AIに負けない子どもを育てる
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
深月 みな
-
著者:
-
新井 紀子
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
AIに仕事を奪われない!
読解力アップの実践法
日本中で騒然の書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』、待望の続編
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか?
読解力向上のために親、学校、個人ができることを提言
小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
大人が読解力を身につける方法も明らかにする
あなたは大丈夫? すぐにできる「体験版リーディングスキルテスト」収録
こちらもおすすめ
-
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
- 著者: 新井 紀子
- ナレーター: 深月 みな
- 再生時間: 8 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。
-
-
内容は非常に素晴らしいが著者に問題有り。最後まで不快に耐えて完読する事を勧めたい。
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2020/06/02
著者: 新井 紀子
-
シン・デジタル教育 10年後、わが子がAIに勝つために必要なこと
- 著者: 松林 弘治
- ナレーター: 田所 未雪, けんぞう, 鈴木 えり
- 再生時間: 4 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
スマホを“悪者”にするのは親の無知「プログラミング教室」だけが正解ではないITアレルギーの保護者必読!家庭でできる、デジタル社会で群を抜いて活躍する子の育て方
-
-
使い方次第
- 投稿者: サンシャインマスカット 日付: 2022/08/11
著者: 松林 弘治
-
読解力を鍛える(週刊東洋経済eビジネス新書No.329)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 2 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
21世紀に入って、AI(人工知能)などのテクノロジーが急速に進展し、社会が求める最適解が変わってしまった。デジタライゼーションによって、これまで人がやっていた読解力のいらない仕事が突然なくな
著者: 週刊東洋経済編集部
-
「食える子」を育てる(週刊東洋経済eビジネス新書No.209)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2020年度の大学入試改革により、学力中心の教育は時代遅れとなりそうだ。
-
-
子育てで悩んでいる場合の参考
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/10/25
著者: 週刊東洋経済編集部
-
マスコミが衰退し、「SNSの呪い」の時代が訪れた
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 関 泰二
- 再生時間: 6 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これは2年ほど前のことだ。ぼくが飛行機の窓から外を撮った写真をツイートしたら、「これって滑走路を走行中に撮った写真じゃないですか? だったらアウトですよね?」というリプライが来た。もちろん、それは停止中に撮った写真で、当時の航空会社のルールに違反していたわけではないのだが(今は走行中でもセーフになった)、そのときに強烈に感じたのが、「多くの人々はぼくがルール違反を犯すことを潜在的、無意識的に望んでいる」ということだった。 多くの人にとって、ぼくはどうでもいい人間だ。そういう人間がルール違反に手を染めることほど、愉快なことはない。そのために、多くの人が潜在的、無意識的に、ぼくがルール違反を犯すことを望んでいるというわけである。(本文より)岩崎夏海の「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
-
-
退廃的というか、保守的というか、、、
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2018/05/11
著者: 岩崎 夏海
-
第四次産業革命と教育の未来: ポストコロナ時代のICT教育 (岩波ブックレット NO. 1045)
- 著者: 佐藤 学
- ナレーター: 岩瀬 遼平
- 再生時間: 2 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三十年におよぶ経済停滞に加え、コロナ禍のダメージを受けた日本では、「未来の教室」事業に急速に期待がかかるが、その成否は? また、現在の労働の多くがロボットに代替される未来予測のもと、
-
-
現代の教師が読むべき本
- 投稿者: 小出 幾二郎 日付: 2022/12/10
著者: 佐藤 学
-
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
- 著者: 新井 紀子
- ナレーター: 深月 みな
- 再生時間: 8 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。
-
-
内容は非常に素晴らしいが著者に問題有り。最後まで不快に耐えて完読する事を勧めたい。
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2020/06/02
著者: 新井 紀子
-
シン・デジタル教育 10年後、わが子がAIに勝つために必要なこと
- 著者: 松林 弘治
- ナレーター: 田所 未雪, けんぞう, 鈴木 えり
- 再生時間: 4 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
スマホを“悪者”にするのは親の無知「プログラミング教室」だけが正解ではないITアレルギーの保護者必読!家庭でできる、デジタル社会で群を抜いて活躍する子の育て方
-
-
使い方次第
- 投稿者: サンシャインマスカット 日付: 2022/08/11
著者: 松林 弘治
-
読解力を鍛える(週刊東洋経済eビジネス新書No.329)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 2 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
21世紀に入って、AI(人工知能)などのテクノロジーが急速に進展し、社会が求める最適解が変わってしまった。デジタライゼーションによって、これまで人がやっていた読解力のいらない仕事が突然なくな
著者: 週刊東洋経済編集部
-
「食える子」を育てる(週刊東洋経済eビジネス新書No.209)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2020年度の大学入試改革により、学力中心の教育は時代遅れとなりそうだ。
-
-
子育てで悩んでいる場合の参考
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/10/25
著者: 週刊東洋経済編集部
-
マスコミが衰退し、「SNSの呪い」の時代が訪れた
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 関 泰二
- 再生時間: 6 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
これは2年ほど前のことだ。ぼくが飛行機の窓から外を撮った写真をツイートしたら、「これって滑走路を走行中に撮った写真じゃないですか? だったらアウトですよね?」というリプライが来た。もちろん、それは停止中に撮った写真で、当時の航空会社のルールに違反していたわけではないのだが(今は走行中でもセーフになった)、そのときに強烈に感じたのが、「多くの人々はぼくがルール違反を犯すことを潜在的、無意識的に望んでいる」ということだった。 多くの人にとって、ぼくはどうでもいい人間だ。そういう人間がルール違反に手を染めることほど、愉快なことはない。そのために、多くの人が潜在的、無意識的に、ぼくがルール違反を犯すことを望んでいるというわけである。(本文より)岩崎夏海の「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
-
-
退廃的というか、保守的というか、、、
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2018/05/11
著者: 岩崎 夏海
-
第四次産業革命と教育の未来: ポストコロナ時代のICT教育 (岩波ブックレット NO. 1045)
- 著者: 佐藤 学
- ナレーター: 岩瀬 遼平
- 再生時間: 2 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三十年におよぶ経済停滞に加え、コロナ禍のダメージを受けた日本では、「未来の教室」事業に急速に期待がかかるが、その成否は? また、現在の労働の多くがロボットに代替される未来予測のもと、
-
-
現代の教師が読むべき本
- 投稿者: 小出 幾二郎 日付: 2022/12/10
著者: 佐藤 学
-
Erotic Capital
- The Power of Attraction in the Boardroom and the Bedroom
- 著者: Catherine Hakim
- ナレーター: Lisa Cordileone
- 再生時間: 8 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
In 2010, pioneering sociologist Catherine Hakim shocked the world with a provocative new theory: In addition to the three recognized personal assets (economic, cultural, and social capital), each individual has a fourth asset - erotic capital - that he or she can, and should, use to advance within society. In this bold and controversial book, Hakim explores the applications and significance of erotic capital, challenging the disapproval meted out to women and men who use sex appeal to get ahead in life.
著者: Catherine Hakim
-
捨てられる教師 AIに駆逐される教師、生き残る教師
- 著者: 石川 一郎
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
AIに淘汰されないために、いま教師ができること ChatGPTや画像生成AIなど、生成AIのムーブメントは高まり続けています。
-
-
自由な学びも協調もどちらも大事
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/06/15
著者: 石川 一郎
-
算数文章題が解けない子どもたち: ことば・思考の力と学力不振
- 著者: 今井 むつみ, 楠見 孝, 杉村 伸一郎, 、その他
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 6 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない.著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて,学力の基盤となることばの知識,数・形の概念理解,推論能力を測るテストを開発.
-
-
オーディブル向きではない
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/08/17
著者: 今井 むつみ, 、その他
-
「立方体が描けない子」の学力を伸ばす
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 陽向ゆき
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
立方体の模写は、標準的な子どもであれば大体7歳から9歳までの間にクリアする課題である。しかし著者は少年院に、立方体が描けない中学生や高校生が数多く収容されていることに気づく。
-
-
コグトレ、やってみたくなった
- 投稿者: とんちゃん 日付: 2023/03/31
著者: 宮口 幸治
-
「文系廃止」〜やってみればいいじゃない
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 7 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この世界で起きるすべての出来事は、自分と無関係じゃない。 このシリーズでは、森羅万象をテーマに石田衣良と、ご存知『池袋ウエストゲートパーク』の主人公真島マコトが、普段から考えていること、感じていることを、誠実に自己検閲なしで語ります。 ■石田衣良の視点 文系廃止論に賛成? 去年の秋、盛り上がった文部科学省発信の文系学部の廃止論はその後どうなった のだろう。 これからは大学の文系予算を削って、理系教育に力をいれる。はっきりいえば日 本経済が輸出で稼げるのは、理系の産物である自動車・電気製品・精密機器など など。文系なんて貿易黒字を生まないのだから、もっと予算を削っていいのだ。 文系予算縮小にはそんな思惑が透けて見えた。それがおおげさな「文系廃止論」 となってニュースになってしまったのは、文科省の誤算だったのだろう。その後 必死になって、打ち消したけれど。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
著者: 石田 衣良
-
AI時代に生きる数学力の鍛え方
- 思考力を高める学びとは
- 著者: 芳沢 光雄
- ナレーター: 柏野 昌俊
- 再生時間: 12 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
クリエイティブになるには、数学力を高めるのが早道だ!AIが進化した今日、人間に求められるのは考える力や創造力であり
-
-
数学は一つ
- 投稿者: さっちゃん 日付: 2022/02/25
著者: 芳沢 光雄
-
AI時代に勝つ子・負ける子(週刊東洋経済eビジネス新書No.265)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 長谷川 俊介
- 再生時間: 1 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ロボットやAI(人工知能)がもたらすインパクトは大きい。将来、人間の仕事を代替する分野も生まれるかもしれない。「消える仕事・残る仕事」の議論で重要なのは、道具としてのAIが得意・不得意な領域をきちんと
著者: 週刊東洋経済編集部
-
「学力」の経済学
- 著者: 中室 牧子
- ナレーター: 伊藤 伶奈
- 再生時間: 4 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
TBS系列「林先生が驚く 初耳学」(2016/9/25,10/9,11/6放送)で「日本国民全員が一冊持つべき」と紹介された話題の一冊!
-
-
財務省の犬
- 投稿者: サブスクヘビーユーザー 日付: 2024/03/07
著者: 中室 牧子
-
AI時代に「自分の才能を伸ばす」ということ
- 著者: 大黒 達也
- ナレーター: 江田 拓寛
- 再生時間: 3 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
著者はオックスフォード大、マックスプランク研究所、ケンブリッジ大をへて、現在、東大ニューロインテリジェンス国際研究機構の脳神経科学者。AI時代こそ、人間的な「創造性」「美意識」に着目される理由
-
-
理論的で腑に落ちる!
- 投稿者: kero 日付: 2022/04/27
著者: 大黒 達也
-
ルポ 誰が国語力を殺すのか
- 著者: 石井 光太
- ナレーター: 村上 麻衣
- 再生時間: 10 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『ごんぎつね』の読めない小学生、反省文の書けない高校生……子供たちの言葉を奪う社会の病理と国語力再生の最前線を描く渾身のルポ!
-
-
都合の良い論展開に聞こえます
- 投稿者: 塩越美春 日付: 2024/03/02
著者: 石井 光太
-
なぜ「イクメン」は気持ち悪いのか
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 7 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ぼくは「イクメン」が気持ち悪い。そしてぼくが気持ち悪いものは、たいてい理由がある。その社会的背景がある。そこで今日は、イクメンがなぜ気持ち悪いかを考えてみたい。 そもそも、人がなぜ子育てするかといえば、「楽しい」からだ。人間は、赤ん坊を育てることに楽しさを覚えるようにプログラムされている。それは本能のようなものだ。だから、食事や睡眠、あるいはセックスと一緒の種類なのである。 その誰もが喜んでやる行為を、わざわざ名前をつけて称揚しているのが、まず気持ち悪い。「イクメン」がもてはやされるなら、大食漢は「ショクメン」、三年寝太郎は「ネルメン」、セックス依存症は「セクメン」としてもてはやされるべきだ。最近はセックスレスの人が増えているから、これはあながち冗談とはならないかもしれない。(本文より)岩崎夏海「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
-
-
チンピラですか?
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2018/05/11
著者: 岩崎 夏海
-
イギリスのEU離脱〜「多数決」で世界はよくなっているのか
- 著者: 石田 衣良
- ナレーター: 遠藤 純平
- 再生時間: 6 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この世界で起きるすべての出来事は、自分と無関係じゃない。 このシリーズでは、森羅万象をテーマに石田衣良と、ご存知『池袋ウエストゲートパーク』の主人公真島マコトが、普段から考えていること、感じていることを、誠実に自己検閲なしで語ります。 ■石田衣良の視点 世代間ウォーズ EU離脱を決定したイギリスの国民投票から、約3週間。 日本でも参議院の選挙がおこなわれた。こちらのトピックは選挙年齢が18歳まで 引き下げられたこと。思いだしてみれば、イギリスの国民投票は若者たちが圧倒 的なEU残留派。対して60代以降の熟年層が同じく圧倒的な離脱派と、はっきり 二手に分かれた。 世代間ウォーズの様相を決定的にあらわにしていたのだ。それぞれ2対1の得票 差だったという。(本文より) 石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』はこちらから→http://yakan-hiko.com/ishidaira.html
著者: 石田 衣良
-
子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か
- 著者: 森口 佑介
- ナレーター: 梶原 信也
- 再生時間: 5 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
●自制心・思いやりのある子、ない子……なぜ今、二極化?●子どもの将来に影響を与える「発達格差」の実態とは?●最新の発達心理学が明かす「現代の子どもたちのリアルな姿」
-
-
幅広く知ることが出来ました
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/12/27
著者: 森口 佑介
-
「よくわからない」イギリスのEU離脱
- 著者: 平川 克美
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 14 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ヒラカワです。 イギリスEU離脱の問題に関して、専門家たちが様々なことを言ってるけど、よく分からないですね。ビジネスへの影響を心配しているひとたちは、だいたい、みんな金のことを言ってるだけなんですよ。「株がどうした、こうした」と。本来、株には無縁なひとまで、損得感情みたいなことだけを言っている。新聞も雑誌も。 でもそれは、イギリスがEUを離脱したことの結果であり、なぜ抜けたのか、問題の本質的なところに対しての解説で、納得のいくものがありません。イギリスが離脱して、しばらくの間、株価が下がるのは当たり前。当たり前のこと言ってもしかたないでしょう。 もうひとつは、イギリス国内の貧困層を中心にして、ナショナリズムが立ち上がって、アメリカのトランプ状況みたいなこと起きているというひとがいますね。例えば、移民排斥もその流れで説明します。それが住民投票で、離脱へのベクトルを志向したというわけです。 (本文より) 内田樹&平川克美の「大人の条件」はこちらから→http://yakan-hiko.com/uchida.html
著者: 平川 克美
-
本が売れなくなった理由
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 落合 佑介
- 再生時間: 8 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
最近、本が売れない。 その理由はいろいろあるだろうが、まず、ぼく自身が本を読まなくなった。ぼくは、炭坑のカナリアみたいなところがあって、ぼくの好きなものは流行るし、嫌いなものは流行らない。いうなればアーリーアダプターだ。 ぼくは狙って、あるいは好きこのんでアーリーアダプターになったわけではない。気づいたらなっていた。それも、子供の頃にほとんどその骨格ができていた。その頃から、ぼくが好きなものは流行るし、嫌いなものは流行らないという傾向があった。 そのぼくが、昔は本を読んでいたが、今は読まなくなったわけだから、本というものは本当に売れなくなったのだろうと思わされる。だから、本が売れない理由を分析するには、ぼく自身を分析するのが、一番手っ取り早い。 (本文より)岩崎夏海「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
-
-
オチがない
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2018/05/11
著者: 岩崎 夏海
-
2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力
- 著者: 出口 汪
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 3 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】
■脳は6歳までに80%発達し、12歳頃に完成する
■言語を使う事で脳は育てられる!
-
-
論理力の大切さに納得
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/11/27
著者: 出口 汪
-
中谷彰宏「本を読める人は、行動力がある。――集中瞬発力をつけるあげまん読書術」(「月ナカ」エッセンス・シリーズ16)
- 著者: 中谷 彰宏
- ナレーター: 中谷 彰宏
- 再生時間: 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本質が掴めない――こんな悩みを持っている方に朗報。このセミナーは、こんな人にオススメです。1.集中力が持続しないと、悩んでいる方。2.本の読み方、選び方を知りたい方。3.中谷さんの、本への思いを知りたい方。●うろたえない力は、読書で身に付く。●集中持続力は、読書で身に付く。●一気読みさせられるかどうかが、作家の力量。●最初は、薄くてわかりやすい本を選ぶ。●見出しは、本の「出汁」。本を読めば、行動に移せる。何度も聴いて、いつでも行動できるコンディションを作りましょう! ※本商品は、CDセミナー(「月刊・中谷彰宏」Vol.16「本を読める人は、行動力がある。」――集中瞬発力をつけるあげまん読書術、5,000円、2008年、リブラ・エージェンシー刊)のダイジェスト版です。
著者: 中谷 彰宏
-
スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える 子どもの「考える力を伸ばす」教科書
- 著者: 星 友啓
- ナレーター: 高城 亨
- 再生時間: 5 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
21世紀型スキルは、学校では教えてくれない!変化する時代を生き抜くためにはIQより「考える力」が重要!
-
-
目次のずれあり&同じ節を2度読む箇所あり
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/05/06
著者: 星 友啓
-
文系AI人材になる
- 統計・プログラム知識は不要
- 著者: 野口 竜司
- ナレーター: 広瀬 竜一
- 再生時間: 5 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
AI社会になって、ボクは職を失わないだろうか?
文系のワタシが、AIでキャリアアップするには?
そんな不安や疑問を解消するのが本書です。
-
-
事例集としては参考になります
- 投稿者: KAZUMA 日付: 2020/10/25
著者: 野口 竜司
-
教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか
- 著者: 妹尾 昌俊
- ナレーター: 盆子原 康
- 再生時間: 5 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
●休校中はプリントを配って家庭任せ、難航するオンライン授業…●なぜ日本の教育現場は、子ども本位で動けないのか?●コロナ禍のデータから見えてきた、教育変革「7つの施策」
-
-
これからの学校、教育についての提言
- 投稿者: 片山崚河 日付: 2024/05/03
著者: 妹尾 昌俊
-
教育の経済学(週刊東洋経済eビジネス新書No.144)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 2 時間 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
米国で「子どもに対する就学前教育が、その後の人生に決定的な影響を与える」という研究が注目を集めている。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
AIの破壊力
- 週刊東洋経済eビジネス新書No.156
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
空前のAI(人工知能)ブームが巻き起こっている。AI関連のニュースリリースが相次いでいるほか、都内では連日のようにセミナーが開かれている。決算発表でも、将来見通しの中でAIに言及する企業はもはや珍しくなくなった。米グーグルやフェイスブックに続き、国内でもドワンゴやリクルートがAI研究所を設立。トヨタは今後5年間で1200億円を投じる。何が企業を引き付けるのか。
本誌は『週刊東洋経済』2015年12月5日号掲載の10ページ分を電子化したものです。
-
-
おもしろい
- 投稿者: 匿名 日付: 2018/08/17
著者: 週刊東洋経済編集部
-
いまこそ知りたいAIビジネス
- 著者: 石角 友愛
- ナレーター: 菅原 美千子
- 再生時間: 4 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
AIで何ができるか?私たちの仕事はどう変わるのか?気鋭の著者が教えるAIビジネスの最新事情と「あたらしい働き方」。
著者: 石角 友愛
-
ビジネスに効く AI
- 週刊東洋経済eビジネス新書No.221
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 1 時間 56 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
優れたアルゴリズム、大量のデータ、高速なコンピュータ。3つの要素がそろい新たなAI時代が到来した。企業の現場でもAIの実用事例が増えている。だが、AIをめぐる誤解も多々ありそうだ。機械学習に適したデータか? 問題解決の手段はAI以外でも十分ではないか? 人や組織とAIが融合し最適化できるか? またAIビジネスにかかわる法的リスクとは…。基本をおさえてビジネスに効くAIに触れてみよう。
本書は『週刊東洋経済』2017年7月8日号掲載の26ページ分を電子化したものです。
著者: 週刊東洋経済編集部
AIに負けない子どもを育てるに寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 匿名
- 2022/12/08
感動した
著者の活動はが浸透してくださることを祈ります。
正直なところ、耳に痛い内容でもありました。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
- 山田太郎
- 2022/12/06
ほぼ良いが、、、
ほぼ良いが途中でいきなり関係のない自分の思想をぶち込んでくる。RSTを考えたとは思えない論理の飛躍をしている。
それ以外は凄く良いと思う。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- レイ
- 2024/02/25
人は怠ける生き物
前書でAI、東ロボくんがどうやったら東大に合格できるか?の話題から読解力、一般常識が必要、読解力とは何なのかの話が面白かったのでその続編ということで読みました。
今作は読解力について調査、RSTについてより詳しく書かれています。
前作でどんな問題かは触れられていなかったのですが、今回はサンプル問題が多くありました。
実際解いてみると、私にはそんな大変な問題には思えなかった。しかし、日常生活では読解力に難を感じる人に多々出会っている。
私はいわゆるゆとり世代の走りにはあたる世代だったと思うが、思えば小学校低学年にはずっと辞書をひいていた。中学校は板書きが少なくプリントが多かった気がする。
親になってみてより教育について心配にはなる。中学受験が過熱しているというのも…。
学校の先生方の働き方も心配。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ちゃめぞう
- 2024/07/15
読解力の向上で、人生が変わる
大変興味深く拝聴しました。読解力というものがどういうものであるか、どれほど大切なものかが分かりました。読解力向上は、教育や学びの一丁目一番地だと言われる著者に強く共感します。子どもも大人も読解力を向上させることができたら、人生が変わるだろうと心から思いました。本書を読んで自分が読解力がないことに気づけたので、今日から読解力向上に向けて努力していきます。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!