![『[3巻] SPレコード落語特選 初代桂春團治編 三』のカバーアート](https://m.media-amazon.com/images/I/51KYIhlNIVL._SL500_.jpg)
[3巻] SPレコード落語特選 初代桂春團治編 三
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
著者:
-
桂 文我
このコンテンツについて
明治36年(1900年)、ビクターの子会社であったアメリカのレコード会社・英国グラモフォンのプロデューサー・録音技師のフレッド・ガイズバーグにより、ホテルの一室をスタジオ代わりにして、日本で最初の平円盤式レコードの出張録音が行われました。
初代桂春團治について
本当の初代桂春團治に功績がなかったため、明治中期から昭和初期まで、関西で絶大な人気を得た二代目を、後々、初代と呼ぶようになりました。
明治28年(1895年)、18才で初代桂文我に入門し、桂我都と名付けられましたが、日常の素行が悪かったため、「もっと厳しい噺家の許で修業をさせた方が良かろう」と考えた文我が、二代目桂文團治(後の七代目桂文治)に預け、桂春團治に改名。
素行の悪さは直りませんでしたが、高座が抜群に面白く、次第に人気が高まり、SPレコードの吹き込み数もナンバーワンになったのです。
演目解説
『赤子茶屋』
近年、他人の不幸に付け込んで利を得ようとする落語の上演が少なくなりました。当時の観客は喜んだのかも知れませんが、今となっては聞くに耐えない内容のネタもあるのです。
『赤子茶屋』
近年では、人間国宝に指定され、文化勲章も授賞した三代目桂米朝の兄弟子に該る二代目桂米之助が演じ、笑福亭松葉(平成7年に没し、七代目笑福亭松鶴の名前を追贈される)が教えを受けました。
今後、工夫を加え、甦るネタになるでしょうか?
『阿弥陀池』
明治時代、初代桂文屋が創作したネタに、初代春團治がナンセンスなギャグを加え、爆笑落語に仕立て上げました。初代春團治の十八番の一つで、各レコード会社で吹き込んでいます。
二代目春團治も得意にし、晩年、朝日放送が催した『春團治十三夜』という番組でも上演し、最古のライブ録音として残ったのが、上方落語界の貴重な財産となりました。
三代目春團治は持ちネタにしませんでしたが、二代目の弟子・露の五郎(晩年、二世露の 五郎兵衛を襲名)が十八番にしていたことを、懐かしく思い出します。©2019 Katsura Bunga
こちらもおすすめ
-
[5巻] SPレコード落語特選 初代桂春團治編 五
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我, 春團治
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
初代桂春團治について
本当の初代桂春團治に功績がなかったため、明治中期から昭和初期まで、関西で絶大な人気を得た二代目を、後々、初代と呼ぶようになりました。
著者: 桂 文我
-
桂文我 上方落語全集 第一巻
- 著者: 桂文我
- ナレーター: 桂文我
- 再生時間: 7 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「猫間川寄席」の雰囲気を、そのままで!
約15年間、大阪玉造 さんくすホールで、毎月開催されている「猫間川寄席」 での、四代目桂文我の口演を収録した落語集。書籍版「桂文我 上方落語
-
-
落語家さんって本当にすごい
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 桂文我
-
[1巻]上方落語 桂文我 ベスト ライブシリーズ1
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 2 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本作が録音された「かまくら落語会」は地域の落語会として四十五年前に始まった。 近年は盛況が続き、チケットの選別方法に抽選を導入して十三年になる。
-
-
ライブ感が良い
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 桂 文我
-
くやみ
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 くやみ
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
桂文我・旭堂南湖 二人会 「上方の落語と講談の会」
- 著者: 桂 文我, 旭堂 南湖
- ナレーター: 桂 文我, 旭堂 南湖
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
上方落語と上方講談の中で、ガッチリと腰を据えた演題、笑えるネタを、桂文我と旭堂南湖が一生懸命演じました。「特別対談」では、アッと驚く逸話や、ここだけの話が笑いを誘います。上方古典芸能の神髄がここに集まれり。ライブの真骨頂ここにあり。
著者: 桂 文我, 、その他
-
上方落語『東の旅』通し口演 伊勢参宮神賑
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 9 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「落語で、お伊勢参り」桂文我
落語関連書籍において絶大な信用を得ていた青蛙房から刊行した「上方落語『東の旅』通し口演伊勢参宮神賑」の改訂版
著者: 桂 文我
-
[5巻] SPレコード落語特選 初代桂春團治編 五
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我, 春團治
- 再生時間: 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
初代桂春團治について
本当の初代桂春團治に功績がなかったため、明治中期から昭和初期まで、関西で絶大な人気を得た二代目を、後々、初代と呼ぶようになりました。
著者: 桂 文我
-
桂文我 上方落語全集 第一巻
- 著者: 桂文我
- ナレーター: 桂文我
- 再生時間: 7 時間 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「猫間川寄席」の雰囲気を、そのままで!
約15年間、大阪玉造 さんくすホールで、毎月開催されている「猫間川寄席」 での、四代目桂文我の口演を収録した落語集。書籍版「桂文我 上方落語
-
-
落語家さんって本当にすごい
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 桂文我
-
[1巻]上方落語 桂文我 ベスト ライブシリーズ1
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 2 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本作が録音された「かまくら落語会」は地域の落語会として四十五年前に始まった。 近年は盛況が続き、チケットの選別方法に抽選を導入して十三年になる。
-
-
ライブ感が良い
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/06
著者: 桂 文我
-
くやみ
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 くやみ
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
桂文我・旭堂南湖 二人会 「上方の落語と講談の会」
- 著者: 桂 文我, 旭堂 南湖
- ナレーター: 桂 文我, 旭堂 南湖
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
上方落語と上方講談の中で、ガッチリと腰を据えた演題、笑えるネタを、桂文我と旭堂南湖が一生懸命演じました。「特別対談」では、アッと驚く逸話や、ここだけの話が笑いを誘います。上方古典芸能の神髄がここに集まれり。ライブの真骨頂ここにあり。
著者: 桂 文我, 、その他
-
上方落語『東の旅』通し口演 伊勢参宮神賑
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 9 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「落語で、お伊勢参り」桂文我
落語関連書籍において絶大な信用を得ていた青蛙房から刊行した「上方落語『東の旅』通し口演伊勢参宮神賑」の改訂版
著者: 桂 文我
-
上方落語『仮名手本忠臣蔵』通し口演
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 4 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『忠臣蔵の落語』文楽・歌舞伎・講談・浪曲等、いろんな芸能の題材となり、約二百五十年も人気演題になっている「忠臣蔵」は、ご多分に洩れず、数多くの落語にもなりました。
-
-
さすがの文我さん
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/12/13
著者: 桂 文我
-
文我落語百席セレクション 55 「居残り」
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
東京落語の「居残り佐平次」の上方落語バージョンですが、このネタの主人公の性格やノリは上方色が強いように思います。粋と野暮を兼ね揃えた人物設定は面白く、映画「幕末太陽伝」にも採り入れられました
-
-
居残りなのに
- 投稿者: がんちゃん 日付: 2023/05/08
著者: 桂 文我
-
安中草三
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 安中草三
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
猫定
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 猫定
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
【猫間川寄席ライブ】 寒梅
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
桜をテーマにした落語は数多くありますが、梅になると激減します。しかし、梅の出て来るネタは、良い香りまで漂い、上品な雰囲気に包まれているように感じるのが、とても不思議。
著者: 桂 文我
-
金原亭馬生名演集(五) 錦の袈裟/お富与三郎~島抜け~ 錦の袈裟(昭和52年頃 11月7日 新橋演舞場)
- 錦の袈裟(1977年頃/11/7 新橋演舞場)
- 著者: 古典落語
- ナレーター: 十代目 金原亭 馬生
- 再生時間: 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
隣町の連中に吉原で馬鹿にされたというので、何とか趣向を凝らして見返してやろうと、揃いの錦のふんどしで驚かそうと相談がまとまった。錦が足りなくて仲間から外されそうになった与太郎は、女房のアイデアで和尚から錦の袈裟を借りてくる。これをふんどしにしめると、前に白い輪がぶら下がり、高貴な一行の殿様と勘違いされる..。 五代目古今亭志ん生の長所が、馬生に生かされている。
著者: 古典落語
-
金原亭馬生名演集(一) 笠碁/文違い 文違い(昭和51年11月15日 新橋演舞場 稽古場)
- 文違い(1976/11/15 新橋演舞場 稽古場)
- 著者: 古典落語
- ナレーター: 十代目 金原亭 馬生
- 再生時間: 28 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新宿の女郎・おすみは惚れた男芳次郎の眼病を治すため、「おっ母さんが無心してきたので、二十両を用立ててほしい」と嘘をつき、なじみ客の半七にねだる。そして、同じくなじみ客で、向かいの部屋に待つ田舎者の角右衛門のもとへ行き、「おっ母さんが病気で、高い薬の人参を買ってやりたい」と嘘をつき、三十両をせしめ、あわせて五十両を得る。受け取った芳次郎はそそくさと帰るが、おすみは置き忘れられた手紙を見つける。読んでみると、小筆という別の女が「五十両を要求されている。眼病と偽り、おすみをだましてしまえ」という内容が書かれている。その頃、半七もおすみが置いていた手紙を見つけ、芳次郎の名で「眼病をわずらい、薬代二十両がいる。母親に無心されたと偽り、半七をだましてしまえ」と書かれていたので、怒り狂う。おすみが半七の部屋に戻るやいなや、ふたりは、すさまじい喧嘩になる。もれ聞いていた角右衛門は若い衆に、「おすみが可哀想だから止めてやってくれ」と頼むが..。
著者: 古典落語
-
【猫間川寄席ライブ】百人坊主
- 著者: 桂 文我
- ナレーター: 桂 文我
- 再生時間: 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
東京落語では『大山詣り』という演題ですが、演者に依っては、東京の噺家でも『百人坊主』というタイトルを使用する場合があります。東京落語は大山(おおやま)が舞台になりますが、上方落語で
著者: 桂 文我
-
お化長屋
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 お化長屋
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
洒落小町
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 洒落小町
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
松曳き
- 著者: (株)文化放送
- ナレーター: 金原亭 馬生
- 再生時間: 11 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文化放送で昭和41年1月16日に放送された「爆笑演芸会」より。
著者: (株)文化放送
-
十代目金原亭馬生 十八番名演集(六) うどんや(1981/2/18 本牧亭)
- うどんや(1981/2/18 本牧亭)
- 著者: 古典落語
- ナレーター: 十代目 金原亭 馬生
- 再生時間: 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治時代に鍋焼きうどんが人気となってうどん屋が流行っていた時期に上方から東京へ移された滑稽噺。馬生は、寒さやうどんのあったかさをうまく感じさせて季節感をよく出している。
-
-
プロの勉強材料
- 投稿者: 匿名 日付: 2023/11/19
著者: 古典落語
-
永代橋
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 26 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 永代橋
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
紀州
- 著者: 六代目三遊亭圓生
- ナレーター: 六代目三遊亭圓生
- 再生時間: 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
六代目三遊亭圓生 紀州
注意:本タイトルはライブイベントを録音したものであり、音質はイベント開催時の音響環境・技術によるものです。
著者: 六代目三遊亭圓生
-
金原亭馬生名演集(二) 花見の仇討/白ざつま 白ざつま(5月17日 収録年・収録場所不明)
- 白ざつま(5/17 収録年・収録場所不明)
- 著者: 古典落語
- ナレーター: 十代目 金原亭 馬生
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
真面目で堅物の親父(大旦那)と道楽者で家に寄りつかない若旦那。無理に頼んで嫁にもらったのに、若旦那は柳橋の芸妓・菊江に入れ込んで、病で実家に戻っている女房のお花を避けるようにして、見舞いに行かない。お花は器量もいいし、評判のいい過ぎた女房なのに、若旦那は「何でもできて堅っ苦しい」と感じてしまっている。お花が危篤との報を受け大旦那が見舞いに出ると、若旦那は菊江を呼んで大騒ぎ。そんな時にお花は「随分嫌われました...」と言って死んでしまう。戻ってきた大旦那は、すぐ仏壇に線香をあげようとするが..。(菊江が着ていたのが白薩摩で、白地に紺のかすり模様を出した木綿織物である)
著者: 古典落語
-
十代目金原亭馬生 十八番名演集(八) 粗忽長屋(1975/5/27 本牧亭)
- 粗忽長屋(1975/5/27 本牧亭)
- 著者: 古典落語
- ナレーター: 十代目 金原亭 馬生
- 再生時間: 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
大変な粗忽者が浅草雷門のところで行き倒れを見て、「兄弟分だ、今本人を連れてくる・・・」と言って、粗忽な友人を無理に引っぱってくる..。 馬生は、死骸の番人を巧みに描くことで、独特の持ち味を出している。
-
-
行き倒れは誰?
- 投稿者: まえの 日付: 2018/05/26
著者: 古典落語