エピソード

  • 第34回琉歌大賞 表彰式行われる
    2025/02/20

    2025年2月20日(木)放送分


    担当は上地和夫さんです。


    琉球新報の記事から紹介します。


    第34回琉歌大賞の表彰式が16日、

    恩納村ふれあい体験学習センター

    ゆうなホールで開かれ、

    一般の部大賞の南城市の津波松夫さん93歳と、

    児童生徒の部大賞の安富祖小学校5年生の

    兼箇段蒼空さんら入賞者に賞状や記念品、

    副賞などが贈られました。


    今回のテーマは「虹」で、

    一般の部は136人から335首、

    児童生徒の部は416人から

    497首の応募がありました。


    津波さんは第2次世界大戦の犠牲者を悼む

    慰霊碑を雨が清め、

    そこに虹が架かる様子を歌にして、

    反戦平和への思いが後世へ続くよう 

    願いを込めました。


    津波さんは「県内にある碑をきれいに拭いたり、

    周囲を掃除したりしていないと感じていた。 

    御霊を慰めたいという

    気持ちがあった」と話しました。


    兼箇段さんは、交流事業で疎開船「対馬丸」の

    沈没地に赴いた体験から、

    虹に平和への思いを込め、


    「きれいな海に沈んだ人たちを思い、

    歌を詠んだ」と述べました。


    また、自身も対馬丸が沈没した1944年に、

    疎開船で九州へ渡ったという津波さんから、

    兼箇段さんへ対馬丸への思いを詠んだ琉歌が贈られました。


    次回第35回のテーマは「星」で、

    7月ごろに公募開始を予定しています。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 第35回新唄大賞 公開審査会の模様 今夜放送
    2025/02/19

    2025年2月19日(水)放送分


    担当は上地和夫さんです。


    琉球新報の記事から紹介します。


    第35回新唄大賞(ラジオ沖縄主催)の公開審査会が2日、

    那覇市の琉球新報ホールで開かれ、

    1次審査を通過した12組から、

    グランプリに「国頭(くんじゃん)ぬ(ぬ)里(さとぅ)」をコンビで歌った

    琉球古典音楽安冨祖流絃聲会の

    大城建大郎さんと、

    琉球古典音楽野村流保存会の儀間ゆりなさんが

    選ばれました。


    「国頭ぬ里」は、大城さんの祖母の故郷の

    国頭村の人や自然の温かさを

    いっぱいに感じる楽曲で、

    大城さんが10歳のときに亡くなった祖母に

    感謝の思いを届けたいと作詞作曲しました。


    日頃から共演している南大東島出身の

    儀間さんは「故郷の温かな風景と重なる」と

    喜んで歌いました。


    大城さんは受賞に

    「多くの人に歌を聞いてもらえるよう

    頑張りたい。

    2人で沖縄の音楽を追究できれば」と

    今後の活動に意気込んでいました。


    公開審査会の模様は今夜8時から

    ラジオ沖縄で放送します。

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 与那原マリーナで船舶使用料 誤徴収
    2025/02/13

    2025年2月13日(木)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    琉球新報の記事から紹介します。


    県土木建築部は7日、

    県が管理する与那原マリーナにおいて、

    本来使用料を徴収する必要のない船舶から

    使用料を徴収していたと明らかにしました。


    県は今後、対象者らに誤徴収分を

    返還する予定で、

    返還対象は重複を除いた47人、

    延べ144件で、

    返還総額は1954万4776円となります。


    与那原マリーナは2016年度に

    供用が開始され、県港湾理条例に基づき、

    9メートル以上の船舶を対象に海上係留の

    使用料を徴収する定めとなっていましたが、


    県に資料が残る19年度以降から

    今年の1月末まで、

    9メートル未満の船舶に対しても、

    9メートル以上10メートル未満船舶の

    海上係留料金を徴収していました。


    19年度以前については、文書の保存年限が

    過ぎていることから資料が確認できず、

    誤徴収が始まった明確な年度や理由については

    確認ができていないということです。


    去年12月に港湾管理条例の改正作業での

    過程で、実態と条例の規定内容が

    異なることが判明しました。


    県港湾課の高良課長は事案について謝罪し

    「今後このような事案が発生しないよう、

    使用料の額の適用について

    万全を期すよう努める」と述べました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 県内で百日咳患者 急拡大
    2025/02/12

    2025年2月12日(水)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    琉球新報の記事から紹介します。


    県は7日、県内で報告があった百日ぜきの

    今年の患者数が2日までの累計で

    62人となり、

    感染が急拡大しているとして

    注意を呼びかけました。


    全数把握となった2018年以降で 

    過去最多だった去年の85人を

    大きく上回るペースで増加しています。


    県感染症対策課によりますと、

    百日ぜきの患者数はコロナ禍の

    21年から23年には年間10人以下でしたが、

    去年秋から患者の増加傾向が続いています。


    患者数が急増した12月13日にも

    注意喚起をしましたが、

    年明けも感染が広がり続け、

    再度の呼びかけとなりました。



    百日ぜきは普通のかぜ症状で始まり、

    次第にせきの回数が増えて

    発作性のせきが2週間から3週間続きます。


    感染力が強いうえ乳幼児は重症化しやすく、

    死に至ることもあり、

    感染症対策課は、生後2カ月になった時点で

    速やかに5種混合ワクチンの接種を

    始めるよう呼びかけています。


    また、児童や生徒、

    成人は軽症の傾向がありますが、

    乳幼児への感染源となり得ると指摘しています。


    今年になっての患者62人の年齢別内訳は

    10歳から14歳の31人が最多で、

    5歳から9歳が13人、

    15歳から19歳が7人と続いています。


    0歳児は3人でした。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 県内平均消費者物価指数 前年比3・2%上昇 急激な物価高騰つづく
    2025/02/06

    2025年2月6日(木)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    県統計課がこのほど発表した

    去年2024年の県内平均消費者物価指数は、

    前の年に比べて3・2%上昇しました。


    物価水準は2020年を100として、

    109・5に達し、

    第二次オイルショック末期の1981年の

    4・8%に次いで高かった去年の

    3・6%を下回ったものの、

    2年連続で3%台となる

    急激な物価高騰が続いています。


    県の毎月勤労統計調査によりますと、

    去年の県内実質賃金は、6月と11月を除いて

    前の年の同じ月に比べて

    マイナスの状況が続きました。


    物価高騰に賃金上昇が追い付いておらず、

    生活を圧迫している実態が

    浮き彫りとなりました。


    3・2%の上昇幅となった要因について、

    県統計課は「食料、光熱・水道などが

    要因となっている」と分析しました。


    食料は「穀類」が12・4%の上昇と、

    最も増加幅が大きく、

    主食の米やパン、めん類の価格高騰などが

    影響したとみられます。


    食料は全体でも前の年に比べて

    4・9%増加しました。


    「光熱・水道」も6・1%増加し、

    このうち電気代は前の年に比べて

    10・3%増加しました。


    10大費目指数で下落した品目はゼロで、

    全ての品目で前の年に比べて

    上昇を見せました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 伊良部大橋 開通から10周年
    2025/02/05

    2025年2月5日(水)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    琉球新報の記事から紹介します。


    宮古島市の宮古島と伊良部島をつなぐ

    伊良部大橋が2015年に開通して

    1月31日で10周年を迎えました。


    長さは3540メートルあり、

    無料で渡れる橋の中では

    国内最長を誇っています。


    開通前は、伊良部島の住民が宮古島に行くには

    定期船に乗っていましたが、

    開通後は天候にあまり左右されない陸路で

    往来が可能になりました。


    開通前の伊良部では過疎化が進み、

    医療や教育、福祉などの面で、

    離島であるが故の課題がありましたが、

    市伊良部佐和田にある下地島空港との

    相乗効果もあり、伊良部には宿泊施設も増え、

    観光客が多く訪れるようになるなど、

    市内全体の活性化をけん引する

    要因にもなっています。


    一方で、伊良部の人口減少に歯止めが

    かからないなどの課題は残っています。


    伊良部出身の50代男性は

    2005年の市町村合併で宮古島市が

    誕生したことに触れ


    「伊良部地域に特化した自治がなくなった。

    加えて、伊良部大橋が開通したことで

    多くの投資を呼び、地価が高騰した。


    土地代も高くなり、住めなくなった若者が

    伊良部地域にこだわる理由がなくなった」と

    人口減少の理由を語りました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 県内こどもの風疹予防ワクチン定期接種率 低迷
    2025/01/30

    2025年1月30日(木)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    琉球新報の記事から紹介します。



    はしか、風疹を予防するワクチンの

    定期接種を受けた県内の子どもの割合が

    低迷しています。


    定期接種は1歳と、

    小学校入学前の1年間の

    合わせて2回となっていますが、

    感染拡大を防ぐにはそれぞれ95%以上の

    接種率を保つ必要があります。


    はしか、風疹ワクチンの県内の接種率は

    1歳児が対象の1期、

    就学前の1年間が対象の2期ともに

    全国平均より低く、


    23年度の接種率は1期が90・5%、

    2期が86・3%で

    ともに全国最下位でした。


    特に2期目の接種率が低く、

    21年度は88・2%、22年度は85・7%と

    3年連続で9割を切っており、

    5年連続で全国最低に沈んでいます。


    県内では1999年から2001年の間に

    9人の乳幼児がはしかで亡くなりました。


    18年には海外から訪れた観光客から

    県内全域に広がり、

    101人の感染が報告されました。


    風疹は妊婦が感染すると胎児に影響し、

    難聴や心臓病などの障がいが出る

    「先天性風疹症候群」になる恐れがあります。


    4月から小学校に入学する児童の定期接種の期限は、

    3月31日までで、


    県保健医療介護部の糸数公部長は、

    期限が迫っているとし

    「『忘れていた』という人も多いのではないか

    駆け込みを促したい」と述べました。

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 県内震度1以上観測回数  去年1年間で57回  全国で28番目の多さ
    2025/01/29

    2025年1月29日(水)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    琉球新報の記事の中から紹介します。


    沖縄気象台はこのほど、

    県内で震度1以上を観測した回数は

    去年1年間で57回だったと明らかにしました。


    全国で28番目の多さで、

    地震津波防災官の高嶺(たかみね)透(とおる)さんは

    「『沖縄は地震が少ない』というような声を

    聞くが、決して少なくはない」と話し、

    日頃の備えを呼びかけました。


    気象台によりますと、

    沖縄周辺では南西諸島海溝に沿って

    地震活動が活発にあります。


    県内は去年1年間で震度3以上の地震が5回、

    震度1以上の地震が57回観測されました。


    全国で最も多かったのは能登半島地震で

    甚大な被害を受けた石川県で、

    震度1以上を2118回観測しました。


    最も少なかったのは岡山県で18回でした。


    高嶺さんは去年4月3日の台湾付近を

    震源とする地震に伴う津波警報の

    発表についても言及しました。


    警報の発表後、

    県内各地で渋滞が発生したと指摘し

    「渋滞に巻き込まれる恐れがあるので、

    徒歩での避難が原則。

    徒歩避難が困難な方は、

    事前に地域で避難の手段を調整し

    訓練することも重要だ」と述べました。

    続きを読む 一部表示
    6 分