『戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法』のカバーアート

戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法

著者: 望月 安迪
ナレーター: 吉田 健太郎
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥3,000 で購入

¥3,000 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル

このコンテンツについて

本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)

★発売2週間で即増刷、1万部突破! 現在3刷り★

Amazon売れ筋ランキング「ナレッジマネジメント」部門1位! (2022年4月15日調べ)

Amazon新着ランキング「資格・就職・MBA」部門1位! (2022年4月5日調べ)

気鋭の戦略コンサルタントが教える

〈目的-目標-手段ピラミッド〉と〈5つの基本動作〉

デロイトトーマツで上位数パーセントの人材に限られる

最高評価を4年連続で獲得した気鋭の戦略コンサルタントが教える!

「不確実な時代」に望む成果を得るための

あらゆる業界・職種に通底する思考の「型」

▼長谷川晋氏(MOON-X Founder CEO、元Facebook Japan代表取締役)推薦

“会社員の時も、社長に就任した時も、起業した時も、真っ先に考えたことは「目的」である"

---

もはや、これまでの延長や過去の成功体験で仕事をすればいい時代ではない。

不確実(VUCA)な時代のビジネスパーソンに求められるのは、従来のやり方に囚われることなく、「目的」を起点として考えることができる能力だ。

だがその重要性に反して、目的の役割や、どのように設定すべきかをわからない人は少なくない。

〈目的-目標-手段〉のピラミッド構造を本質的に理解できていないと、間違った目標を掲げ、間違ったアクションをしてしまう。

本書は、目的を出発点とする思考の「型」(フレームワーク)をベースに、それを実行に落とし込むための5つの基本動作(認知・判断・行動・予測・学習)を示す。

©2022 Andy Mochizuki (P)2022 Audible, Inc.
マネジメント マネジメント・リーダーシップ

戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    41
  • 星4つ
    13
  • 星3つ
    4
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    2
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    28
  • 星4つ
    14
  • 星3つ
    3
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    2
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    28
  • 星4つ
    11
  • 星3つ
    6
  • 星2つ
    0
  • 星1つ
    2

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    4 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

目的、目標、手段(カタ)

目的を設定(抽象的でも可)、目標を設定(具体的なもの、測定可能)、手段を自分のツールとして使えるほどに使い込む。一度聴いたでは理解して身につけるのは難しい。何度も聴きたい。確かにこの手法を身につけることができたら、色々な課題を解決できそう。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

帰納法と演繹法を使う

帰納法、演繹法、アナロジーを駆使すること。目的を明確化、組織で共有し、その手段として目標を使うことを学びました。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

何のために?目的起点から始まる目標設定と問題解決

目的を持つ目的が知りたくてAudibleで聴いてみた。
結論から言えば、目的を持つ目的は、目的からしか問題解決の手段は導き出されないからだ。
これまで、目的が大事だと分かっているつもりではいたが、目標や手段との関連性に納得感を持てていなかったように思う。
具体的には、体重が増えた→体重を減らす、といった具合に、問いを裏返すことで問題の真因を見定めようとするプロセスを見落としていたのである。
目的を腹落ちするまで考え、考え抜くこと。
それにより、やるべきことが自ずと絞られる。
その結果、選択と集中が高まる。
型の守破離に代表されるが、そこには膨大な取捨選択があることを忘れてはならない。
本書の型とも言える、「それは何のために?」という目的に対する問いを積み重ねることが、あらゆる問題解決に必要不可欠と言えるだろう。
本書における手段という言葉の定義は、戦略への確信である。
手段を導き出すのではなく、目的起点により手段は導き出されることを肝に命じておこう。
ガンジーよろしく、まず目的を見つけるのだ。
手段は後から付いてくる。
本書の表紙にもなっているピラミッドの最上位に位置する目的から、目標、手段へと具体的になっていくプロセスのイメージを持ちながら、日々の仕事に取り組んでみることにしよう。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!