エピソード

  • リスキリングの概念と背景
    2025/02/15

    第46回放送分【2025年2月15日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、いま教えているIT学科の学生と共に那覇の高級ホテルで和食のテーブルマナーを学んだ話をしました。


    テーマトーク前半は、リスキリングとスキルアップは学ぶ内容が違う話をしました。そして、岸田政権下ではじまったリスキリングの時代背景をしました。その頃はリスキリング、RE;Skillingがリス;キングと一部で言われていた事をしました。2年ほど前です。


    テーマトーク後半は、1月31日の日本経済新聞の「減る人口、増える働き手、`24年就業者は最多の6,781万人」というタイトルの記事についての私感を語ってみました。


    クールダウントークは、リスキリングがすすまない「気持ち」が理解できる事を語りました。多くの人は学校を卒業して社会人になっても時間をつくってまで学ぶ事はしたくないですよね。番組や私としては、ちょこっと学んで時代の変化を楽しんでもらえるなら嬉しいのです。その事で未来への可能性への「前向きな気持ち」ができる事につながります。この前向きな気持ちが、ひきこもりが増えている現状を変える原動力になりますし。そんな内容を語っています。


    地上波でかかった曲は、ロッテリア那覇安岡店の松原さんからのリクエストでBTS『Yet to Come』です。メッセージはロッテリアにくるお客さんとの何気ない心の交流です。人柄や店の雰囲気がわかる暖かいメッセージでした。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいのでメールを募集しています。届いたメールには必ず目を通しています。


    *参考

    日本経済新聞(紙面)「減る人口、増える働き手、`24年就業者は最多の6,781万人」(2025年1月31日)

    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 新しい職種をリスキリングの視点で語ってみる
    2025/02/08

    第45回放送分【2025年2月8日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、なぞかけ(笑)をやってみました。ミクロ的には寒い(身近な話題)ですが、マクロ的にも寒い(うけない)なぞかけです。


    テーマトーク前半は、地上波用に時間調整でだいぶ削った(時間で2分、43%)を専門用語等をそのまま入れました。最初にフロントエンドとバックエンドの話をして、その流れでロボティクスエンジニア、デジタル・フォレンジックエンジニア、DXコンサルタントの話をしました。この分野は専門なのであまり深くならない程度にサラッと語っています。


    テーマトーク後半は、2月1日の配信記事より東京圏への転入超過の話題を取り上げました。石破首相の「地方創生2.0」を絡めながら、地方は政府政策の依存ではない意識をもたないと若い人が離れていくことに拍車がかかり、結果論的に変質した感じで責任をすり替えない警鐘を軽く伝えました。


    クールダウントークは、とりあえずデータサイエンシスト、UXデザイナー、インフルエンサー、コンテンツマーケッター、ブロックチェーンエンジニア、エシカルハッカーといった名前だけでも挙げてみました。ドローンだって趣味のラジコンみたいに捉える年配もまだまだ多いのにパソコンでやる仕事をお遊びみたいにしかみない人が多いので名前だけでも聞いてほしくて。


    地上波でかかった曲は、Hana Hope『旅のゆくえ』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考

    共著「グローバル化とイノベーションの経済学」(税務経理協会、2018年10月)

    内閣官房ホームページ「地方創生2.0の基本的考え方」(令和6年12月24日)


      ※著作権法第39条を考慮した引用

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 稼ぐためのリスキリング
    2025/02/01

    第44回放送分【2025年2月1日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、稼ぐ(収入アップ)をする4つのパターンとその特徴をあげ、比較的にリスクが低い(その分収入は低い)分野の副業にスポットをあげ、その分野で成功しているオンライン・コーチング、ソーシャルメディア・マネージャーを紹介しました。


    テーマトーク後半は、琉球新報の1月25日の記事より石破首相の施政方針演説の5つのポイントから気になった新時代のインフラ整備を取り上げました。DXとGXに関連してリスキリングがからむ部分です。


    クールダウントークは、管理職の手取りが新入社員の初任給が超えた話題から中高年をリストラしてその資金にあてる事例と対比して成長産業の事例を紹介しました。そして新しい職種としてAR/VRイベンターやUXデザイナー、ロボティクスエンジニアを紹介しました。これらの職種は名前すら聞いたこともない人が多いのですが、私の生徒(専門学校)たちに募集がくる内容です。そしてエンターテイメント業に特化したものでもなく、今ある企業に絡む部分内容なんですよね。


    地上波でかかった曲は、GACKT『*Vanilla』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。

    ・届いたメールには必ず目を通しています。


    *参考

    岡本正紀『流通原理』

    琉球新報「石破首相、施政方針演説」(2025.1.25記事)

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • GXのリスキリング意義、それに取り組む沖縄の企業
    2025/01/25

    第43回放送分【2025年1月25日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、浦添高校の同級生と去年から急にあう機会が増えた話をして、同級生がSEO、取締役役員、部長、独立開業など責任ある職位についた人が増えている話をしました。年齢的にそうなるのですがね。


    テーマトーク前半は、負のコストと思われがちな環境対策が、企業の発展と継続を目的にするとGXグリーン・トランスフォーメーションが強く働くことがしられている意味をつたえ、70年代高度成長期の「社会的責任」、80年代後期バブル成長期の「フィランソロピー」、2002年いざなみ景気の「CSR」の3つのブームを話しました。その流れからリスキリングに結びついたGXグリーン・トランスフォーメーションをSDGsの8番目9番目10番目と環境省の提言を紹介し、リスキリング視点で経営意義を語りました。そして地元沖縄事例として簡単ですがエネルギー分野「沖縄ガス」「沖縄電力」、社会インフラ「沖縄セルラー」、GXリーグ「琉球銀行」、観光業「パームロイヤルホテル」、一般企業「仲本工業」「御菓子御殿」の名前を挙げました。


    テーマトーク後半は、日本経済新聞1月18日の記事「学び×酒場でリスキリング」より、人的資本経営BARや証券BARの話をして、沖縄那覇でも2月に新しいBAR(これは新聞読んでと内容はふれてません)が開業する話をしました。


    クールダウントークは、オープニングトークで語った役員からDXと人材募集と人材育成の深刻な相談をうけた話をしました。専門学校で2~4年かけて高度な資格を取得するほどのITスペシャリストを何十人も育ててますし、私自身が教える技術を持ってますからね。使えるスキルと教える技術は別なんです。沖縄の某保険会社からは講習会の打診をされました。番組では言っていませんが家庭教師のお願いもありました。(株)琉薬の役員からは人材募集(進行形で初事案)の話です。そして時間は、速度の経済と結びつきは早ければ早いほど取引費用が早くなるのに、壁となるのが社員の対応スキルです。それをリスキリング視点で提起した語りとしてクールダウンでまとめました。


    地上波でかかった曲は、ヨルシカ『斜陽』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    *参考論文と文献

    田村正樹『流通原理』

    日本経済新聞「学び×酒場でリスキリング」(2025.1.18記事)

    続きを読む 一部表示
    12 分
  • スマート農業へのリスキリング
    2025/01/18

    第42回放送分【2025年1月18日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、ボイストレーニングしてもらっている黒島舞季子(ます こ)先生のオペラ『蝶々夫人』(2025年1月13日)を観に行った事を語りました。


    テーマトーク前半は、スマート農業で有名で日本一裕福な村として有名な北海道更別村のスマートシティを語りながら、第一次産業のリスキリング、スマート農業の話をしました。


    テーマトーク後半は、色んな新聞で取り上げられているニュースの元ネタ、東京商工リサーチ「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速」(2025年1月10日)の話題を取り上げました。


    クールダウントークは、沖縄でもスマートシティが成功したら、トヨタが富士山の麓に建設中のウーブン・シティ(儲からない都市)とは対照的な内容になり、農業で儲かり事が原動力になり社会資本でなく共有資本で沖縄の失われた景観を取り戻す(経済構造により)魅力を秘めているという夢を語りました。


    地上波でかかった曲は、宇多田ヒカル『花束を君に』です。番組セレクトによる黒島先生へのプレゼント曲です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。ディレクターと私の2人が届いたメールには必ず目を通しています。


    *参考論文と文献

    沖縄オペラアカデミー

    国土交通省「更別村スマート産業イノベーション協議会」

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 2025年前期、仕事に役立つお薦めのリスキリング3選(資格篇)
    2025/01/11

    第41回放送分【2025年1月11日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、今年の私の目標を語りました。現在入会している日本教育心理学会とは別の学会入会へむけた新論文(リスキリング・大人の学び直しに関する内容)を仕上げる事です。


    テーマトーク前半は、当初はお薦めリスキリング5選でしたが長くなってしまったので3選にしました。データサイエンシスト資格、AI機械学習エンジニア資格、サイバーセキュリティ資格の3選です。番組内では何故?という理由も語っています。


    テーマトーク後半は、琉球新報の「けいざい風水」より「ICTリテラシーを高めよう」というコラムを取り上げました。ICIの説明とリテラシーの説明と何故?の重要性を語っています。


    クールダウントークは、資格を紹介しているサイトの話をしました。以前からある人気資格だけどソフトウェア操作ありきだったりと結構内容がかわっている現状を語っています。


    地上波でかかった曲は、Vaundy『怪獣の花歌』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。ディレクターと私の2人が届いたメールには必ず目を通しています。


    *参考

    日本教育心理学会

    稼げる資格&検定 (週刊ダイヤモンド 2024年8/31・9/7合併特大号)

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 生成AIをリスキリング・学び直して仕事に活用しよう
    2025/01/04

    第40回放送分【2025年1月4日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、会話型AIのメジャー3種類、画像生成AIでcanva、音楽生成AIで沖縄の家具店で実際に実用している話、コード生成AIで実際に私が試してみて面白かった話、記事作成AI、論文やニュースを要点をまとめるAI、バイトのシフト表を作ったりスケジュール管理とメッセージ機能をもったAIなどを紹介して、ビジネスで使うハードルを下げるために対話型AIでメールなどのビジネス文書や敬語チェックからはじめる事を薦めました。小さなリスキリングとして。

    ※放送では語っていませんが、コード生成AIは生徒にすすめていません。習ってもいないコマンドなどが使われる事も多いので、ある程度学ばないと学習の妨げになります。


    テーマトーク後半は、2024年12月28日の琉球新報より琉球銀行と沖縄銀行の経済動向の記事を取り上げました。


    地上波でかかった曲は、ONE OK ROCK『キミシダイ列車』です。月初めはロッテリア那覇安岡店からリクエストしてもらっています。店長の長嶺さんからのリクエストです。コメントは「この前、40年くらい前に国際通りの松尾店があった頃にそのロッテリアで働いていたという方がこのラジオを聴いて昔のことを思い出して懐かしくなったと言って那覇安岡店に来てくれていました。少し昔のお話をしながらとても懐かしそうにしてこのような出会いもいいですね」という内容を紹介しました。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。ディレクターと私の2人が届いたメールには必ず目を通しています。


    *参考

    Wikipedia「ChatGPT」(2024年12月31日閲覧)

    続きを読む 一部表示
    10 分
  • 全38回分の論説と番組内容チェックとウォーターフォール開発
    2024/12/28

    第39回放送分【2024年12月28日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、ウォーターフォール開発とアジャイル開発について語り、これまで番組で語った内容のチェックで大丈夫だったか伝えました。車輪の再発見、サーカスの象理論、変化の速度の差の原理、レシプロシティと相酬信頼、計画された偶発性理論、、、その他は問題なく今でも重要でした。週休三日制と副業は副業はいいのですが東京都以外も週休三日制をはじめるニュースが続くので流動的だと伝えました。うちな~芝居を例にした表現は問題ないのですが、ギターリストのバンヘレンを例にした回は問題あると伝えました。これは放送前から原稿でchatGPTでチェックして誤解されやすいという結果はありましたが私としては問題ないとして放送しました。バンヘレンがギターからキーボード専属になるならAIも問題なしとしたでしょう。しかしポイントはリスナー視点で音楽業界の枠を大きくとらえると問題ないと思うのと、理解しやすいので多少の誤解があったとしても表現のインパクトをとったからです。


    テーマトーク後半は、今年はAIの話題が重要だったので12月22日の琉球新報の教育面から嘉手納中学の生成AIの活用をネタに語りました。


    クールダウントークは、情報の発信には誘導する目的(特に近年)がある事を伝え、情報があふれている事を伝え、番組は単なる情報発信ではなく8月ごろからですが「ちょこっと学ぶ」をポイントにした点をを伝え、その捉え方が潜在的可能性を信じた心象を「時代の気分」に寄り添う放送スタイルである事を語りました。


    地上波でかかった曲は、Bruno Mars『Just the Way You Are』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。ディレクターと私の2人が届いたメールには必ず目を通しています。


    *参考論文

    共著・日立製作所『アジャイル開発における品質管理の取り組みと評価』

    2011年(J-STAGE)or(CiNii)

    続きを読む 一部表示
    11 分