エピソード

  • 第610回 コミュニケーションのための技術 byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/04/03
    ■オープニング・そんないプロジェクト15周年 「そんなことないっしょ」600回・ポッドキャストシンポジウム来てね・NTT技術史料館・電信機が日本に来たのは明治以前1854年・遠くの人とコミュニケーションしたい・文を届ける...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 5 分
  • 第609回 4月の天文現象とポッドキャストシンポジウム2025 byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/03/27
    ■オープニング・3/31まで  特別展 古代DNA 招待券プレゼント  600回記念グッズ・ポッドキャストシンポジウム2025 4/12梅田・よしやすも観客としていきます・よしやすの、ここへ行ってきました ■4月の天文現...
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • 第608回 おうちでできる科学実験と好奇心を継続する方法 byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/03/20
    ■オープニング・特別展 古代DNA 招待券プレゼント・600回記念グッズ 3/31まで・理科/科学好き・理系/文系というくくりにはしたくない ■好奇心を継続する・不思議をすぐに調べる習慣・好奇心の芽を摘まない・メイル紹介...
    続きを読む 一部表示
    52 分
  • 第607回 太陽電池と霜とブレーカー (2月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/03/13
    ■2月にいただいたメール・特別展 古代DNA 招待券プレゼント・600回記念グッズ 3/31まで・メール紹介・「小学生ポッドキャスト りんたろうの科学クイズ」ポッドキャスト ■質問を中心に・走者の自動タイム計測・霜と放射...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 40 分
  • 第606回 太陽の動きの基礎知識と惑星直列 byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/03/06
    ■天文の基礎続き・惑星直列ってなんだろう・今月は科学系ポッドキャストの日には参加してません・太陽系の惑星は、ほぼ同一平面状にある・春分の日・季節を予見するにはカレンダーが必要・自転軸の傾きと季節 ■太陽が黄道を動いていく...
    続きを読む 一部表示
    57 分
  • 第605回 天文基礎知識と3月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/02/27
    ■天文現象の基礎知識・理科好きになるための秘策、引き続きメッセージください・公転と自転・内惑星の動き 内合、外合、最大離角・外惑星の動き 合、衝、東矩、西矩・太陽は黄道を年かけて動く ■3月の天文現象・満月3/14 新月...
    続きを読む 一部表示
    45 分
  • 第604回 人生を楽しくするための、知識や視点の獲得 byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/02/20
    ■オープニング・ベンゼン環とプラナリア・有料リスナーさん向けイベントやってます・科学や技術に興味を持った体験 ■科学や技術にどう興味を持つのか・知識や視点は世の中を楽しくする・知識は「おもしろがれるちから」ではないか・未...
    続きを読む 一部表示
    54 分
  • 第603回 惑星や月の挙動と地球の回転とAMラジオ(1月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/02/13
    ■オープニング・たくさんのメールをいただきました・600回記念グッズ販売しています・日の出の方向やナウマンや空やメールの学び・ 行ってきました・お名前紹介 ■1月にいただいたメール・月の表裏が固定なわけ・金星の朔望と地動...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 34 分