エピソード

  • 前田小 琉球舞踊を通して「しまくとぅば」に触れる 浦添市古典芸能琉球舞踊協会 主催
    2024/10/10

    2024年10月10日(木)放送分


    担当は上地和夫さんです。


    琉球新報の記事から紹介します。


    浦添市古典芸能琉球舞踊協会が2日、

    浦添市の前田小学校体育館で

    講座「琉球舞踊を通してしまくとぅばに触れ、

    沖縄を学ぼう」を開催しました。


    4年生およそ100人が参加し、

    琉球舞踊三題を披露した後、

    琉舞の歌詞や黄金ことばの解説を通じて、

    琉球王朝時代の人々の感性や、

    しまくとぅばに込められた

    沖縄の心を伝えました。


    「かぎやで風」の披露を前に、

    協会の名嘉正光さんは

    「祝いの場の最初に踊られる作品。

    衣装や道具にも注目し、

    王や王妃になった気持ちで見てほしい」と解説し、


    初めはおしゃべりをしていた児童も、

    古典舞踊のゆったりとした世界観に

    次第に引き込まれました。


    黄金ことば「言葉銭使けー」の解説の際には、

    久手堅一子会長が

    「自分が言われて嫌だと思う言葉を、

    人に言わないこと。言葉を大事にしてね」と

    児童に語り掛け、

    「一つでもいいので、

    沖縄の言葉を覚えてもらえたら、

    ありがたい」と話しました。 


    親戚の結婚式で踊るために、

    かぎやで風の練習をしているという

    女子児童は「かぎやで風の踊りを初めて

    最初から最後まで見た」と話し、


    男子児童は「舞踊の先生の踊りを見て、

    当時よりうまく踊れた。

    楽しかった」と笑顔を見せました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 「飛込禁止」看板設置へ 奥武漁港付近の海岸 水難事故多発
    2024/10/09

    2024年10月9日(水)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    琉球新報の記事から紹介します。


    南城市の奥武漁港付近の海岸で

    遊泳中の水難事故が相次いでいることを受け、

    漁港を管理する市が1日、「飛込禁止」などと

    明記した看板と救命浮輪3個を設置しました。



    市による海岸での飛び込み禁止を

    呼びかける看板設置は初めてです。


    看板と浮輪は琉球水難救済会が

    提供したもので、

    看板には、奥武漁港海岸は遊泳者の安全が

    確保された「海水浴場」ではないことや、

    浮輪と自動体外式除細動器=AEDの

    設置場所などを示しました。


    看板からおよそ40メートルまでは

    浅瀬が広がりますが、

    沖に進むと水深およそ3メートルの

    深みにはまり危険とされます。



    漁港付近の海岸では、

    去年6月に女子中学生が溺れて亡くなり、

    今年5月にも男子中学生が溺れて

    心肺停止の状態で搬送されました。


    市の担当者は「漁港内は潮の流れが速く

    大変危険。飛び込みは絶対にやめてほしい」と

    注意喚起しています。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 沖堤防 釣り人も「立ち入り禁止」へ
    2024/10/03

    2024年10月3日(木)放送分



    担当は上地和夫さんです。


    琉球新報の記事から紹介します。


    年間延べおよそ7千人の釣り客が訪れる通称

    「那覇一文字」をはじめ、

    県内各地の沖堤防の利用が、

    今月から事実上不可能になっています。


    ほとんどの沖堤防は「立ち入り禁止」で

    あるものの、釣り人の利用が黙認され、

    送迎する送迎者への規制もありませんでした。


    しかし、北海道・知床沖の観光船沈没事故を受けて

    遊漁船法が改正され、


    「立ち入り禁止」区域に堤防管理者の

    同意なく釣り客を運ぶことができなくなるため、

    先月9月末で沖堤防への渡しを停止する

    事業者が相次いでいます。


    改正遊漁船法は、遊漁船事業者が

    都道府県に提出を義務付けられる

    「業務規程」について、

    乗客を渡す先が

    立ち入り禁止地点でないことを事業登録の

    条件に加えました。


    「那覇一文字」など3つの沖堤防を管理する

    那覇港管理組合は安全上の理由から沖堤防は

    「従来から立ち入り禁止だ」と説明した上で、

    「安全が確保できないことには許可は

    難しいだろう」と見解を述べました。


    釣り具メーカーや釣具店などでつくる

    日本釣り振興会の伊佐沖縄支部長は

    「業界としても大変な影響がある」とし、

    本部や九州地区と連携し、

    国に対応の見直しを求めていく方針を

    示しました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 火葬待機増加 那覇市 ドライアイスや割り増し料金 一部補助へ
    2024/10/02

    2024年10月2日(水)放送分


    担当は上地和夫さんです。


    琉球新報の記事から紹介します。


    いなんせ斎苑の火葬待ち日数が

    伸びていることを受け、

    那覇市が来年度から待機中に必要となる

    ドライアイスなどの費用や、

    別の火葬場を利用した際に発生する

    割り増し料金の一部補助を検討していることが

    25日、分かりました。


    この日、公明党那覇市議団が

    火葬場の運用改善を求めて要請した際に

    知念覚市長が答えたものです。


    市議団の要請では、火葬待ち日数が平均して

    7日を超えないことや、

    課題解決に向けて関係機関で

    協議することなどを求めています。


    南部地域の住民が利用するいなんせ斎苑と

    南斎場は南部広域市町村圏事務組合が

    運営しています。


    那覇市環境保全課によりますと、

    那覇と浦添の市民が利用するいなんせ斎苑は

    火葬炉8基のうち2基が改修中のため、

    夏場は火葬までの待機日数が

    伸びたということです。


    いなんせ斎苑は11月には8基体制に

    戻る予定ですが、


    高齢化により火葬件数の増加も見込まれるため、

    市は補助内容の詳細を詰めるということです。


    事務組合によりますと、

    南斎場では今後、2基増設して

    8基体制にする予定です。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 川崎沖縄芸能研究会 「沖縄芸能大会」開催
    2024/09/26

    2024年9月26日(木)放送分


    担当は上地和夫さんです。




    琉球新報の記事から紹介します。


    川崎沖縄芸能研究会は9月22日、

    川崎市のカルッツ川崎で「沖縄芸能大会」の

    公演を開催しました。


    神奈川県と川崎市から無形文化財に指定される

    「沖縄民俗芸能」を継承する取り組みで

    87回目を迎えました。


    今年は川崎市が市制100年で、

    合わせて川崎沖縄県人会も

    創立100年という節目の年を迎えました。


    名誉会長は、川崎市民と川崎市、県人会に

    守り育てられたことに感謝するとともに、

    さらなる発展を願って来場者と

    100年を祝いました。


    舞台ではかぎやで風の斉唱をはじめ、

    川崎市民俗芸能指定演目の琉舞「天川」や、

    「諸屯」など16演目が披露されました。


    10月20日に川崎市の

    市制100周年を記念して開催される

    「東海道川崎宿場まつり」のパレードに、

    沖縄芸能研究会は「ジュリ馬」で参加し

    川崎と沖縄の100年の絆に

    華を添える予定です。

    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 狂犬病予防ワクチン 沖縄の注射率 全国最低
    2024/09/25

    2024年9月25日(水)放送分


    担当は上地和夫さんです。


    琉球新報の記事から紹介します。


    飼い犬の狂犬病を予防するワクチンの

    沖縄での注射率は全国最低が続いており、 

    昨年度も52・2%にとどまりました。


    県薬務生活衛生課は28日の

    世界狂犬病デーを前に

    接種を呼びかけています。


    狂犬病は、発症すると有効な治療法がなく、

    ほぼ100%が死にます。


    狂犬病予防法は年1回の予防注射や、

    鑑札と注射済票の飼い犬への装着を

    義務づけています


    県によりますと、狂犬病のまん延防止には、

    犬への予防接種率70%以上が

    必要ということです。


    全国の注射率は、


    その70%程度で推移していますが、


    沖縄は50%前後と極端に低くなっています。


    市町村別では、登録数101匹の南大東村が


    注射率100%を唯一達成しました。


    注射率25・9%の本部町がワーストで、


    今帰仁村、名護市が


    40%を割り込みました。


    犬にかまれる被害は昨年度、


    97件の届け出があり、


    飼い犬による被害は85件でしたが、


    そのうち37件は


    予防注射をしていませんでした。


    県薬務生活衛生課は那覇市の県立図書館で


    狂犬病に関する資料を30日まで展示しており、周辺諸国で狂犬病が発生する現状を踏まえ


    「沖縄でいつ発生してもおかしくない。


    予防注射を必ずしてほしい」


    と呼びかけています。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 「琉球料理担い手育成講座」第5期生の修了式 講座生に「琉球料理伝承人」認定証手渡される
    2024/09/19

    2024年9月19日(木)放送分



    担当は上地和夫さんです。


    琉球新報の記事から紹介します。


    伝統的な琉球料理を学び、

    次世代に伝える人材を育てる

    「琉球料理担い手育成講座」第5期生の

    修了式がこのほど、

    那覇市旭町の県学校給食会で行われ、

    講座生15人に「琉球料理伝承人」認定証が

    贈られました。


    2017年度に始まった育成講座は

    実務経験が10年以上の調理師

    および栄養士が対象で、

    今回新たに認定された15人を含め

    これまでに97人が

    伝承人として認定されています。


    講座は、琉球料理保存協会の

    安次富順子理事長や副理事長で

    松本料理学院の松本嘉代子学院長らによる 

    座学のほか、


    琉球料理の基本となる豚とかつおのだしの

    取り方や伝統料理などの

    調理実習が行われました。


    那覇市内の保育園で栄養士を務める

    37歳の女性は

    「子育て世代にも琉球料理の

    良さを知ってもらうために

    頑張りたい」と決意し、


    糸満市で弁当の店を営む46歳の男性は

    「琉球料理の普及を通じて健康長寿の沖縄を

    取り戻したい」と抱負を述べました。


    あいさつに立った安次富理事長は

    「琉球料理を広めるためにも

    少なくとも毎月第3木曜日の

    『琉球料理の日』には職場などで琉球料理を

    作るなど取り組んでほしい」などと語り、

    新たな伝承人たちにエールを送りました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 電動車いす 「WHILL」貸し出し 10月1日から那覇空港で開始
    2024/09/18

    2024年9月18日(水)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    琉球新報の記事から紹介します。


    高齢者や障がい者も快適に旅行できる

    UD=ユニバーサルデザイン観光を

    進めようと、

    軽量で折りたためる電動車いす

    「WHILL(ウィル)」の貸し出しが

    来月10月1日から那覇空港と福岡空港で

    始まります。


    12月1日からは新石垣空港でも扱います。


    WHILLは免許不要で

    歩道を走ることができ、

    最高速度は時速6キロに設定され、     

    1回の充電での走行距離は20キロです。   


    バッテリーを含む重さは

    26・7キログラムで、

    折りたたんで乗用車のトランクに

    積み込めます。


    那覇空港では、これまで車いすや電動カートは

    貸し出していましたが、

    電動車いすは初めてで、

    当面は1台だけ用意します。


    レンタル料は各空港とも1日4000円です。


    普段は車いすを使わない人も、

    旅行中の移動が不安で貸し出しを

    希望するということで

    取り組みを進める

    NPO法人バリアフリーネットワーク会議

    代表の親川修さんは


    「沖縄はUD観光地として選ばれ始めている。

    ウィルはレンタカーにも載せられるし、

    沖縄の旅の魅力を高めたい」と

    アピールしました。


    電動車いすの問い合わせは、        

    那覇空港国内線ターミナル1階の   

    「しょうがい者・こうれい者観光案内所」

    となっています。

    続きを読む 一部表示
    6 分