• 第34回 指示説明するときは、「あ・うん」の呼吸より「5W1H」を明確にしたほうが早く正確に理解が進む
    2025/08/13

    オープニングトーク:失礼なことをされたときに、戦いますか?それともやり過ごしますか?今週のマインドセット:言語学の側面から見ると、日本人は「あ・うん」の呼吸のように、できるだけ少ない語彙で状況理解できる人を優秀とみなす傾向が高いのですが、ベンチャーの場合、時間との勝負なので「5W1H」でできるだけ言語化したほうが、お互いの認識ミスがなくなり仕事はスムーズにいきます。

    <流創株式会社 公式HP:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    <番組へのお便り、お仕事のご依頼などはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/contact⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>


    続きを読む 一部表示
    35 分
  • 第33回仕事が上手くいっている時ほど、自分の所作言動における「スタイリスト」をそばに置く
    2025/08/06

    オープニングトーク: 名古屋めしを語る

    今週のマインドセット:仕事がうまくいっている時ほど、周囲も進言しづらくなり、自分も傲慢になりがちです。そのようなときほど客観的な進言をしてくれる信頼できる人を近くに置くことが大切です。

    <流創株式会社 公式HP:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    <番組へのお便り、お仕事のご依頼などはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/contact⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    続きを読む 一部表示
    24 分
  • 第32回 他のベンチャーと同じことをしていたら、成功しない確率が9割
    2025/07/30

    オープニングトーク: 仕事中に間食をしますか?

    今週のマインドセット:「他のベンチャーもそうだから」と、会社としてやらなければいけないことを未整備で放置している限り、そのベンチャーが成功することはないでしょう。ベンチャーは他の9社ができていないことをできている会社だけが生き残ります。


    <流創株式会社 公式HP:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    <番組へのお便り、お仕事のご依頼などはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/contact⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 第31回 経営者が「自分が一番考えている」と思ってくれていないとベンチャーでは困る
    2025/07/23

    オープニングトーク:小学生の時に初めてファンになった歌手、柏原芳恵さんのコンサートに行きました。

    今週のマインドセット:社長が社員に「100%の仕事やモチベーションを!」と求めるなら、社長自身は最低でも150%以上の水準でいないと社員はそうなりません。なぜなら社長が100%の水準しかないと、デキる部下は、社長を追い越したら悪いと思い70%程度に力を押さえてしまうからです。


    <流創株式会社 公式HP:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    <番組へのお便り、お仕事のご依頼などはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/contact⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    続きを読む 一部表示
    34 分
  • 第30回「経営者レベルの人材数×50人=ベンチャー企業の総従業員数」
    2025/07/16

    オープニングトーク:言葉にも身だしなみが必要な話

    今週のマインドセット:一人の経営者が社員一人ひとりの面倒を見られる限界は50人弱くらいです。会社の社員数を増やしたい場合は、経営者と同じ視座を持つ経営幹部を一人登用するごとに50人社員は増えていきます。反対に経営者は自分一人でいいという場合は、AIや外注などを活用しながら50人以内の人数で究極に売上や利益率を上げることを目指す方向性もありです。


    <流創株式会社 公式HP:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    <番組へのお便り、お仕事のご依頼などはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/contact⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>



    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 第29回「黒字でも叩かれる」のが健全なベンチャーの証
    2025/07/09

    オープニングトーク:約30年ぶりに新卒時代の同期と飲んだ話


    今週のマインドセット:私がベンチャー企業に勤めていた時も、また、ベンチャー企業のお手伝いをしている時も、波に乗っている会社というのは、数字が良くても嫉妬や批判の対象によくなっていました。それだけ「良くも悪くも話題の中心になる」ことがベンチャーには重要だということです。


    <流創株式会社 公式HP:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    <番組へのお便り、お仕事のご依頼などはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/contact⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>



    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 第28回 ベンチャーは「自分探しの場」のつもりで来たら大変な目に遭う
    2025/07/02

    オープニングトーク:①セミナー登壇のお知らせ ②仕事と仕事の合間の気分転換は何をしていますか?

    今週のマインドセット:ベンチャーは「自分の場所はここだ!」と決めて入社してくる人が多いので「とりあえず入社してから自分探しをします」というスタンスでいると、皆が選ばなかった仕事ばかり自分にまわってきて「やっぱりここにも自分の居場所はない」となりかねません。漠然とでもいいので「こんな自分に将来なりたいです」など表明しておくといいと思います。


    <流創株式会社 公式HP:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    <番組へのお便り、お仕事のご依頼などはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/contact⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    続きを読む 一部表示
    28 分
  • 第27回 ベンチャーでは勤怠の悪い社員が頭数に入れられない理由
    2025/06/25

    オープニングトーク:蔦屋重三郎展の写楽を見て感じたこと


    今週のマインドセット

    ベンチャーでは、常に計画通りに新製品を発売したり、予算計画を達成したり、予定通りに納品したりということができないと、上場までとてもいきつきませんし、その手前で資金が尽きてしまうこともよくあります。だから、いくら立派な経歴を持っていても最低限の自己管理ができない人ではメンバーの頭数に入れることができないのです。


    <流創株式会社 公式HP:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    <番組へのお便り、お仕事のご依頼などはこちら:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ruso.asia/contact⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠>

    続きを読む 一部表示
    30 分