• 【4-4】仏教創業編。ブッダにそっくりな生い立ちの青年の出家。彼の出家が意味するものとは?
    2025/08/15

    番組では、サポーターを募集しております。月500円からご支援いただけますので、お気軽にお申し込みください。


    ▼サポーター申し込みはこちら

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    ▼今回の内容


    今回のエピソードでは、ブッダと似た境遇を持つ青年ヤサの出家と悟りを通して、仏教が組織として広がっていく初期の物語をご紹介します。


    ヤサがブッダをロールモデルとしてスムーズに悟りに至る様子や、初の在家信者の誕生、三帰依の始まり、出家に関するルール制定の経緯など、仏教初期の大きな転換点が語られます。


    ▼ご質問はこちら

    https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA


    続きを読む 一部表示
    18 分
  • 【特集#1】お盆の由来と名称について。3つの説を解説
    2025/08/08

    番組を支援してくださるサポーターを募集しております。月500円からご支援いただけますので、お気軽にお申し込みください。


    ▼サポーター申し込みはこちら

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    ▼番組の内容


    お盆とは、祖先の霊を迎える行事――そう思われがちですが、仏教的には「お布施」が本来の中心だった!?


    今回は、「盂蘭盆(うらぼん)」の語源や由来を3つの説から紹介し、お盆と仏教の深い関係をわかりやすく解説します。


    📌 ハイライト

    ・「盂蘭盆」の語源と3つの説

    ・本来のお盆は“お寺に行く日”だった?

    ・お布施の本当の意味と3つの意義


    ▼質問フォームはこちら

    https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA


    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 【4-3】仏教創業編。仏教創業物語。ブッダと五人の仲間たち
    2025/08/01

    悟りを開いたブッダが最初に教えを説いた相手は、かつて共に苦行した五人の修行仲間でした。


    彼らは最初こそブッダを拒絶しようとしますが、その威厳と説法に圧倒され、ついには最初の弟子となります。


    とりわけ「諸行無常」の理解により次々と悟りに至り、その意味を深掘りします。


    また、仏教教団(サンガ)の誕生や托鉢の意義にも触れ、ブッダの教えの実践的側面を紹介。


    ▶︎サポーター申し込み

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/



    ▶︎番組へのお問い合わせ

    https://kando-bukkyo.jp/top-2/contact/


    ▶︎番組へのご質問はこちら

    https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA





    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 【4-2】仏教創業編。仏教を理解できない人がいる?ブッダが教えを躊躇した理由
    2025/07/25

    今回は、悟りに至ったブッダが「教えを説くことを躊躇した」という驚きのエピソードをご紹介します。


    なぜブッダは教えを広めようとしなかったのか?そこには、ブッダの自身の教えに対する客観的な理解がありました。


    仏教の始まりに隠された、知られざるドラマをお話しします。


    ▶︎サポーター申し込みはこちら

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    ▶︎ご質問はこちら

    https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA


    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 【4-1】仏教創業編。悟ったブッダは、最初に何をしたのか?49日間の静寂と最初の信者の物語
    2025/07/18

    ブッダは悟った直後、すぐに教えを説き始めたわけではありません。


    約49日間にわたる静かな瞑想の末、最初に出会った信者は意外にも通りがかりの商人たちでした。


    本エピソードでは、仏教が社会の中でどう誕生し、どう広がっていったのかをやさしく解説します。


    「僧」という言葉の意外な由来や、仏像がなかった時代の信仰のかたちにも触れています。


    ▶︎サポーターを募集しています

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    ▶︎ご質問はこちら

    https://forms.gle/z7vqEyWxMgrVsHsKA


    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 【法話回#1】呼吸より多い「ある行動」が、人生の質を決める
    2025/07/11

    食事や買い物、そして重大な決断──人生のすべては「判断」の積み重ねです。

    実は私たちは、1日に3万回以上も判断をしていると言われています。

    このエピソードでは、アルピニスト・野口健さんの体験を交えながら、仏教の視点で「判断の質=智慧」をどう高めるかを語ります。あなたの選択が、人生を左右していることに気づくきっかけになるはずです。


    ▶︎サポーターを募集しています

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    続きを読む 一部表示
    19 分
  • 【3-4】悟り編。なぜ幸せは長続きしないのか?ブッダが見抜いた人生の真実
    2025/07/04

    「かんどう和尚のはじめての仏教」は、仏教をゼロから学びたい方のための入門Podcast。Instagramフォロワー2万人超の僧侶・かんどう和尚が、やさしく丁寧に仏教の教えを解説します。


    今回は、ブッダが悟りに至った理由として語られる「もう一つの説」に迫ります。それが「4つの真実(四聖諦)」です。

    1. 人生には苦しみがある

    2. 苦しみには原因がある

    3. 原因をなくせば、苦しみもなくなる

    4. そのための8つの実践がある


    このエピソードでは、苦しみの正体とその原因、そしてそこから自由になるための「心の道筋=八つの実践」について、できるだけわかりやすくお話ししています。

    仏教が説く“心の整え方”にふれたい方、ブッダが本当に伝えたかったことを知りたい方におすすめの回です。


    ▶︎番組サポーターを募集しています!

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    ▶︎番組ホームページ

    https://kando-bukkyo.jp


    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 【3-3】悟り編。悩みには理由がある?ブッダが見つけた「苦しみの流れ」
    2025/06/27

    「かんどう和尚のはじめての仏教」は、仏教に初めてふれる方のための入門番組です。Instagramフォロワー2万人超の僧侶・かんどう和尚が、日常の言葉で仏教をやさしく解説します。


    今回のテーマは「ブッダの悟り」。前回、ついに悟りを開いたブッダ。では、なぜ悟れたのでしょうか?

    そのヒントは「苦しみはどうして生まれるのか」という問いにありました。ブッダは、苦しみが生まれる流れを順番に見つめていき、そこにある原因を明らかにしたのです。


    このエピソードでは、苦しみの始まりから終わりまでのプロセスを、日常生活と結びつけながら、ひとつずつ丁寧にお話ししていきます。

    「つらさには理由がある。だからこそ、それを終わらせる道もある」――仏教のもっとも大切な考え方に触れてみませんか?


    ▶︎番組サポーターを募集しています

    https://kando-bukkyo.jp/mothlysupport/


    ▶︎番組ホームページ

    https://kando-bukkyo.jp


    続きを読む 一部表示
    17 分