• マンガ好きの漫画家ほど、描きたいジャンルが描けない? 「好き」を描くために必要な解像度を磨くには #183

  • 2025/02/17
  • 再生時間: 25 分
  • ポッドキャスト

マンガ好きの漫画家ほど、描きたいジャンルが描けない? 「好き」を描くために必要な解像度を磨くには #183

  • サマリー

  • 「こういうマンガを描いてみたい」と思っているジャンルほど、なぜか描けない問題。趣味ならともかく商業で通用するものとなると、どうしても「好き」より「得意」なジャンルを見極めて描くほうが結果につながりやすい……。その理由は、これまで積み重ねてきた「取材量」、それに紐づく「感情の解像度」の違いが、得意とする演出パターンや伝え方といったアウトプットに直結しやすいからです。特に子どもの頃にマンガを読むことで固められた価値観は、大人になってからも無意識にベースとなっていることがほとんど。だからこそ、子どもの頃にあまりマンガを読んでこなかった人のほうが、描こうと思ったジャンルをそのまま描けるようになる傾向は強いように思われます。とはいえ、「好き」は範囲が広すぎ、誤った認識を持ちやすい言葉でもあります。自身をよく分析してみたら、そのジャンル自体が好きなのではなく、そこで描かれたある感情が好きなだけだった、ということも珍しくありません。子どもの頃からマンガが好きだったという人は、取材のストックという点で本来すごくアドバンテージをもっているわけです。だからこそ「このジャンル、好きなのに描けない・・・」と悩むのではなく、自分自身が解像度の高い感情を見つめ直すことで、好きであり得意である部分を見極め、伸ばしていくことをおススメしたいと思います!

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

「こういうマンガを描いてみたい」と思っているジャンルほど、なぜか描けない問題。趣味ならともかく商業で通用するものとなると、どうしても「好き」より「得意」なジャンルを見極めて描くほうが結果につながりやすい……。その理由は、これまで積み重ねてきた「取材量」、それに紐づく「感情の解像度」の違いが、得意とする演出パターンや伝え方といったアウトプットに直結しやすいからです。特に子どもの頃にマンガを読むことで固められた価値観は、大人になってからも無意識にベースとなっていることがほとんど。だからこそ、子どもの頃にあまりマンガを読んでこなかった人のほうが、描こうと思ったジャンルをそのまま描けるようになる傾向は強いように思われます。とはいえ、「好き」は範囲が広すぎ、誤った認識を持ちやすい言葉でもあります。自身をよく分析してみたら、そのジャンル自体が好きなのではなく、そこで描かれたある感情が好きなだけだった、ということも珍しくありません。子どもの頃からマンガが好きだったという人は、取材のストックという点で本来すごくアドバンテージをもっているわけです。だからこそ「このジャンル、好きなのに描けない・・・」と悩むのではなく、自分自身が解像度の高い感情を見つめ直すことで、好きであり得意である部分を見極め、伸ばしていくことをおススメしたいと思います!

activate_buybox_copy_target_t1

マンガ好きの漫画家ほど、描きたいジャンルが描けない? 「好き」を描くために必要な解像度を磨くには #183に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。