『#4 全部覚えようとしてない? 情報過多の時代に“忘れる技術”を』のカバーアート

#4 全部覚えようとしてない? 情報過多の時代に“忘れる技術”を

#4 全部覚えようとしてない? 情報過多の時代に“忘れる技術”を

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

この動画は、情報過多と、記憶の定着の効率化について話しています。統合失調感情障害の認知機能が少しずつ回復しているように見られた時期でした。(2024年12月23日)今回、冒頭にあいさつを入れているように見せて古い動画コンテンツを移植しただけです。【コンテンツの目次】00:00 イントロダクション:記憶力と情報過多について話します00:05 記憶定着の黄金比率:インプット3割・アウトプット7割00:55 感情が記憶に与える影響:記憶の選別基準とは?01:50 アウトプットが記憶を強くする理由:アハ体験の脳科学的説明03:15 年齢と記憶力の誤解:脳は老化していない?04:20 記憶の保存システム:短期記憶と長期記憶の違い05:30 “記憶力の低下”の本質:時間感覚と情報量の違い07:00 記憶力を高めるには:復習、エビングハウス、ポモドーロ法08:30 情報過多シンドロームとは何か:脳が追いつかない理由10:30 記憶をあえて忘れる方法と、アウトプットによる整理の意義12:00 ナオの体験談:コーディング学習と記憶の限界13:30 情報過多と精神的負荷:メンタルヘルスへの影響も14:30 まとめ:記憶も情報も“選び取ること”が大事【参考リンク】https://business.ntt-east.co.jp/bizdrive/column/dr00067-001.html#:~:text=%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%80%81%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B,%E4%B8%80%E4%BD%93%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%82https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/202001.html【本チャンネルのコンテンツ】統合失調感情障害や発達障害のハンディを抱えながら、日常生活をよりよく充実した生活ができるように 色々な発信をしています。ジャンルは問わず思ったことをそのまま発信しています。敢えて言うなら、トーク系かも(?)しれません。【自己紹介】始めまして、 ナオと申します! 私は現在、病気の療養のため、趣味でサイトを作成したり、プログラミングをしたりしながら日常生活のリハビリをしています。また、情報発信も好きで、当チャンネルで音声配信もしております。 お聞きになられている方が、楽しめるような、あるいは、役立てるようなコンテンツ作りができるよう日々精進いたしますのでよろしくお願いいたします。 もし、私に興味を持ってくださった方がいましたらブログの執筆やSNSもしていますので、是非、遊びに来てくださいね。【個人サイト】私のことを深く知りたい方はぜひこちらへhttps://naomina121.com/ 【SNS】https://x.com/naomina121

まだレビューはありません