エピソード

  • リーダー育成へ講座 製造業の生産性向上で 長野県
    2025/07/07
    「リーダー育成へ講座 製造業の生産性向上で 長野県」  長野県は、製造現場の生産性向上を推進する社内リーダーの育成に向けた支援事業を立ち上げた。効率の良い工程・在庫の管理方法、リーダーとしてのコミュニケーション方法などを学べる全23回の無料講座を提供する。実際の製造現場を訪ねて課題を分析し、改善活動を行う実習形式のものも盛り込んでいる。 受講対象者は、県内の製造業の現場責任者や責任者候補など。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 校舎新築現場で墜落し骨折 福島労基署・送検
    2025/07/06
    「校舎新築現場で墜落し骨折 福島労基署・送検」  福島労働基準監督署(田中暁雄署長)は、学校の新築工事現場で型枠組立作業を行っていた労働者が墜落して複数箇所を骨折した労働災害に関連して、型枠工事業の㈲安部建業(福島県二本松市)と同社職長を労働安全衛生法第21条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで福島地検に書類送検した。手すりの設置など、墜落防止措置を講じていなかった疑い。 労働者は、校舎2階でコンクリートを流し込む型枠同士を固定していた。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 中途入社の研修充実 採用増で早期適応促す 日鉄物産
    2025/07/06
    「中途入社の研修充実 採用増で早期適応促す 日鉄物産」  日鉄物産㈱(東京都中央区、中村真一代表取締役社長)は、中途入社者の増加に伴い、業務や企業文化に早期に適応してもらうため、研修を充実させている。新卒の入社研修に組み入れている社内制度や業務遂行体制などの説明会を毎月実施するほか、その後の研修の回数も年2回から4回に増やした。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 9割弱が価格交渉実施 促進月間の調査結果公表 中企庁
    2025/07/06
    「9割弱が価格交渉実施 促進月間の調査結果公表 中企庁」  中小企業庁は価格交渉促進月間(2025年3月)におけるフォローアップ調査結果を公表した。直近6カ月間に価格交渉が行われた企業の割合は89.2%となった。前回調査の24年9月の86.4%から2.8ポイント増加している。 価格交渉が行われなかった割合は10.8%で、前回調査の13.6%から2.8ポイント減少した。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • SNSの対応加える 職場情報提供手引を改訂 厚労省
    2025/07/06
    「SNSの対応加える 職場情報提供手引を改訂 厚労省」  厚生労働省は、企業が求職者に対して働き方などの職場情報を提供する際の留意点をまとめた「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を改訂した。インターネットやSNSで募集する際の開示・提供事項に関する記述を追加。いわゆる闇バイトなど犯罪実行者の募集との誤解を生じさせないよう、募集者の氏名(名称)、住所、連絡先、業務内容、就業場所、賃金を記載する必要があるとしている。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 受発注者交え協議会 建設業の時間外削減へ 神奈川労働局
    2025/07/04
    「受発注者交え協議会 建設業の時間外削減へ 神奈川労働局」  神奈川労働局(児屋野文男局長)は6月24日、建設業の時間外労働削減に向け、受発注者の双方を交えた協議会を開催した。荒木治美労働基準部長は冒頭のあいさつで、「(令和6年度の県内の総実労働時間は)建設業においては全産業より100時間ほど長いという実態がある。自主的な取組みを進めてほしい」と呼び掛けた。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 勧告を相次ぎ実施 フリーランス法違反で 公取委
    2025/07/03
    「勧告を相次ぎ実施 フリーランス法違反で 公取委」  公正取引委員会は昨年11月施行のフリーランス法違反による勧告を、島村楽器㈱と㈱小学館、㈱光文社に行った。3社ともに、取引条件の明示と報酬の支払い期日に関する違反があったとされている。 島村楽器は音楽教室のレッスンなどをフリーランスに業務委託している。公取委によると、令和6年11月1日~7年2月6日までの間、97人に取引条件を明示しなかった。
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 出産補助に30万円 子育て世代への手当拡充 常石造船
    2025/07/03
    「出産補助に30万円 子育て世代への手当拡充 常石造船」  常石造船㈱(広島県福山市、奥村幸生代表取締役社長執行役員)は、本人または配偶者が出産した際の費用を最大30万円補助する制度を新設した。国の補助や既存の出産祝金制度では賄えない部分について、1人目20万円、2人目以上30万円を上限に補助する。併せて子供手当を月5000円から月1万円に増額するなど、子育て世代が安心して働き続けられる環境整備に取り組んでいる。
    続きを読む 一部表示
    1 分