• 第65回「医師と関わる上で気を付けた方が良いこと、意識していること」

  • 2025/02/21
  • 再生時間: 18 分
  • ポッドキャスト

第65回「医師と関わる上で気を付けた方が良いこと、意識していること」

  • サマリー

  • ●番組へのご質問はこちら

    https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/


    ●今回のテーマ

    「医師と関わる上で気を付けた方が良いこと、意識していること」

    新人事務長です。まるさんが医師と関わる上で気を付けた方が良いこと、意識していることはありますか?

    いつも車の移動中にまるクリポッドキャストを拝聴しています。開業クリニックに関して自分もありうる話題を扱っていただき、ありがとうございます。

    さて、今回は事務長視点からの質問です。私の経緯を少しお話します。今のクリニックとの取引先の営業担当として関わっており、ある時院長から「事務長を探している」というご相談をいただき、最初は「良い方がいないか探してみる」という協力スタンスを取っていました。なかなか良い事務長が見つからないと悩まれていた中、ひょんなことから私にお声がかかりました。前職よりも給与もあがり、院長の人となりはある程度わかっていたので、家族ともよく相談し転職を決めました。前置きが長くなりましたが、誘っていただいたのです。

    しかし、在職後わかったことなのですが、スタッフの退職が続いています。今までのクライアントと担当という関係ではなく、上司と部下という関係に変わり内情が見えてきており、院長との関わり方に悩んでいるスタッフが多いようでした。まるさんは長いお付き合いをしている先生も多いと思うので、うまくやっていくコツや工夫していることがあれば、ご指南いただけたら幸いに存じます。


    ▼ポイント

    • 先生が何に困っていて、何をしたいのか?を意識する
    • なぜ依頼(採用)されたのか?自分に与えられた役割を考える
    • 院長の特性をよく理解して立ち回る
    • 医療業界の知識をアップデートする
    • 診療以外の医院経営にまつわる領域の中で、どこを引き取れるか
    • 院長はマネジメントをやりたいのか、診療に集中したいのかでも立ち回りは変わる
    • 院長がどんなビジョンを描いているのか?を知る
    • 成功事例から学ぶ
    • 年齢差が広がる分、時とともに院長と新人はコミュニケーションが取りづらくなっていく


    ●まるクリポッドキャストの概要

    まるクリポッドキャストは、オンリーワンの医院経営をしたい経営者を支援する医療ブランディング・ホームページ制作会社の株式会社まるが配信しているポッドキャストです。

    2014年8月より医院・クリニック・診療所の経営者を支援して10年以上。日々の現場で得た知見やノウハウを元に、開業医の院長のお役に立てる情報を配信中。

    題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティング、採用戦略などのお役立ち情報を発信してまいります。


    ●パーソナリティ

    株式会社まる 代表取締役 / 鎌形忠史(かまがたあつし) / 通称かま / 左脳派

    株式会社まる 取締役 / 島田菜々絵(しまだななえ) / 通称しま / 右脳派

    性格真反対のデコボコ夫婦でお届けしております。


    ●株式会社まるのホームページ

    https://www.maru-nagoya.jp/

    女性の多い組織である医療機関をさらに深く支援するために、まずは自社で「女性がイキイキと働く会社」になるためのマネジメントをトライ&エラーを繰り返しながら実践しています。


    ●配信頻度

    毎月第3金曜日 17時に定期配信

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

●番組へのご質問はこちら

https://www.maru-nagoya.jp/podcastform/


●今回のテーマ

「医師と関わる上で気を付けた方が良いこと、意識していること」

新人事務長です。まるさんが医師と関わる上で気を付けた方が良いこと、意識していることはありますか?

いつも車の移動中にまるクリポッドキャストを拝聴しています。開業クリニックに関して自分もありうる話題を扱っていただき、ありがとうございます。

さて、今回は事務長視点からの質問です。私の経緯を少しお話します。今のクリニックとの取引先の営業担当として関わっており、ある時院長から「事務長を探している」というご相談をいただき、最初は「良い方がいないか探してみる」という協力スタンスを取っていました。なかなか良い事務長が見つからないと悩まれていた中、ひょんなことから私にお声がかかりました。前職よりも給与もあがり、院長の人となりはある程度わかっていたので、家族ともよく相談し転職を決めました。前置きが長くなりましたが、誘っていただいたのです。

しかし、在職後わかったことなのですが、スタッフの退職が続いています。今までのクライアントと担当という関係ではなく、上司と部下という関係に変わり内情が見えてきており、院長との関わり方に悩んでいるスタッフが多いようでした。まるさんは長いお付き合いをしている先生も多いと思うので、うまくやっていくコツや工夫していることがあれば、ご指南いただけたら幸いに存じます。


▼ポイント

  • 先生が何に困っていて、何をしたいのか?を意識する
  • なぜ依頼(採用)されたのか?自分に与えられた役割を考える
  • 院長の特性をよく理解して立ち回る
  • 医療業界の知識をアップデートする
  • 診療以外の医院経営にまつわる領域の中で、どこを引き取れるか
  • 院長はマネジメントをやりたいのか、診療に集中したいのかでも立ち回りは変わる
  • 院長がどんなビジョンを描いているのか?を知る
  • 成功事例から学ぶ
  • 年齢差が広がる分、時とともに院長と新人はコミュニケーションが取りづらくなっていく


●まるクリポッドキャストの概要

まるクリポッドキャストは、オンリーワンの医院経営をしたい経営者を支援する医療ブランディング・ホームページ制作会社の株式会社まるが配信しているポッドキャストです。

2014年8月より医院・クリニック・診療所の経営者を支援して10年以上。日々の現場で得た知見やノウハウを元に、開業医の院長のお役に立てる情報を配信中。

題材としては医院経営のあるあるや失敗談、マネジメント、マーケティング、採用戦略などのお役立ち情報を発信してまいります。


●パーソナリティ

株式会社まる 代表取締役 / 鎌形忠史(かまがたあつし) / 通称かま / 左脳派

株式会社まる 取締役 / 島田菜々絵(しまだななえ) / 通称しま / 右脳派

性格真反対のデコボコ夫婦でお届けしております。


●株式会社まるのホームページ

https://www.maru-nagoya.jp/

女性の多い組織である医療機関をさらに深く支援するために、まずは自社で「女性がイキイキと働く会社」になるためのマネジメントをトライ&エラーを繰り返しながら実践しています。


●配信頻度

毎月第3金曜日 17時に定期配信

activate_buybox_copy_target_t1

第65回「医師と関わる上で気を付けた方が良いこと、意識していること」に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。