『ホモルーデンスの朝』のカバーアート

ホモルーデンスの朝

ホモルーデンスの朝

著者: めざまし代わりの遊びのお話
無料で聴く

このコンテンツについて

遊び学者・原田光がパーソナリティを務める毎朝お届けする遊びの手ほどきプログラム。 「遊びとは何なの?」「子供に必要なのは遊び?勉強?」「大人になっても遊ぶためには?」聞くだけでアナタの毎日が遊び心に溢れるように。 「ホモ・ルーデンス(=遊ぶ人)」たちが集う朝の会。今日も1日遊んでいこう!そんなキモチで聞いていただければ。 ☆Apple Podcast サイエンス部門ランキング 最高順位9位 ☆九州各地で講演会登壇&遊休地を活用した遊びの場を設計 --------------- ■おたよりフォーム https://forms.gle/FC9oc3gXRQjmoBVAA ※何でもオッケー。メッチャ喜びます!!お待ちしてます。 --------------- ■リンク X(Twitter):twitter.com/harada_se Instagram:www.instagram.com/hara_d_hikaru Facebook:www.facebook.com/hikaru.harada.4nめざまし代わりの遊びのお話 社会科学 科学
エピソード
  • スマホを辞めたいキミへ。スマホの広告は本当に「いい出会い」なのか?
    2025/05/22

    スマホの広告は新しいことをインプットする機会を作ってくれるいいもんだ。確かにそうかもしれない。

    それはさながらたまたま街を歩いてたらステキな本屋さんを見つけてそこでいい本に出会ったように。

    本当にそんなんだっけ?


    本当はやりたいことがあるのに、しないといけないことがあるのに、スマホを辞めれない。またSNSを見ちゃったと後悔している君へ。

    続きを読む 一部表示
    22 分
  • 『おもしろ受容体』は人により違うし変化する
    2025/05/21

    前回の放送で話した面白さの種類5C。

    5つの種類の面白さの中で自分自身が強く面白いと感じるものもあれば、あまり感じないものもある。それはさながら受容体のように。しかも、それは実は変化したりもするよねって話。


    知らず知らずにあなた自身も家族も友達も変化してたりする。

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • 面白いの種類『5C』僕らはどんな種類の面白さを求めているのか?【遊び概念と消費者行動⑨】
    2025/05/20
    書籍「遊び概念と消費者行動」小川純生(2013)の解説シリーズ。今回は第3章「遊びは人間行動のプラモデル?」 前章では、僕らが面白いと感じる条件などについて説明してきました。じゃあ僕らはどんなものを面白いと感じるのか?面白さを何に求めているのか? アナタが何をもってその遊びが好きなのかが分かるお話。
    続きを読む 一部表示
    21 分

ホモルーデンスの朝に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。