• 県内平均消費者物価指数 前年比3・2%上昇 急激な物価高騰つづく

  • 2025/02/06
  • 再生時間: 6 分
  • ポッドキャスト

県内平均消費者物価指数 前年比3・2%上昇 急激な物価高騰つづく

  • サマリー

  • 2025年2月6日(木)放送分


    担当は上地和夫さんです。



    県統計課がこのほど発表した

    去年2024年の県内平均消費者物価指数は、

    前の年に比べて3・2%上昇しました。


    物価水準は2020年を100として、

    109・5に達し、

    第二次オイルショック末期の1981年の

    4・8%に次いで高かった去年の

    3・6%を下回ったものの、

    2年連続で3%台となる

    急激な物価高騰が続いています。


    県の毎月勤労統計調査によりますと、

    去年の県内実質賃金は、6月と11月を除いて

    前の年の同じ月に比べて

    マイナスの状況が続きました。


    物価高騰に賃金上昇が追い付いておらず、

    生活を圧迫している実態が

    浮き彫りとなりました。


    3・2%の上昇幅となった要因について、

    県統計課は「食料、光熱・水道などが

    要因となっている」と分析しました。


    食料は「穀類」が12・4%の上昇と、

    最も増加幅が大きく、

    主食の米やパン、めん類の価格高騰などが

    影響したとみられます。


    食料は全体でも前の年に比べて

    4・9%増加しました。


    「光熱・水道」も6・1%増加し、

    このうち電気代は前の年に比べて

    10・3%増加しました。


    10大費目指数で下落した品目はゼロで、

    全ての品目で前の年に比べて

    上昇を見せました。

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

2025年2月6日(木)放送分


担当は上地和夫さんです。



県統計課がこのほど発表した

去年2024年の県内平均消費者物価指数は、

前の年に比べて3・2%上昇しました。


物価水準は2020年を100として、

109・5に達し、

第二次オイルショック末期の1981年の

4・8%に次いで高かった去年の

3・6%を下回ったものの、

2年連続で3%台となる

急激な物価高騰が続いています。


県の毎月勤労統計調査によりますと、

去年の県内実質賃金は、6月と11月を除いて

前の年の同じ月に比べて

マイナスの状況が続きました。


物価高騰に賃金上昇が追い付いておらず、

生活を圧迫している実態が

浮き彫りとなりました。


3・2%の上昇幅となった要因について、

県統計課は「食料、光熱・水道などが

要因となっている」と分析しました。


食料は「穀類」が12・4%の上昇と、

最も増加幅が大きく、

主食の米やパン、めん類の価格高騰などが

影響したとみられます。


食料は全体でも前の年に比べて

4・9%増加しました。


「光熱・水道」も6・1%増加し、

このうち電気代は前の年に比べて

10・3%増加しました。


10大費目指数で下落した品目はゼロで、

全ての品目で前の年に比べて

上昇を見せました。

activate_buybox_copy_target_t1

県内平均消費者物価指数 前年比3・2%上昇 急激な物価高騰つづくに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。