
#19 研究編⑤ 自殺/自死で親を亡くした子どもたち(自死遺児)への情報提供
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
チェックイン「今の自分の心や身体を"どんな部屋にいるか"で表してみる」/全国自死遺児500人調査/調査の背景〜子どもの支援の不足/真実を知らされないことがある/きょうだい間での差/真実を隠し立てなく伝える/子どもは隠されても知ることがある/子どもの信頼する他者から伝えられることが最善/年齢に合わせた説明 /シンプルに答えること/真実を知ることで傷つくことはある/繰り返しのやりとりを重ねることが大切 / 時間をかけて解釈が変わっていくこともある/自由に語れることにより死の意味が変容していく/"Walk with Us"という英国のツールキット/ 情報提供の支援は日本でまだまだ足りていない /ぜひ調査のことを一緒に広めてください/チェックアウト「改めて、今の自分の心や身体を"どんな部屋にいるか"で表してみる」/ 次回予告 ゲスト回
語り手 尾角光美(一般社団法人リヴオン代表・バース大学大学院 死と社会センター博士候補生)
「ゆるやか死生学」へのご感想やご自身のご経験など、下記のフォームよりぜひお寄せください!
お便り箱 https://forms.gle/vA32fCaLEHzPZLoT8
【参考】
全国自死遺児500人調査: https://www.children-bereaved-by-suicide.com
紹介した論文「親が自殺で亡くなった事実を子どもにどう伝えるか?-国内外の文献検討から見えてきたこと-」大倉高志:https://core.ac.uk/download/pdf/234067114.pdf
Walk with Us 自殺による死別を経験した子どもと、若者と家族を支えるツールキット: https://supportaftersuicide.org.uk/wp-content/uploads/2022/11/Walk-With-Us-Toolkit.pdf