-
サマリー
あらすじ・解説
今回のテーマは「ファシリテーション」です。
▼概要
このエピソードでは、「全員ファシリテーター」というMIMIGURIのポリシーの背景として、全員がファシリテーターとして場作りに関わる意義について話されました。このポリシーは、会社内でどのような役職であっても、全員が場を良くすることに積極的に関わることを求めています。具体的には、会議などの場で司会進行役だけに依存せず、全員がそれぞれのスキルを生かして場を支えることが重要だとされています。
ファシリテーションスキルとして、場の観察力やリフレーミング力、情報の編集力などが挙げられました。これらのスキルを持つことによって、場がスムーズに進行し、効果的な議論が可能になります。
また、ファシリテーションが機能していない場合の対応についても議論がありました。例えば、会議のアジェンダが不十分であった場合、単に批判するのではなく、場の全員でその会議を建設的に進めるための解決策を見つけることが重要だとされました。
▼CULTIBASE Radio お便りフォーム https://www.noway-form.com/ja/f/ec18ac00-efc1-45ee-bc06-649fbd8d2a9a
※お便りのご紹介をする可能性がありますので、ラジオネームでのご投稿をお願いします。
CULTIBASE RadioはSpotifyやApple podcast、YouTubeなどでも配信中!最新情報を見逃さないよう、ぜひお好きなメディアでフォロー/チャンネル登録をお願いします!
▼関連コンテンツ
人と事業の“まだ見ぬ可能性”を信じるには? 難題を解きほぐすチーム・ファシリテーションの眼差し
https://www.cultibase.jp/videos/14296
組織文化づくりのファシリテーション:“同質化”と”多様化”のジレンマをいかに乗り越えるか?
https://www.cultibase.jp/videos/11129
組織の創造性を賦活する「組織ファシリテーション」とはなにか
https://www.cultibase.jp/articles/6365
◇ ◇ ◇
▼CULTIBASE https://www.cultibase.jp/
▼CULTIBASE Lab無料会員登録 https://www.cultibase.jp/signup
▼株式会社MIMIGURI コーポレートサイト https://mimiguri.co.jp/