
53. 宮沢賢治と星の物語 【前編】
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
宮沢賢治の童話には、なぜこれほどまでに「星」が登場するのだろうか?
このエピソードでは、賢治の代表的な星の童話『烏の北斗七星』『双子の星』『よだかの星』を取り上げ、それぞれに込められたテーマを読み解く。
北斗七星を“マヂエル様”として祈るカラスたち。
彗星を恐れ、星座が会話する夜空の神話劇。
名を奪われた“みにくい鳥”が、命を燃やして星になる物語。
これらの作品を通して見えてくるのは、星空をただの舞台装置ではなく、魂の行き先として描いた賢治の宇宙観。
文学・民俗学・天文学・宗教思想を横断しながら、宮沢賢治にとって「星」とは何だったのか?を探る前編。
note記事はコチラ
<参考文献>
『宇宙と天体 宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学①』 柴山元彦, 西村昌能
『賢治と「星」を見る』 渡部潤一
『イーハトーブ風景学 宮沢賢治の〈場所〉』 岡村民夫, 赤坂憲雄
『宮沢賢治: ほんたうのさいはひは一体何だらう』 別冊太陽編集部
高橋直美(2012)「烏の北斗七星論」『ライフデザイン学研究8 p.177-195』
竹原陽子(2015)「よだかの星論:よだかにおける神とその飛翔」『清心語文17 p.15-26』
北海道教育大学(2019-9-20)「プレスリリース」北海道教育大学website(閲覧 2025-07-01)