
#98【通史】世界史⑥東アジア文化圏の形成と発展1:黄河文明
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
#98【通史】世界史⑥東アジア文化圏の形成と発展1:黄河文明
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第87回目は東アジア文化圏の形成と発展「黄河文明」【オリジナル基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇オリジナル基本文
黄河文明は黄河の中流と下流の農業に適した場所でおこり、アワやヒエが栽培された。
紀元前5000年ごろに中流域で彩文土器に代表される仰韶文化が開花する。人々は竪穴式住居で生活し集落を形成した。
紀元前3000年ごろになると、人やモノの行き来も活発になり下流域を中心に竜山文化がおこる。薄手の黒陶(こくとう)や厚手の灰陶(かいとう)と呼ばれる土器が使われた。城壁に囲まれた大規模な集落を形成するようになっていた。