『第200回「共感するかしないか選択できる未来は生きやすいか」』のカバーアート

第200回「共感するかしないか選択できる未来は生きやすいか」

第200回「共感するかしないか選択できる未来は生きやすいか」

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

エンの一人回です。

「未来を舞台にお話を作るとしたら、どんな設定で何をテーマにしたいですか?」という質問に答えました。

人格うんぬんの話は結構好きなテーマで、突き詰めていくと哲学的ゾンビなどの議論がそれにあたるかなと思います。

・哲学的ゾンビのWikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93

でも、現実のAIはもっとずっと手前の状態で、そこに人格を見出すか否かはリテラシーによるのかなというのが今のところの個人的な結論です。


関連して、先日たまたま見かけたポストも共有してみます。

・「鎖に繋がれた犬のダイナミクス」というアートの動画https://x.com/megatherium___/status/1913351018672492965

「鎖に繋がれたロボット犬が観客めがけて突っ込んでくるものの、鎖に阻まれて派手にすっころぶ」という出し物の制作者が、「これを見て嬉しそうにキャッキャはしゃぐ子どもにショックを受けた」とポストしていました。

・制作者の反応

⁠https://x.com/toodooda/status/1893821057380806974?t=u1H5hMT-eDCrSKexh6sG7Q⁠

個人的にはこれもリテラシーが関係していて、「所詮ロボットと分かっていればかわいそうもなにもないのでは?(何も知らないからキャッキャはしゃいだとは限らんだろ)」と思いました。


ヨシロウさんへの質問は「食のこだわりの続き」です。質問としてまとめるのが難しかったので、丸投げの形でちょっと忍びないですが、質問パートを聞いてもらって感想やアンサー、あるいは思いついたことを話してもらうようなイメージでお願いしたいです~~m(__)m

第200回「共感するかしないか選択できる未来は生きやすいか」に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。