『毎朝1分で人生は変わる』のカバーアート

毎朝1分で人生は変わる

毎朝1分で人生は変わる

著者: 三宅裕之
無料で聴く

このコンテンツについて

【5000人以上の「やる気」に火をつけた、人生を好転させるカンタンな方法!】 ビジネス、キャリア、人間関係、恋愛、語学、勉強、健康、ダイエット……何にでも効く具体的なアイデアが満載!「やる気」に火をつける達人が伝授する、人生を好転させるカンタンな方法を、毎朝1分の音声でお届けします。 【無料でご提供しているもの】 無料オンラインセミナーを開催中です ▼▼▼ https://holi-aca.com/coaching-seminar/hiros 各種SNSへはこちらからどうぞ ▼▼▼ https://lit.link/hm1三宅裕之 スピリチュアリティ 個人的成功 出世 就職活動 経済学 自己啓発
エピソード
  • もうひとつの学び方「相互コーチング」
    2025/07/05
    前回の記事では、「メンターを持つことの大切さ」についてお話ししました。信頼できる人から学ぶことで、自分の成長スピードはぐんと加速します。 でも、学び方はひとつではありません。今回は、もうひとつのシンプルでパワフルな学び方「相互コーチング」についてご紹介します。 相互コーチングとは? 相互コーチングとは、お互いの得意分野を活かしてアドバイスし合う方法です。たとえば「お互い30分ずつ話を聞き合う」といった時間の区切りを決めて、お互いの知識や経験を交換します。 お金を介さないこのスタイルは、気軽に始められるうえに、実はとても深い学びを得ることができます。学びのある関係は、上下ではなくフラットな信頼感から生まれるのだと感じます。 自分の得意を活かすことがカギ 「でも、自分には教えられるようなことなんてない…」そう思う方もいるかもしれません。 でも、得意分野は決して大きなスキルや肩書きである必要はありません。たとえば私は、語学、コーチング、コミュニケーション、海外生活、法人コンサルティング、健康といったテーマで人に貢献することができます。でも、それは少しずつ経験を積んできただけの話です。 大切なのは「この分野なら少し人の役に立てそう」という気持ち。その想いがあるだけで、相手の学びにもなり、そして自分自身の気づきにもつながります。 学びは、与えることから始まる 学ぶというと「誰かから教わること」と思いがちですが、実際には「自分が何かを与える」ことから深い学びが始まることも少なくありません。 あなたの中にある経験や知識が、誰かにとってのヒントになるかもしれません。そしてその誰かから、あなたもまた新しい視点を受け取ることになるでしょう。 「相互コーチング」は、そんな学びの循環を生むとてもあたたかい方法です。 小さな一歩が、大きな成長になる ぜひ、自分の得意をひとつ思い出してみてください。そして、誰かと交換し合ってみる。教え合ってみる。そんな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか? 教えることと学ぶことは、いつも同じ場所にあります。あなたの知恵や経験が、誰かの役に立ち、そしてあなた自身の人生を豊かにしてくれるはずです。 【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】 たかが1分、されど1分。 この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。 一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか? 参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。 詳細は以下からご覧ください。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 人生の成長速度を高める鍵「メンター」を持つという選択
    2025/07/04
    なぜ今、メンターが必要なのか? あなたには「この人のようになりたい」と思える人がいますか? どんなにネットに情報が溢れていても、本やYouTubeで学べる時代でも――本気で変わりたい、もっと深く学びたいと願うなら、「メンターを持つこと」は、やはり非常に有効な方法です。 自分が目指す方向にすでに立っている人から、直接アドバイスを受ける。これほど効率よく成長できる方法はありません。 私自身、複数のメンターに助けられてきました たとえば私の場合、以下のような分野でメンターに学んでいます。 ビジネスとお金の考え方 マーケティングと発信の技術 家族との関係づくり 食生活と健康 趣味のスポーツやライフスタイル どのメンターにも、きちんとお金を払い、定期的に話を聞くようにしています。これは、“投資”として考えています。 書籍と何が違うのか?「直接会う」ことの意味 もちろん、書籍やセミナーでもノウハウは学べます。 けれど、メンターに直接会い、言葉を交わし、空気感に触れることで得られるのは「リアリティ」と「臨場感」。 つまり、「あ、自分にもできるかもしれない」という感覚が、心にリアルに届くのです。 この実感が、次の一歩を踏み出すエネルギーになります。 メンターを持つことで得られる“副産物” 実は、メンターから学ぶメリットは知識やアドバイスだけではありません。 ときには、一緒にプロジェクトを進めるチャンスが舞い込んできたり、思いがけない人を紹介されたり。信頼関係の中で“新しい未来の扉”が開いていくことがあるのです。 良いメンターの見つけ方 メンター選びの基本はとてもシンプルです。 「この人、なんかいいな」「この人みたいな生き方をしたい」「この人の言葉は、なぜか心に刺さる」 そんなふうに感じられる人がいれば、まずはその人から学ぶ。一歩近づいてみる。そこからすべてが始まります。 誰から学ぶかが、人生の質を決める メンターは、“成長の加速装置”のような存在です。 遠回りせず、自分らしく進んでいきたいときほど、信頼できる人の視点と経験に触れてみる。その選択が、思っている以上に人生の質を高めてくれます。 あなたにとってのメンターは、もう見つかっていますか? ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。 人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。 ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。 以下から詳細をご覧くださいませ。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 未来は“証拠”じゃなく“意思”でつくる
    2025/07/03
    「変わりたいのに変われない」は、脳のクセだった 「変わりたい」と口にする人は多いものの、実際に変化を起こせる人は少数です。なぜ、多くの人が“変わること”に失敗してしまうのでしょうか。 その背景には、ある心理的な傾向が潜んでいます。 “できない理由”ばかりを集めてしまう脳 年齢、学歴、家庭環境、過去の失敗――。私たちは変化を前にしたとき、無意識に「できない理由」を探してしまいがちです。 これは、「確証バイアス」と呼ばれる心理現象によるもの。人は、自分の信じたいことに合致する情報ばかりを集め、それ以外の可能性を無視する傾向があります。 つまり、「自分には無理だ」という前提があると、その“証拠”ばかりを集めてしまうのです。 未来を動かすのは、証拠ではなく「決断」 変わるために必要なのは、新しい知識でも環境でもなく、まず「変わる」と決めることです。 人間の脳には「RAS(網様体賦活系)」という情報フィルターの役割を担う仕組みがあります。このRASは、意識の焦点に合わせて、無数の情報の中から“必要なもの”を選んで見せてくれます。 つまり、「変わる」と決めた瞬間から、脳のアンテナが切り替わり、今まで見えていなかったヒントやチャンスが自然と入ってくるようになるのです。 意思が、未来をつくる 私たちはよく「変われる証拠が欲しい」と思いがちです。けれど、未来を動かすのは証拠ではありません。意思です。 まず「変わる」と決めること。その決断が、あなたの中に新しい視点を生み、未来を静かに動かし始めます。 【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】 たかが1分、されど1分。 この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。 一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか? 参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。 詳細は以下からご覧ください。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分

毎朝1分で人生は変わるに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。