフクが定番だが、愛知県ではカゴメソース(サラサラ系)も人気。西日本出身者が「こっちはソースへのこだわりが薄い」と嘆く一方で、「資本力のある企業のソースは安定して旨い」との冷静な分析も。さらには「シェフが本気で作る究極のマイソースとは?」という話題に発展。炙り寿司や目玉焼きに合う“持ち歩き用マイソース”を本気で開発しようというアイディアまで飛び出した。ラストは“ソース愛”で大盛り上がり──ファンドマンたちの偏愛的食談義全編にわたって繰り広げられたのは、“食べ物×調味料”へのこだわりと個性のぶつかり合い。ソースに人生を捧げる者、ネギを愛しすぎて後悔する者、そばの魅力を探す者、誰もが自分だけの“食の正義”を持っていた。結論は出ない。だがそれでいい。食べ方が多様だからこそ、語り合う面白さがある。次回はぜひ、各自の“推しトッピング”を実際に持ち寄り、リアルに食べ比べながら対談を…そんな期待すら高まる、...

第163回『究極にうまいソース開発も始動!?炭水化物ペアリングのメニューを考えよう!(後編)』に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。