• 「生成AIでも書ける読書感想文を自分で書く意味とは?」それを教育でどう定義する!?【ゲスト:みんなのコード 利根川裕太さん】

  • 2025/01/27
  • 再生時間: 41 分
  • ポッドキャスト

「生成AIでも書ける読書感想文を自分で書く意味とは?」それを教育でどう定義する!?【ゲスト:みんなのコード 利根川裕太さん】

  • サマリー

  • 今回のテーマは引き続き「教育」×「AI・プログラミング」!
    ゲストは、みんなのコードの利根川裕太さん。

    子どもたちはすでに生成AIを使いこなして「生成AIで読書感想文を書けること」は、もちろん知ってる・気付いています。
    では、教育現場では「なぜ読書感想文を自分が書く必要があるのか」の意味を、教師と学生・生徒で定義して、共有しなければならなくなってくるのでは!?

    そんな時代において、
    教育では何を教えるべきなのか?そして、プログラミングやAIをどう使っていくべきなのか?

    "生成AI"や"プログラミング"ネイティブな子どもたちと一緒に、働いていく・生きていくときに、大人側に必要な考え方について、ディスカッションしていきました!

    【考えたいテーマ】
    日本の子どもが全員、プログラミングやAIのスペシャリストになったら、日本に新しい生き方が生まれる!?
    ✓AIやプログラミングを学ぶときの格差とは?
    ✓生成AIで教育はどう変わる?
    ✓AIで教育が変わると、生き方・働き方はどう変わる?

    【キーワード】
    プログラミング/AI/生成AI/家庭間格差/地域間格差/学校間格差/男女格差

    =================================
    この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
    タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

    ▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
    https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

    See omnystudio.com/listener for privacy information.

    続きを読む 一部表示

あらすじ・解説

今回のテーマは引き続き「教育」×「AI・プログラミング」!
ゲストは、みんなのコードの利根川裕太さん。

子どもたちはすでに生成AIを使いこなして「生成AIで読書感想文を書けること」は、もちろん知ってる・気付いています。
では、教育現場では「なぜ読書感想文を自分が書く必要があるのか」の意味を、教師と学生・生徒で定義して、共有しなければならなくなってくるのでは!?

そんな時代において、
教育では何を教えるべきなのか?そして、プログラミングやAIをどう使っていくべきなのか?

"生成AI"や"プログラミング"ネイティブな子どもたちと一緒に、働いていく・生きていくときに、大人側に必要な考え方について、ディスカッションしていきました!

【考えたいテーマ】
日本の子どもが全員、プログラミングやAIのスペシャリストになったら、日本に新しい生き方が生まれる!?
✓AIやプログラミングを学ぶときの格差とは?
✓生成AIで教育はどう変わる?
✓AIで教育が変わると、生き方・働き方はどう変わる?

【キーワード】
プログラミング/AI/生成AI/家庭間格差/地域間格差/学校間格差/男女格差

=================================
この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組です!
タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」、番組パーソナリティは井桁弘恵さん(いげちゃん)!

▽ 番組へのメッセージ・ご感想こちら
https://www.tv-asahi.co.jp/podcasts/

See omnystudio.com/listener for privacy information.

activate_buybox_copy_target_t1

「生成AIでも書ける読書感想文を自分で書く意味とは?」それを教育でどう定義する!?【ゲスト:みんなのコード 利根川裕太さん】に寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。