『#105【通史】世界史⑥東アジア文化圏の形成と発展8:秦』のカバーアート

#105【通史】世界史⑥東アジア文化圏の形成と発展8:秦

#105【通史】世界史⑥東アジア文化圏の形成と発展8:秦

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第94回目は東アジア文化圏の形成と発展「秦」【オリジナル基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。

◇オリジナル基本文

前221年、秦が戦国時代の動乱を収め中国を統一する。秦王の政は、王の上の君主として始皇帝と名乗った。彼は都の咸陽から全土を支配する中央集権政治を進め、郡県制を用いて地方へ官僚を派遣した。それまでバラバラだった文字や度量衡、貨幣の統一を進め、半両銭を鋳造している。しかし、急速な改革や土木事業の負担、焚書・坑儒に代表される思想・文化の統制などが民衆の反感を生む。始皇帝の死後、陳勝・呉広の乱が発生し秦は滅亡した。

#105【通史】世界史⑥東アジア文化圏の形成と発展8:秦に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。