エピソード

  • #020-3. 人類史研究で注目を集めるフィールド、東北アジア ー 私たちはどう生きてきたのか?石器からみる人類の歴史3
    2025/05/16

    東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。※収録は4月16日に行いました。


    👀 今回の内容
    東北アジア地域 / 3つの違う人類が共存していたかもしれないフィールド / ヨーロッパからアルタイへの移動 / 石器からわかることとDNAからわかること / モンゴルにおける調査プロジェクト / 旧人の生活、新人との違い / IUP(Initial Upper Palaeolithic)/ まずは石器から / ゲルで寝泊り / さまざまな機材 / ラボ用のゲルもある / この問いを解決したい / 実験考古学 / 4つの狩猟方法の違いを明らかにする投射実験を始めた研究者 / 研一からの質問 / おすすめの入門書

    🔗佐野先生について

    • 東北大学研究者紹介

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #020-2. ヒトはどういう生き物なのか知りたい、ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交替劇に迫る ー 私たちはどう生きてきたのか?石器からみる人類の歴史2
    2025/05/09

    東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。


    👀 今回の内容
    ヒトは他の動物とどう違うのか、どういう生き物なのか / 大学時代の研究テーマ / 博士課程からドイツのケルン大学へ / ドイツの環境から影響を受ける / 2010年に日本へ / 旧人と新人の交替劇の真相解明へ / ヨーロッパ地域に関するデータベースを構築 / ネアンデルタールがいつ絶滅し、ホモ・サピエンスがヨーロッパにいつ入ってきたのか / より信頼できる年代幅に絞り込む / 成果発表のドラマ...! / DNA分析で新たな裏付け / スヴァンテ・ペーボ氏の成果 / ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交雑 / デニソワ洞窟で発掘された化石 / ネアンデルタール以外の旧人 / 旧人間での交雑 / 人類史研究のおもしろさ / 自分が扱っている史料からわかっていなかった人類の歴史がわかる


    🔗佐野先生について

    • 東北大学研究者紹介

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    31 分
  • #019-1. 東北アジア研究センターの先史考古学者 ー 私たちはどこからきたのか?石器の痕跡からみる人類の歴史1
    2025/04/25

    東北アジア研究センターの佐野勝宏教授にお話を伺います。


    👀 今回の内容
    専門分野 / 先史考古学 / 260万年前から1万年前 / 人類学 / 考古学と形質人類学 / 石器の痕跡 / 人類の歴史 / 260万年前、石器を作り始める / アウストラロピテクス属からホモ属へ / 恒常的に石器を作る / ホモ・エレクトゥス / アフリカからユーラシア大陸の各地へ / 実験 / 痕跡のパターンを観察 / エチオピアの事例 / イタリアの事例 / 4万5千年前はわりと最近 / 認知能力も示唆する / 考古学的な文化 / 旧人と新人の石器文化の相違点 / 旧人と新人の交雑 / 文化と石器

    🔗佐野先生について

    • 東北大学研究者紹介

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    33 分
  • #019-3. 建築を「ほどく」解築学の試み、みんなが幸せを築くための建築 ー空間が人を作り、人が空間を作る?災害と住まい3
    2025/04/04

    工学研究科の佃悠准教授にお話を伺います。

    👀 今回の内容
    今取り組んでいるプロジェクト / 災害公営住宅の計画 / 共住型住宅 / 科学研究費 / 仮設住宅の図鑑をつくろう / 仮設住宅の撤去 / 同潤会アパート / 単一機能は不自然 / 関東大震災 / リノベーション / 「解築学」/ ものとしてどう壊すか / 超高層ビルの解体技術はない / 古材の利用 / 物理的な循環 / 社会的な循環 / ハードルをどう超えていくか / 制度が古くなってきている / 出口を見据える / 解体しやすい建物の形 / 建築が人を死なせてしまうことに手を貸すのは不幸だ / 日常の幸せをちゃんと維持できる環境 / 研一からの質問 / 推し建築

    🔗佃先生について

    • researchmap

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。

    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • #019-2. ものづくりが好きな学生時代、変化し続けることが社会にもプラスになっていく職業 ー空間が人を作り、人が空間を作る?災害と住まい2
    2025/03/28

    工学研究科の佃悠准教授にお話を伺います。

    👀 今回の内容
    学生時代 / 北九州市 / 吹奏楽 / ものづくりが好き / 折り紙、ビーズ細工、編み物 / 漫画、小説 / テニス / 建築学科へ / ものを作りたい / 磯崎新さんの建築 / 現代的な住宅 / もっと美しい街ってないのかな / 同じ間取りに異なる生活 / 理系科目 / 人間の住まいを取りまくもの全て / 幅広い分野 / 構造、歴史、装飾、計画... / 建築学科の強み / 何でもできる人になれる / 研究者になろうと決めた理由 / 民間企業へ / 何が一番やりたいか / 博士課程へ / 奨学金 / 没頭 / 一級建築士の資格も / 研究者になって / 研究楽しい / 変わり続けること / いろんなところに行ける / イギリスへ / ホームシェア / 人生が変わる

    🔗佃先生について

    • researchmap

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。

    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    35 分
  • #019-1. 工学研究科の建築計画学者 ー 豊かに住まい、生きるには?災害復興とコミュニティ形成1
    2025/03/21

    工学研究科の佃悠准教授にお話を伺います。

    ※本内容は2025年3月5日に収録されました。


    👀 今回の内容
    建築計画学とは / 明治時代 / 第一次世界大戦後 / 高度経済成長 / 標準設計 / 理想的な形 / 本来的な生活のあり方を設計に反映 / 高齢者住宅 / 人生の豊かさ / いろんな形、取り組み / 建物を作るだけではダメ / その中でどんな生活をしているか / コミュニティのあり方 / 被災地での復興 / 避難所 / 仮設住宅 / 東日本大震災 / みなし仮設住宅 / 熊本地震 / 木造仮設住宅 / 能登半島地震 / ムービングハウス / ずっと使うことを前提につくる / 空間として備蓄する / コロナのときも利用 / コンテナ / 学生と使われ方を調査 / 災害公営住宅 / り災証明 / 阪神大震災 / なじみがある地域 / 住まいづくり / 亡くなった後気づかれない人 / クローズドな環境 / リビングは廊下と相性がいい / コミュニケーションをとりやすくする / 空間の配慮で地域の中で安心がつくれる / 人間の行動も環境に影響する / DIY / フィールドに出ることが重要

    🔗佃先生について

    • researchmap

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。


    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    37 分
  • #018-3.「伝え方が大事」 研究で培ったスキルを活かし社会貢献ー相手に気持ちをどう伝える?韓ドラから見る文化と価値観3
    2025/03/14

    高度教養教育・学生支援機構の金鉉哲准教授にお話を伺います。

    👀 今回の内容
    今後の目標 / 経験を活かし社会貢献 / 東北地域の魅力 / 日本を訪れる韓国の若者が増えている / 伝え方が大事 / ストーリー / 紹介したいもの / 景色 / 旅をする楽しみ / 癒し系 / オルレ / トレッキング / 韓国の人から見た日本の魅力 / 室内ゴルフ場が流行 / SNSで発信 / 高校生へのメッセージ / 留学のサポート / きっかけはなんでもいい / 大きな結果とつながる / おすすめの入門書 / 研一からの質問 / おすすめのドラマ!

    🔗金先生について

    • researchmap

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。

    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    36 分
  • #018-2. 博士課程と作家業を両立「Nジョブラー」の学生時代、出身国を出て研究者になるということ ー相手に気持ちをどう伝える?韓ドラから見る文化と価値観2
    2025/03/07

    高度教養教育・学生支援機構の金鉉哲准教授にお話を伺います。

    👀 今回の内容
    高校で演劇 / 練習が楽しかった / 目標達成の過程を楽しむ / 文学を専門に / 大学のときも演劇関係 / 戯曲を書いていた / 博士論文を書きながら作家に / N잡러(Nジョブラー) / 同時並行で / 乗り越えるじゃなくて当たり前に思う / 東北大学への印象 / 日本人と韓国人のちがいが見える / 研究の環境 / 別のところに行くと / 人生で初めて自分の気持ちを100%伝えることができなかった / 柔軟になれる / アンビバレンスな気持ちのどちらを大事にするか

    🔗金先生について

    • researchmap

    ------------------------------
    研究や開発が急速に進む中、最近ホットな話題について研究者はどう考えているのか、学術が大好きな広報担当が、「研究第一」を理念とする東北大学の研究者に広報活動キャラクターの研一とともに伺う番組です。

    🔎もっと研究を知りたい方へ

    • 東北大学研究成果ウェブサイト
    • 東北大学研究成果情報SNSアカウント

    🌱もっと研一を知りたい方へ

    • 研一の部屋

    BGM: ©髙橋芳子
    画像 : ©髙橋恵里

    続きを読む 一部表示
    26 分