エピソード

  • #035茶道の伝承
    2025/06/24

    第35回目のテーマは「茶道の伝承」

    千利休から始まった茶道ですが、なぜ時代が変わっても形や精神性が変わらず
    現代に続いているのでしょう?


    全国にたくさんの先生がおり、上級のお手前は教本ではなく口伝で教える茶道
    時代が変わり会員が増えても千利休の意思を繋げていく秘密についてお聞きしました。

    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #034_茶道とお花
    2025/06/04

    第34回目のテーマは「茶道とお花」

    今日は番組公式Xにいただいた質問について先生にお聴きいただきました。

    茶道で使ってはいけないお花について。

    花器や敷き物の「格」や組み合わせについてなどお花に関してお花全般

    今日も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #033 二十四節気_穀雨
    2025/04/29

    第33回目のテーマは「二十四節気_穀雨」についてお聴きしました。

    日本には四季がありますが、四季をさらに六つに分けた二十四節気があります。
    一つ一つに意味があり、これらを知ると日本人って本当に季節と共に生きてきたんだと思います。

    今回は、その中でも今の時期でもある「穀雨」について取り上げています。

    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #032 春の禅語
    2025/04/21

    第32回目のテーマは「春の禅語」についてお聴きしました。

    季節に関する禅語はたくさんありますが、今回は春の禅語についてお聴きしました。

    一華五葉開(いっけごようにひらく)と、花無心招蝶(花は無心に蝶を招く)の

    2句を取り上げてみました。

    禅語はそれぞれがそれぞれに解釈すれば良いと言われます。

    先生と息子がそれぞれの句をどのように解釈するのか?

    それぞれの違いを感じながら、

    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #031 にじり口
    2025/04/07

    第31回目のテーマは「にじり口」についてお聴きしました。

    お茶室に行かれたことがある方はご存知かと思いますが、
    お茶室に入るのには、あの小さな入り口をくぐらないといけません

    なんであんなに小さな入り口なのか?
    そしてなぜあの位置にあるのか?

    そして今と違い電気も、空調機もなかった頃に建てられた茶室には、
    どんな工夫がされているのか?

    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    19 分
  • #030茶事のこと
    2025/03/24

    第30回目のテーマは「茶事のこと」をお聴きしました。

    茶事と茶会の違いってご存知でしょうか?

    茶会とは、お茶とお菓子でもてなしますが、茶事は会席料理から始まり基本1日に1組をもてなすということです。

    どちらも一般には馴染みが薄いかと思いますが、
    茶会は観光地のお寺などで行っている、抹茶体験が近い気がします。

    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #029 釣り釜
    2025/03/09

    第29回目のテーマは「釣り釜」

    皆様は釣り釜を見たことがありますか?

    茶道には炉と風炉があり、時期によって変わるというのは以前お話ししましたが、
    今回はその中の釣り釜について話しています。

    現在は3月、釣り釜はちょうど今の時期に使う釜なのですが、
    なぜこの時期に釣り釜を使うのでしょう?

    そこに隠された茶道の奥深さに驚きました。
    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #028 茶道を習うということ(後編) 〜 先生のお弟子さんに茶道の魅力を聞く 〜

    2025/02/23

    第28回目のテーマも前回に続いて「茶道を習うということ ~ 先生のお弟子さんに茶道の魅力を聞く ~」です。

    今回もゲストに佐藤みえさんをお呼びして、茶道についてお聴きしました。

    https://www.instagram.com/miesatou/


    茶道は季節感を目で味わい、心で味わう
    茶道は心の豊かさ、おおらかさに繋がる
    今回は禅語も出てきますが、禅語ってその時の心や境遇によって解釈が違って面白いですよね。

    今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。

    公式X:@sado_kokoro

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示
    35 分