
伝え上手になりたい
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥1,300 で購入
-
ナレーター:
-
デジタルボイス
-
著者:
-
小川 奈緒

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。
このコンテンツについて
「どうしたら自分の気持ちをきちんと相手に伝えられる?」
「断りたいけど、相手を傷つけてしまいそうで…」
「SNSでモヤモヤしています…」
仕事、子育て、夫婦、SNS…。
私たちは日々の暮らしのあらゆるシーンで、相手に自分の意見や気持ちを伝えています。
しかし、「自分は伝えるのが上手だ」と言える人はあまりいないのではないでしょうか。
数多くの暮らしにまつわる著作があり、note、Voicy、インスタグラムなどでも女性を中心に熱い支持を得ているエッセイストの著者が、これまでの半生を経て身につけてきた伝え方のコツを1冊にまとめました。
読めば、自分も相手も気持ちよく暮らすための処方箋になることでしょう。
誰かに深く伝わってほしいと思うとき、怖くても、大人の節度や思いやりを持ちながら、本音を語れる人でありたいと思います。(本文より)©2025 Nao Ogawa
こちらもおすすめ
-
wisの小林秀雄-① 「モオツァルト」「無常という事」
- 著者: 小林 秀雄
- ナレーター: wis(ないとうさちこ)
- 再生時間: 2 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】『モオツァルト』は小林秀雄が44歳の時に書かれた代表的な評論と評されている。昭和19年6月に中国への単身での旅行から帰国して以来の2カ年の沈黙を破って、雑誌ん『創元』に発表したのがこの評論であった。
著者: 小林 秀雄
-
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
- 著者: 河原 千賀
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
趣味、瞑想、スマホ断ち…たった10分、自然に身を置くだけ。「休みベタ」に効く! 最先端の休養法「日曜日に家でのんびり過ごしていたはずなのに、なぜか疲れが取れない……」
著者: 河原 千賀
-
思想の免疫力: 賢者はいかにして危機を乗り越えたか
- 著者: 中野 剛志, 適菜 収
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 7 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「新型コロナは風邪」「外出自粛や行動制限は無意味だ」「新型コロナは夏には収束する」などと無責任な言論を垂れ流し続ける似非知識人よ!
著者: 中野 剛志, 、その他
-
もっと早く言ってよ。50代の私から20代の私に伝えたいこと
- 著者: 一田 憲子
- ナレーター: 山田 みほ
- 再生時間: 4 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
50代になったイチダさんが「はたとわかった」これからの人生を豊かにする40のこと「この本では、50代の今の私が『わかった』ことを、20代だった私に語りかける形で綴ってみました。私と同世代の方には『そうそう!』と共感していただけるかもしれません。20代、30代のまだ惑いの中にいる方には、不安や悩みを少し和らげるちょっとしたヒントになるかもしれません。」(はじめにより)
-
-
あまりにも主観
- 投稿者: みんかん 日付: 2022/12/20
著者: 一田 憲子
-
月に向かえ!
- 最新心理学が明かす「アポロ計画」を成し遂げた人たちのマインドセット
- 著者: リチャード・ワイズマン, 本多 明生
- ナレーター: よねざわ たかし
- 再生時間: 8 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
エリートとは遠い「ふつう」の人たちがなぜあらゆる不可能を乗り越えられたのか?人類史上最大の偉業「アポロ計画」に学ぶ成功を収めるための8つのマインドセット
著者: リチャード・ワイズマン, 、その他
-
わったーりゅう! 僕らの龍が目覚めたら、世界はもっと美しい
- 著者: 中本 勝得
- ナレーター: 穂高
- 再生時間: 5 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
わったーりゅう! (わたしたちがりゅう) 琉球「龍人」伝承!
著者: 中本 勝得
-
wisの小林秀雄-① 「モオツァルト」「無常という事」
- 著者: 小林 秀雄
- ナレーター: wis(ないとうさちこ)
- 再生時間: 2 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】『モオツァルト』は小林秀雄が44歳の時に書かれた代表的な評論と評されている。昭和19年6月に中国への単身での旅行から帰国して以来の2カ年の沈黙を破って、雑誌ん『創元』に発表したのがこの評論であった。
著者: 小林 秀雄
-
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
- 著者: 河原 千賀
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
趣味、瞑想、スマホ断ち…たった10分、自然に身を置くだけ。「休みベタ」に効く! 最先端の休養法「日曜日に家でのんびり過ごしていたはずなのに、なぜか疲れが取れない……」
著者: 河原 千賀
-
思想の免疫力: 賢者はいかにして危機を乗り越えたか
- 著者: 中野 剛志, 適菜 収
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 7 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「新型コロナは風邪」「外出自粛や行動制限は無意味だ」「新型コロナは夏には収束する」などと無責任な言論を垂れ流し続ける似非知識人よ!
著者: 中野 剛志, 、その他
-
もっと早く言ってよ。50代の私から20代の私に伝えたいこと
- 著者: 一田 憲子
- ナレーター: 山田 みほ
- 再生時間: 4 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
50代になったイチダさんが「はたとわかった」これからの人生を豊かにする40のこと「この本では、50代の今の私が『わかった』ことを、20代だった私に語りかける形で綴ってみました。私と同世代の方には『そうそう!』と共感していただけるかもしれません。20代、30代のまだ惑いの中にいる方には、不安や悩みを少し和らげるちょっとしたヒントになるかもしれません。」(はじめにより)
-
-
あまりにも主観
- 投稿者: みんかん 日付: 2022/12/20
著者: 一田 憲子
-
月に向かえ!
- 最新心理学が明かす「アポロ計画」を成し遂げた人たちのマインドセット
- 著者: リチャード・ワイズマン, 本多 明生
- ナレーター: よねざわ たかし
- 再生時間: 8 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
エリートとは遠い「ふつう」の人たちがなぜあらゆる不可能を乗り越えられたのか?人類史上最大の偉業「アポロ計画」に学ぶ成功を収めるための8つのマインドセット
著者: リチャード・ワイズマン, 、その他
-
わったーりゅう! 僕らの龍が目覚めたら、世界はもっと美しい
- 著者: 中本 勝得
- ナレーター: 穂高
- 再生時間: 5 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
わったーりゅう! (わたしたちがりゅう) 琉球「龍人」伝承!
著者: 中本 勝得
-
Caffeine
- How Caffeine Created the Modern World
- 著者: Michael Pollan
- ナレーター: Michael Pollan
- 再生時間: 2 時間 2 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Michael Pollan, known for his best-selling nonfiction audio, including The Omnivores Dilemma and How to Change Your Mind, conceived and wrote Caffeine: How Caffeine Created the Modern World as an Audible Original. In this controversial and exciting listen, Pollan explores caffeine’s power as the most-used drug in the world - and the only one we give to children (in soda pop) as a treat.
-
-
Coffee Love
- 投稿者: シンプルイングリッシュの村上博昭 日付: 2022/10/14
著者: Michael Pollan
-
文章は、「転」。<自分の言葉>で書く技術
- 著者: 近藤 康太郎
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■朝日新聞の名文記者による、相手の心に響く文章を書けるようになるための「感性の鍛え方」を解説する本。
-
-
悪文を訂正するところが好き
- 投稿者: 1203 日付: 2025/07/06
著者: 近藤 康太郎
-
浜口直太のビジネス金言集(4)魂をみがく
- 著者: 浜口 直太
- ナレーター: 茶川 亜郎
- 再生時間: 1 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
100年満たない、短い人生の中でやるべきこととは?
自らの品性を向上し、人生の成功をつかむためのビジネスメッセージです。
辛いときにどう対処したらよいか、我々が陥りやすい間違いは何か、人間として
どう生きるべきかといった、自分自身をみがき上げるヒントが詰まっています。
コンサルタントである浜口氏が、多くのクライアントからの相談に答える中で、
励ましの詩を添えて贈っていたことから本書が生まれました。困難に立ち向かう人々に
贈る応援歌、心のサプリメントです。迷ったとき、悩んだときに、何度でもお読みください。
目次
・人間に生まれて
・生きて生きて生き抜こう
・人間としての差
・突然の死
・人間の品格
・感謝の毎日 etc…
著者: 浜口 直太
-
美容中毒
- (幻冬舎)
- 著者: 小田切 ヒロ
- ナレーター: 児玉 卓也
- 再生時間: 1 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
女性ファッション誌やイベントなどで大人気のヘア&メイクアップアーティスト小田切ヒロさんが、様々な女性と出会う中でたどり着いた本当の女性の美しさについて語る一冊。
著者: 小田切 ヒロ
-
Life is a Picnic
- ピクニックするように人生を自由に楽しくカスタマイズする365日
- 著者: 村上 萌, NEXTWEEKEND
- ナレーター: 羽田 茉夏
- 再生時間: 9 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「季節の楽しみと、そこにある自分なりの工夫を知っている人こそ、きっと“なんだかいつも楽しそうな人”なのだと思います。1日ひとつ。
著者: 村上 萌, 、その他
-
神様、私をもっと生きさせて!
- 著者: 神田 麻希子
- ナレーター: 中村 萌
- 再生時間: 2 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この本は、病魔と闘い続けた彼女の、発病から死を受け入れるまでの4年間にわたる心の叫びを抜粋しまとめたものです。日記のあとの注釈は私が当時を思い出してつけました。麻希子の日記をこのような形で出版するべきかどうか、ずいぶん迷い悩みましたが、麻希子が通っていた東京家政学院筑波大学(現筑波学院大学)の石田収教授の温かい励ましとご協力により、実現することとなりました。ご一読いただき、何かを感じとっていただければ幸いです。(神田麻希子の母・神田さき子) ※本商品は「神様、私をもっと生きさせて!」(こう書房刊 神田麻希子著ISBN:4-7696-0888-8 168頁1,260円(税込))をオーディオ化したものです。(C)M.Kanda 2006
-
-
生きるということの意味
- 投稿者: green 日付: 2025/04/15
著者: 神田 麻希子
-
すべてうまくいく人はこう考える
- 富と幸せを手に入れる魔法の黄金律
- 著者: デイビッド・シュワルツ, 弓場 隆
- ナレーター: よねざわ たかし
- 再生時間: 6 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
著書累計600万部時代を超えて世界中で読み継がれるロングセラー復刊!本当に豊かな人生を手に入れるためのアイディア101。富と幸せ、両方を手に入れたいというのは、ほぼすべての人に共通する願いだろう。
著者: デイビッド・シュワルツ, 、その他
-
からまる毎日のほぐし方
- 著者: 尾石 晴
- ナレーター: 仁胡
- 再生時間: 4 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Voicyで大人気著者の初エッセイ。年齢|キャリア|家族|人付き合い|etc…モヤモヤとした日常のからまりを私らしい日々に変えていく「考え方」のヒント
-
-
母、妻である女性特有のもやっと感に共感と改善案などが素晴らしい
- 投稿者: Amazonのお客様 日付: 2025/08/11
著者: 尾石 晴
-
やりたいこと、全部やりたい。 自分の人生を自分で決めるための方法
- 著者: 立花 佳代
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
SDGs、エシカルが話題になる前から、インドの小さな村に、自社工場をつくり、オリジナルのアクセサリーブランドを創設。いま話題のエシカルアクセサリーメーカー「スプリング」の代表、初の著作。
著者: 立花 佳代
-
教養としての建築
- 著者: バッコ博士
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「建築」とは「強・用・美」である。この言葉は、古代ローマの建築家であるウィトルウィウス(Vitruvius)のものです。彼が2000年以上前に著した、現存する最古の建築書『建築について』に記載されています。
-
-
「建築」って思ってたんとちがう
- 投稿者: Insel baume 日付: 2025/08/09
著者: バッコ博士
-
やっぱり食べに行こう。【毎日文庫】
- 著者: 原田 マハ
- ナレーター: 大西 みか
- 再生時間: 5 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小説、アートと同じくらいおいしいものが大好き! ルーアンのチーズ、ゲルニカのタパス、ロンドンの豚骨ラーメン―― 人気作家のパワーの源泉「忘れられない一品」、 取材先で出会った「思い出の一品」を綴るグルメエッセイ!
-
-
行ってみたい、食べてみたいものがたくさん
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/08/17
著者: 原田 マハ
-
ふるさと銀河線 軌道春秋
- 著者: 髙田 郁
- ナレーター: 水野 晶子
- 再生時間: 7 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大ベストセラー「みをつくし料理帖」シリーズの著者が、初めて現代の家族を舞台にした珠玉の短編集。
-
-
ほっこりから恐怖へ
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/07/29
著者: 髙田 郁
-
やなせたかし先生のしっぽ やなせ夫妻のとっておき話
- (小学館)
- 著者: 越尾 正子
- ナレーター: 漆間 朝子
- 再生時間: 4 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
やなせ先生夫妻の秘書が語るふたりのこと2025年春NHK朝ドラ「あんぱん」のモデルとなったやなせ夫妻に20年寄り添った秘書がはじめて語るおふたりの暮らし、生活、仕事に思い出…。
-
-
人生の最後に深くかかわるということ
- 投稿者: チャッピー 日付: 2025/08/17
著者: 越尾 正子
-
飽きる美学
- 著者: 横尾 忠則
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 8 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界的画家が88歳になって到達した境地!飽きることは、「自由になる」こと。世界的画家は新鮮に飽きるために人生で遊ぶー山田詠美(作家)
-
-
知らんけど
- 投稿者: Amazonマイスター 日付: 2025/08/12
著者: 横尾 忠則
-
彼女がそれも愛と呼ぶなら
- (幻冬舎)
- 著者: 一木 けい
- ナレーター: 東海林 亜祐
- 再生時間: 11 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ママには三人の恋人がいる――。ママの愛を、世間は「過ち」と呼ぶのかもしれない。正解がないから――恋は楽しいのか、つらいのか? 心揺さぶる長編恋愛小説。
-
-
不思議と心地よい雰囲気
- 投稿者: ennea 日付: 2025/08/08
著者: 一木 けい
-
結局、いいかげんな人ほどうまくいく
- 先入観を捨ててより良く生きるための60の習慣
- 著者: 船見 敏子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 2 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
森永卓郎氏推薦「いいかげんさは柔軟性を生み出す」「~べき」「~はず」などにがんじがらめになっている真面目な人にこそ読んでほしい、いいかげんの良さを伝える一冊。
-
-
昼寝するのはマネしたい
- 投稿者: Taro K 日付: 2025/08/12
著者: 船見 敏子
-
あらゆるストレスが消えていく50の神習慣
- 著者: 矢作 直樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「皆さんは空を見上げていますか?」東京大学名誉教授が頑張りすぎるあなたにずっと伝えたかった、ストレスフリーで生きる習慣。
-
-
内容がとてもよかった。
- 投稿者: みかんなみかん 日付: 2025/08/11
著者: 矢作 直樹
-
鏡の魔法で自分まるごと好きになる
- 著者: さかもと はるゆき
- ナレーター: 原 ミユキ
- 再生時間: 2 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この本のテーマは、女性のみなさんに身心ともに健康的で人を惹きつける魅力たっぷりの人になって、もっともっとシアワセになっていただくこと。日常のあらゆるシチュエーションで使えるイメージを使った簡単なエクササイズ(=らくな心と身体をつくるイメージトレーニング、略して“らくくるイメトレ”)で身体の感受性を高めて「愛され美人」になる方法をお伝えします。※本商品は「鏡の魔法で自分まるごと好きになる」(こう書房刊 さかもとはるゆき著ISBN:978-4-7696-0954-4 152頁1,365円(税込))をオーディオ化したものです。(C)H.SAKAMOTO 2007
-
-
あまり入ってこなかった
- 投稿者: ちー 日付: 2022/10/04
著者: さかもと はるゆき
-
私の夢は
- 著者: 小川 糸
- ナレーター: 品田 美穂
- 再生時間: 4 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
カナダのカフェで食べたふわふわのワッフル。モンゴルの青空の下、遊牧民と調理した羊のドラム缶蒸し。旅の最終日にバーテンダーが作ってくれたコーヒー味のオリジナルカクテル。
著者: 小川 糸
-
自己肯定感の磨き方
- 著者: ジェリー・ミンチントン, 弓場 隆
- ナレーター: よねざわ たかし
- 再生時間: 3 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
さあ、望む人生を始めよう著者累計240万部突破! 「うまくいっている人の考え方」「心の持ち方」に続く名著復刊 本書は、自己肯定感を磨くための100の考え方が紹介されている。
-
-
揺るぎない自己価値と自己肯定感が大切
- 投稿者: miya 日付: 2025/08/09
著者: ジェリー・ミンチントン, 、その他
-
食品の「これ、買うべき?」がわかる本
- 著者: 松永 和紀
- ナレーター: 辻 留奈
- 再生時間: 6 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
科学ジャーナリストが本気で調べた、食の真実。体にいい食品と悪い食品、サプリやセールストークのウソとホント。目から鱗の58視点!この20年あまり、私が一貫して気になっているのは、世間に氾濫する間違った情報に惑わされている人たちが目立つこと。
-
-
思い違いをしていた・・・かも?
- 投稿者: ぱちこん 日付: 2025/07/02
著者: 松永 和紀
-
夏に溺れる ガガガ文庫
- (小学館)
- 著者: 青葉 寄
- ナレーター: 阿保 まりあ, 土田 玲央, 神本 綾華, 、その他
- 再生時間: 7 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
十八、終わる夏。私は誰かを殺すことにした 「母さんを殺してきた」――夜凪凛が、元クラスメイトの夏乃光から衝撃的な告白を受けたのは、夏休み明けの8月24日のことだった。凛が光と出会ったのは遡ること1年と1か月前の夏のこと。 当時、不登校だった凛は退学届を提出するためだけに高校を訪れた日、四階の窓から飛び降りようとしている男子生徒と出くわした。
-
-
女性向けライト文芸って感じ
- 投稿者: Anemone 日付: 2025/07/21
著者: 青葉 寄
-
霞が関官僚の英語格闘記「エイゴは、辛いよ。」
- 著者: 大矢 俊雄
- ナレーター: 深川 和征
- 再生時間: 6 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
Your hard work to live with English will pay off, and enrich your life.エイゴと共に生きるための辛い努力は報われる。そして、貴方の人生を豊かにする。
著者: 大矢 俊雄
-
ちゃんと食べるってどういうこと?
- 著者: 若林 理砂
- ナレーター: 寺川 府公子
- 再生時間: 8 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
何をどう食べたらいいかわからないという相談を時々受けることがあります。ちゃんと食べるってどういうことなのかがわからないという相談もしばしば。食養生云々の前に、「ちゃんと」をまず整理してみましょう。 栄養学……「食養生」に熱心な人たちからは目の敵にされている学問かもしれません。 断食、玄米菜食、生食、少食、糖質制限……などなど、様々な食事のとり方が提唱されていますが、栄養学がある側面の真実を捉えているのは確かな事なのです。だいたい、みんな、最低限の栄養学の話すらちゃんと知らないと思うんです。 まずは必須カロリーについて知っておきましょう。必須カロリーとは、基礎代謝+一日の活動で使うエネルギー量で、これに相当する食事をとっていれば痩せもせず太りもしません。(本文より)若林理沙の「鍼灸師が教える一人でできる養生法」はこちらから→http://yakan-hiko.com/wakabayashi.html
-
-
よく、「ちゃんと食べること」とはいうけど、
- 投稿者: ひなりさ@すま留 日付: 2019/04/06
著者: 若林 理砂