『方言ニュース』のカバーアート

方言ニュース

方言ニュース

著者: ラジオ沖縄
無料で聴く

このコンテンツについて

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

ラジオ沖縄
語学学習
エピソード
  • 南大東村で製糖終了式
    2025/05/14

    2025年5月14日(水)


    琉球新報の記事の中から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    南大東村多目的交流センターで4月21日、
    関係者を集めて製糖終了式と慰労会が行われました。


    大豊作の予想から例年より早い
    去年12月上旬に始まった製糖期は、

    終盤の雨の影響こそあれど大きなトラブルもなく
    18日に製糖の全工程を終えました。


    式典では大東糖業の仲田建匠社長が関係者や従業員をねぎらうとともに、
    「今期の買い上げサトウキビが44年ぶり11万トン超の大豊作となった」

    と報告をしました。


    これは南大東島にとって、1965年の2位に次ぐ第3位の豊作で、

    収穫機械導入後ではこれまで最高の10万5千トンを

    大きく超えたものだということです。


    南大東島では平成の後半に干ばつや台風の影響を受け不作が続き、

    カボチャなど他作物に転換する動きが顕著な時期がありました。


    しかし2016年期に40年ぶり10万トンを達成して以降は
    9年間で7回目の豊作、4回目の10万トン超となります。


    関係者の1人は「多くの農家が豊作で得た利益を農業機械や

    資材などに投資するなど畑に還元していることや、

    他作物からサトウキビに戻る農家が多いことが豊作の連鎖に

    関係しているのでは」と語りました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 児童相談所虐待対応ダイヤル「189」を献血でPR
    2025/05/13

    2025年5月13日(火)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は中川信子さんです。


    子どもたちを救う「189」の認知度アップをと、一般社団法人OCFS代表理事で、

    児童福祉司の森田修平さんがこのほど、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」を

    PRするTシャツを着用して189回目の献血を達成しました。

    「献血も通告も、身近な人助け。これからも自分ができることを続けていくし、
    多くの人に189番を知ってほしい」と語りました。


    189は虐待が疑われる時などにすぐに児童相談所に通告・相談ができる

    全国共通の電話番号で、無料でかけられ、近くの児童相談所につながります。

    虐待防止に有効な番号ですが、認知度向上が課題の一つとなっており、兄や姉の影響で
    高校時代に始めた献血が189回目を迎えるにあたり、アピールしようと考えました。


    県に採用後、忙しくて献血に行けなかった時期もありました。
    それでも「誰かに届いて助けになる。自分にとって一番身近な社会貢献」と、

    こつこつ続けてきました。


    匿名でできる189は子どもを守るツールの一つです。

    認知度が上がれば、虐待死ゼロに近づくと信じています。

    「特別なことを1回やるより、できることをやり続けることが大切」と、

    献血も虐待防止に向けた活動も、これからも地道に続けていきます。


    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 琉球国王着用の国宝「玉冠」 春の特別展示が始まる
    2025/05/08

    2025年5月8日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    琉球国王が即位儀礼の冊封など儀式の際に着用していた国宝「玉冠」の
    春の特別展示が2日から、那覇市歴史博物館で始まっています。
    18世紀から19世紀に製作されたもので
    現存する琉球国王の冠はこの1点のみです。展示は14日までとなっています。


    玉冠は、東京に移り住んだ尚家が保管していたため、沖縄戦の戦禍を逃れました。

    博物館によりますと、去年アメリカから返還された歴代琉球国王の肖像画
    「御後絵」のうち、尚育王がかぶっている玉冠とほぼ同じ形だということです。


    王の威厳を示すように龍を刻んだ金のかんざしや、表面を彩る金や銀、

    水晶など7種類からなる玉の飾りからは、往事の繁栄がしのばれるます。


    山田(やまだ)葉子(ようこ)学芸員は

    「東京大空襲などの中を尚家の方たちが守りつないでくれた。

    戦災をくぐり抜けた貴重な資料。琉球王国の歴史とともに

    この貴重な文化財を残し、守り継いできた方々に思いをはせてもらう

    機会にもなればと思う」と話しました。


    続きを読む 一部表示
    5 分

方言ニュースに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。