『名古屋大学 研究フロントライン』のカバーアート

名古屋大学 研究フロントライン

名古屋大学 研究フロントライン

著者: Nagoya U Research FRONTLINE
無料で聴く

このコンテンツについて

名古屋大学の最近の研究の話題を、毎週、柔らかめのトーンで紹介しています。 (制作/名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部)Nagoya U Research FRONTLINE 科学
エピソード
  • 2025.7.15.全てのモノの”基本原理”って、なんだ?
    2025/07/15

    身の回りのものをどこまでも小さくして、これ以上小さくならない!という物質の最小単位が「素粒子」です。日常生活で素粒子をあまり感じることはありませんが、私たちの周りにあるすべてのモノは全て素粒子から出来ています。

    「分割できないモノのその先に、何があるのか。とても気になっているんです。だから素粒子に興味持ってますね。」

    そう話すのは名古屋大学の|井黒 就平 《いぐろ しゅうへい》さん(高等研究院/素粒子宇宙起源研究所(KMI) 特任助教)です。

    今回は、井黒さんと親交の深い、名古屋大学の|高橋 将太《たかはし しょうた》さん(素粒子宇宙起源研究所(KMI) 特任助教)も一緒にお話を聞きました。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 2025.7.9.高速回転する“このヒト”、巨大な”モンスター銀河”なんです
    2025/07/09

    「モンスター銀河」と呼ばれる星を爆発的に生み出す銀河が注目されています。

    通常の銀河だと年間数個程度の星を形成するのに対し、このモンスター銀河は数百から千倍も多く星を形成するんだそうです😮。宇宙ができた初期に数多く存在していたと考えられていますが、その多くは未だ分かっていないんだとか…

    「今回私が見つけたモンスター銀河は、高速で回転する巨大な渦巻銀河だったことがわかりました。」

    そう教えてくれたのは名古屋大学の|梅畑 豪紀 《うめはた ひでき》さん(高等研究院/大学院理学研究科 YLC特任助教)です。

    モンスター銀河?一体どんなものなのでしょうか…?

    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 2025.6.18.季節を知るのは、葉の仕事
    2025/06/18

    暖かくなると、日の時間が長くなるにつれて、植物の茎が伸び、そして花を咲かせる…そんな当たり前に目にする光景ですが、茎が伸びることと花が咲くことが同じタイミングで起こるのか、実は分かっていないとか…

    「植物が季節を感じて、茎の伸長も花芽形成もどちらも促進させるモノを見つけました。」

    そう教えてくれたのは名古屋大学の|高木 紘 《たかぎ ひろし》さん(高等研究院/生物機能開発利用研究センター YLC特任助教)です。


    一体どんなモノなのでしょうか…??

    続きを読む 一部表示
    5 分

名古屋大学 研究フロントラインに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。