
#020-3. 人類史研究で注目を集めるフィールド、東北アジア ー 私たちはどう生きてきたのか?石器からみる人類の歴史3
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。※収録は4月16日に行いました。
👀 今回の内容
東北アジア地域 / 3つの違う人類が共存していたかもしれないフィールド / ヨーロッパからアルタイへの移動 / 石器からわかることとDNAからわかること / モンゴルにおける調査プロジェクト / 旧人の生活、新人との違い / IUP(Initial Upper Palaeolithic)/ まずは石器から / ゲルで寝泊り / さまざまな機材 / ラボ用のゲルもある / この問いを解決したい / 実験考古学 / 4つの狩猟方法の違いを明らかにする投射実験を始めた研究者 / 研一からの質問 / おすすめの入門書
🔗佐野先生について
- 東北大学研究者紹介
------------------------------
研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。
🔎もっと研究を知りたい方へ
- 東北大学研究成果ウェブサイト
- 東北大学研究成果情報SNSアカウント
🌱もっと研一を知りたい方へ
- 研一の部屋
BGM: ©髙橋芳子
画像 : ©髙橋恵里