あらすじ・解説

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

ラジオ沖縄
エピソード
  • 第34回琉歌大賞 表彰式行われる
    2025/02/20

    2025年2月20日(木)放送分


    担当は上地和夫さんです。


    琉球新報の記事から紹介します。


    第34回琉歌大賞の表彰式が16日、

    恩納村ふれあい体験学習センター

    ゆうなホールで開かれ、

    一般の部大賞の南城市の津波松夫さん93歳と、

    児童生徒の部大賞の安富祖小学校5年生の

    兼箇段蒼空さんら入賞者に賞状や記念品、

    副賞などが贈られました。


    今回のテーマは「虹」で、

    一般の部は136人から335首、

    児童生徒の部は416人から

    497首の応募がありました。


    津波さんは第2次世界大戦の犠牲者を悼む

    慰霊碑を雨が清め、

    そこに虹が架かる様子を歌にして、

    反戦平和への思いが後世へ続くよう 

    願いを込めました。


    津波さんは「県内にある碑をきれいに拭いたり、

    周囲を掃除したりしていないと感じていた。 

    御霊を慰めたいという

    気持ちがあった」と話しました。


    兼箇段さんは、交流事業で疎開船「対馬丸」の

    沈没地に赴いた体験から、

    虹に平和への思いを込め、


    「きれいな海に沈んだ人たちを思い、

    歌を詠んだ」と述べました。


    また、自身も対馬丸が沈没した1944年に、

    疎開船で九州へ渡ったという津波さんから、

    兼箇段さんへ対馬丸への思いを詠んだ琉歌が贈られました。


    次回第35回のテーマは「星」で、

    7月ごろに公募開始を予定しています。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 第35回新唄大賞 公開審査会の模様 今夜放送
    2025/02/19

    2025年2月19日(水)放送分


    担当は上地和夫さんです。


    琉球新報の記事から紹介します。


    第35回新唄大賞(ラジオ沖縄主催)の公開審査会が2日、

    那覇市の琉球新報ホールで開かれ、

    1次審査を通過した12組から、

    グランプリに「国頭(くんじゃん)ぬ(ぬ)里(さとぅ)」をコンビで歌った

    琉球古典音楽安冨祖流絃聲会の

    大城建大郎さんと、

    琉球古典音楽野村流保存会の儀間ゆりなさんが

    選ばれました。


    「国頭ぬ里」は、大城さんの祖母の故郷の

    国頭村の人や自然の温かさを

    いっぱいに感じる楽曲で、

    大城さんが10歳のときに亡くなった祖母に

    感謝の思いを届けたいと作詞作曲しました。


    日頃から共演している南大東島出身の

    儀間さんは「故郷の温かな風景と重なる」と

    喜んで歌いました。


    大城さんは受賞に

    「多くの人に歌を聞いてもらえるよう

    頑張りたい。

    2人で沖縄の音楽を追究できれば」と

    今後の活動に意気込んでいました。


    公開審査会の模様は今夜8時から

    ラジオ沖縄で放送します。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 与那原マリーナで船舶使用料 誤徴収
    2025/02/13

    2025年2月13日(木)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    琉球新報の記事から紹介します。


    県土木建築部は7日、

    県が管理する与那原マリーナにおいて、

    本来使用料を徴収する必要のない船舶から

    使用料を徴収していたと明らかにしました。


    県は今後、対象者らに誤徴収分を

    返還する予定で、

    返還対象は重複を除いた47人、

    延べ144件で、

    返還総額は1954万4776円となります。


    与那原マリーナは2016年度に

    供用が開始され、県港湾理条例に基づき、

    9メートル以上の船舶を対象に海上係留の

    使用料を徴収する定めとなっていましたが、


    県に資料が残る19年度以降から

    今年の1月末まで、

    9メートル未満の船舶に対しても、

    9メートル以上10メートル未満船舶の

    海上係留料金を徴収していました。


    19年度以前については、文書の保存年限が

    過ぎていることから資料が確認できず、

    誤徴収が始まった明確な年度や理由については

    確認ができていないということです。


    去年12月に港湾管理条例の改正作業での

    過程で、実態と条例の規定内容が

    異なることが判明しました。


    県港湾課の高良課長は事案について謝罪し

    「今後このような事案が発生しないよう、

    使用料の額の適用について

    万全を期すよう努める」と述べました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
activate_buybox_copy_target_t1

方言ニュースに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。