『為末大学』のカバーアート

為末大学

為末大学

著者: 為末大 Dai Tamesue
無料で聴く

このコンテンツについて

為末大学は“Playing Humanity”をモットーに、人間らしさを探求するメディアです。好奇心を解放し、思い込みを取り払って、人間の可能性を拓きたいと考えています。 人はいつまでも学び成長できる。人間は面白い!人間が大好きだ! ※Q&Aの配信は終了しました。2025/5/18以降は対談動画のみの配信になります。 Q&Aの配信に関しては、YoutubeもしくはVoicyをご覧ください。 Youtube https://www.youtube.com/channel/UCB58j3iKDfY1tXBVmpoX2UA Voicy https://voicy.jp/channel/1046 為末大(ためすえだい) 1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。2001年に男子400メートルハードルの日本記録を樹立し、現在もその記録を保持している。現在はスポーツ事業を行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。 Youtube為末大学 https://www.youtube.com/c/TamesueAcademy note(為末のブログ) https://note.com/daitamesue/為末大 Dai Tamesue 哲学 社会科学
エピソード
  • 完全ノーカット【スローのすすめ】脳科学者 茂木健一郎 偏愛トーク#16 【IMAGINE大学 @imagine-univ コラボ】
    2025/07/04

    【偏愛トーク】何かを好きでしょうがない。何かを愛してやまない。ゲストの方からそんな好奇心あふれる人間らしい偏愛をうかがっていきます。今回の対談は完全ノーカット。人間は面白い!人間が大好きだ!ぜひチャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/c/TamesueAcademy/為末大学応援団のメンバーも募集しています!https://www.youtube.com/@TamesueAcademy/join茂木 健一郎(もぎ けんいちろう)脳科学者。1962年10月20日、東京生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。屋久島おおぞら高校校長。東京大学大学院特任教授(共創研究室、Collective Intelligence Research Laboratory )。東京大学大学院客員教授(広域科学専攻)。岐阜大学客員教授。Kyutech ARISE顧問。イマジン大学学長。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現職。脳活動からの意識の起源の究明に取り組む。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。近著に『クオリアと人工意識』(講談社)。IKIGAIに関する英語の著作が、世界35カ国、29以上の言語で翻訳出版される。2022年4月には、二冊目の英語の著作The Way of Nagomi(「和みの道」)が出版された。IKIGAIのドイツ語版は、2024年、ドイツのノンフィクション部門で累計38週ベストセラー1位を記録し、年間でもベストセラー1位、社会現象となる。2025年、累計43週ベストセラー1位を継続中。2025年9月、三冊目の英語の著作、Stoicismをテーマにした本、Think like a stoicがイギリスの出版社から刊行予定。茂木健一郎の脳の教養チャンネルhttps://www.youtube.com/@kenmogiX:茂木健一郎https://x.com/kenichiromogiX: IMAGINE大学https://x.com/imaginez_dIMAGINE大学HPhttps://imagine-univ.net/為末大(ためすえだい)1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。2001年に男子400メートルハードルの日本記録を樹立し、現在もその記録を保持している。現在はスポーツ事業を行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。撮影協力:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)

    続きを読む 一部表示
    29 分
  • 【我々は奇跡の時代に生きている】脳科学者 茂木健一郎 偏愛トーク#15
    2025/06/28

    【偏愛トーク】何かを好きでしょうがない。何かを愛してやまない。ゲストの方からそんな好奇心あふれる人間らしい偏愛をうかがっていきます。対談をほぼノーカットでお届けします。人間は面白い!人間が大好きだ!ぜひチャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/c/TamesueAcademy/為末大学応援団のメンバーも募集しています!https://www.youtube.com/@TamesueAcademy/join茂木 健一郎(もぎ けんいちろう)脳科学者。1962年10月20日、東京生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。屋久島おおぞら高校校長。東京大学大学院特任教授(共創研究室、Collective Intelligence Research Laboratory )。東京大学大学院客員教授(広域科学専攻)。岐阜大学客員教授。Kyutech ARISE顧問。イマジン大学学長。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現職。脳活動からの意識の起源の究明に取り組む。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。近著に『クオリアと人工意識』(講談社)。IKIGAIに関する英語の著作が、世界35カ国、29以上の言語で翻訳出版される。2022年4月には、二冊目の英語の著作The Way of Nagomi(「和みの道」)が出版された。IKIGAIのドイツ語版は、2024年、ドイツのノンフィクション部門で累計38週ベストセラー1位を記録し、年間でもベストセラー1位、社会現象となる。2025年、累計43週ベストセラー1位を継続中。2025年9月、三冊目の英語の著作、Stoicismをテーマにした本、Think like a stoicがイギリスの出版社から刊行予定。茂木健一郎の脳の教養チャンネルhttps://www.youtube.com/@kenmogiX:茂木健一郎https://x.com/kenichiromogiX: IMAGINE大学https://x.com/imaginez_dIMAGINE大学HPhttps://imagine-univ.net/為末大(ためすえだい)1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。2001年に男子400メートルハードルの日本記録を樹立し、現在もその記録を保持している。現在はスポーツ事業を行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。撮影協力:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)

    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 【参議院の存在意義を取り戻せ】元四條畷市長 東修平 偏愛トーク#14
    2025/06/24

    【偏愛トーク】何かを好きでしょうがない。何かを愛してやまない。ゲストの方からそんな好奇心あふれる人間らしい偏愛をうかがっていきます。対談をほぼノーカットでお届けします。人間は面白い!人間が大好きだ!ぜひチャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/c/TamesueAcademy/為末大学応援団のメンバーも募集しています!https://www.youtube.com/@TamesueAcademy/join東修平 (あずましゅうへい)1988年 大阪府四條畷市生まれ 36歳四條畷高校・京都大学工学部卒業、同大学院修士課程(原子核工学)を修了後、外務省に入省。野村総研インドを経て、28歳で四條畷市長に初当選。「市民中心のまちづくり」を掲げ、対話を重視した市政運営を行う。公民連携による施策を多数展開し、11年ぶりの人口の社会増を実現。また、徹底した行財政改革により、31年ぶりの財政構造の健全化を達成。同時に、「日本一前向きな市役所」を組織運営理念とし、電子投票など先進事例を職員提案により多数創出。公約を一定果たしたことから、権力は腐敗するという考えのもと、2期8年にて退任を決断。民間転職サイトを活用した全国公募により後継者を募り、バトンを繋いだ。為末大(ためすえだい)1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。2001年に男子400メートルハードルの日本記録を樹立し、現在もその記録を保持している。現在はスポーツ事業を行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。撮影協力:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)

    続きを読む 一部表示
    59 分

為末大学に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。