『#17-1 『庭の話(宇野常寛)』読書会 / あわいを紡いでいく豊かさ』のカバーアート

#17-1 『庭の話(宇野常寛)』読書会 / あわいを紡いでいく豊かさ

#17-1 『庭の話(宇野常寛)』読書会 / あわいを紡いでいく豊かさ

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

今回は『庭の話(宇野常寛)』という本を題材に、共存人類学研究会のメンバー4人で対話をしていく読書会の様子をお届けします。全3回に分かれており、その1回目です。

【ハイライト】

この場で話したらおもしろそう / 孤食と縁食の両立 / 共同体でありつつ承認を求めにくいもの / 共同体から始まることへの疑問 / だからこそ書けること / 人間の条件の「行為」 / 戦争が恋人の女性の話 / 社交性に隠れたあわい / あわいを探求した上での文体 / SomewhereとAnywhereな人々の二極化 / 結論についての感想 / 提示されること自体の豊かさ / メタファーってパワフル / 物に触れて発見すること / アーレントは何を語っていたのか / 制作ってそういうものなのか

【登場した作品】

・人間の条件(ハンナ・アレント)

・家の哲学(エマヌエーレ・コッチャ)

・チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学(小川さやか)

・中動態の世界(國分功一郎)

・暇と退屈の倫理学(國分功一郎)

・戦争と一人の女(坂口安吾)

・箱男(安部公房)

・ヒルビリー・エレジー(J・D・ヴァンス)

・動いている庭(ジル・クレマン)

【メンバー】

・ヒロ:⁠https://lit.link/hirochrs⁠⁠

・にしじー:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/5iqpWbY7jayznKpOZhCAIE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・ほしまど:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sava_chi⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

・前沢:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/yasushimaezawa⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【お便りフォーム】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/3qZwRAseXyAabowSA⁠⁠⁠⁠

【活動へのサポート】

⁠⁠⁠https://ko-fi.com/kyozon

#17-1 『庭の話(宇野常寛)』読書会 / あわいを紡いでいく豊かさに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。