エピソード

  • #198 部屋を快適に保つコツは割れ窓理論
    2025/06/26

    割れ窓理論とは、小さな乱れや汚れを放置すると、やがて全体が大きく乱れてしまう現象のこと。部屋の中も同じで、ちょっとした散らかりやゴミをそのままにしておくと、次第にどんどん居心地が悪くなります。

    きれいな場所では人も自然と丁寧に扱う一方、少しでも荒れていると、無意識に「まあいいか」と気が緩みがち。快適な空間を保つためには、日々の小さな片付けや気配りがとても大切です。

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #197 宝くじが当たるかもしれないと感じてしまう法則
    2025/06/19

    人は確率を正確に判断できず、ほぼ起きないことほど「もしかして」と期待してしまいます。プロスペクト理論によれば、宝くじや保険はその典型例。宝くじは当たる確率を実際より高く感じ、保険も必要以上に入りがち。数字に惑わされず、現実を冷静に見直す視点が大切です。

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • #196 セール商品を追い求めると満足度が下がる
    2025/06/12

    ネットで何でも調べられる時代、私たちは「もっと安く」「もっと良いものを」と選択肢を広げてしまいがちです。

    しかし心理学の研究では、選択肢が多いほど迷いが増し、むしろ満足度が下がることが分かっています。バリー・シュワルツ博士によれば、「最高のものを選ぼう」と合理的に決めようとするほど、後悔や不安が膨らみやすいのだとか。

    たくさん比較して悩んだ末に「えいっ!」と購入しても、後から「もっと安く買えたのでは?」「別の機種のほうが良かったのでは?」と疑念の時間が始まってしまいます。

    大切なのは、合理的決定に自信を持とうとするのではなく、「これでいい」と納得し、自分で選んだ道を肯定する気持ちです。その方が、結果として心の満足度が高まります。

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • #195 トップ選手だけが実行している練習法とは
    2025/06/05

    トップレベルの選手は、「できること」ではなく「できないこと」に、より多くの時間を費やしています。

    ある研究では、一流でない選手ほど成功する技ばかりを繰り返し、反復の安心感にとどまっていることが示されています。

    今回は、技術や能力を本質的に高めるために必要な「練習の質」について掘り下げます。

    成長とは、心地よさの外側でしか起こらない。その視点が、日々の取り組み方を根本から変えていきます。

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #194 今すぐできるマインドフルネス
    2025/05/29

    人は一日の多くの時間を、「今ではないこと」に意識を向けて過ごしています。

    この状態は心理学で「マインドワンダリング」と呼ばれ、集中力の低下やストレスの一因となります。

    今回は、そうした思考の迷走を静かに断ち切るためのマインドフルネスを紹介します。

    呼吸に意識を向けるという、わずか数分の実践が、感情の波を穏やかに整えてくれます。

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #193 負の感情に翻弄されないコツ
    2025/05/22

    人間関係のトラブルは、怒りや焦りといった“感情の暴走”から始まることが多いもの。

    でも、感情は「認知の仕方」で変えられます。

    「なぜ自分はこんなに腹が立つのか?」と問いかけることで、論理思考が始まり、感情をコントロールする力が手に入る。

    今回は、感情に振り回されずに冷静な自分を取り戻すためのシンプルな思考法を紹介します。

    続きを読む 一部表示
    15 分
  • #192 思い通りに物事を運ぶワーディングの技
    2025/05/15

    思い通りに物事を進めたいとき、カギになるのは「ワーディング」。相手の性格に合わせた言葉選びで、反発を避けつつ自然に誘導する技術です。根回しや部下への声かけにも応用できる、言葉の力を解説します。

    続きを読む 一部表示
    14 分
  • #191 物語をつけてガラクタを売る方法
    2025/05/08

    安物に物語を添えるだけで高額に売れる実験から、人がいかに物語に影響されやすいかが見えてきます。「物語の誤謬」とは何か、その正体と注意点を解説します。

    続きを読む 一部表示
    13 分