『かんどう和尚のはじめての仏教』のカバーアート

かんどう和尚のはじめての仏教

かんどう和尚のはじめての仏教

著者: かんどう和尚
無料で聴く

このコンテンツについて

毎週土曜日更新。 この番組は、仏教初心者の方に向けて、Instagramフォロワー3万人超の臨済宗僧侶・かんどう和尚がメタ的な視点から仏教を解説するポッドキャストです。 Podcastの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら https://listen.style/p/kando?i8RLMLMZかんどう和尚 スピリチュアリティ
エピソード
  • 【4-4】仏教創業編。ブッダにそっくりな生い立ちの青年の出家。彼の出家が意味するものとは?
    2025/08/15

    番組では、サポーターを募集しております。月500円からご支援いただけますので、お気軽にお申し込みください。


    ▼サポーター申し込みはこちら

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    ▼今回の内容


    今回のエピソードでは、ブッダと似た境遇を持つ青年ヤサの出家と悟りを通して、仏教が組織として広がっていく初期の物語をご紹介します。


    ヤサがブッダをロールモデルとしてスムーズに悟りに至る様子や、初の在家信者の誕生、三帰依の始まり、出家に関するルール制定の経緯など、仏教初期の大きな転換点が語られます。


    ▼ご質問はこちら

    https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA


    続きを読む 一部表示
    18 分
  • 【特集#1】お盆の由来と名称について。3つの説を解説
    2025/08/08

    番組を支援してくださるサポーターを募集しております。月500円からご支援いただけますので、お気軽にお申し込みください。


    ▼サポーター申し込みはこちら

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    ▼番組の内容


    お盆とは、祖先の霊を迎える行事――そう思われがちですが、仏教的には「お布施」が本来の中心だった!?


    今回は、「盂蘭盆(うらぼん)」の語源や由来を3つの説から紹介し、お盆と仏教の深い関係をわかりやすく解説します。


    📌 ハイライト

    ・「盂蘭盆」の語源と3つの説

    ・本来のお盆は“お寺に行く日”だった?

    ・お布施の本当の意味と3つの意義


    ▼質問フォームはこちら

    https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA


    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 【4-3】仏教創業編。仏教創業物語。ブッダと五人の仲間たち
    2025/08/01

    悟りを開いたブッダが最初に教えを説いた相手は、かつて共に苦行した五人の修行仲間でした。


    彼らは最初こそブッダを拒絶しようとしますが、その威厳と説法に圧倒され、ついには最初の弟子となります。


    とりわけ「諸行無常」の理解により次々と悟りに至り、その意味を深掘りします。


    また、仏教教団(サンガ)の誕生や托鉢の意義にも触れ、ブッダの教えの実践的側面を紹介。


    ▶︎サポーター申し込み

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/



    ▶︎番組へのお問い合わせ

    https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/


    ▶︎番組へのご質問はこちら

    https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA





    続きを読む 一部表示
    13 分
まだレビューはありません