『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』のカバーアート

日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学

講談社現代新書

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学

著者: 小熊 英二
ナレーター: 井上 智博
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥4,000 で購入

¥4,000 で購入

このコンテンツについて

「日本社会のしくみ」は、現代では、大きな閉塞感を生んでいる。女性や外国人に対する閉鎖性、「地方」や非正規雇用との格差などばかりではない。転職のしにくさ、高度人材獲得の困難、長時間労働のわりに生産性が低いこと、ワークライフバランスの悪さなど、多くの問題が指摘されている。

しかし、それに対する改革がなんども叫ばれているのに、なかなか変わっていかない。それはなぜなのか。そもそもこういう「社会のしくみ」は、どんな経緯でできあがってきたのか。この問題を探究することは、日本経済がピークだった時代から約30年が過ぎたいま、あらためて重要なことだろう。(中略)

本書が検証しているのは、雇用、教育、社会保障、政治、アイデンティティ、ライフスタイルまでを規定している「社会のしくみ」である。雇用慣行に記述の重点が置かれているが、それそのものが検証の対象ではない。そうではなく、日本社会の暗黙のルールとなっている「慣習の束」の解明こそが、本書の主題なのだ。 ――「序章」より

【本書の構成】

第1章 日本社会の「3つの生き方」

第2章 日本の働き方、世界の働き方

第3章 歴史のはたらき

第4章 「日本型雇用」の起源

第5章 慣行の形成

第6章 民主化と「社員の平等」

第7章 高度成長と「学歴」

第8章 「一億総中流」から「新たな二重構造」へ

終章 「社会のしくみ」と「正義」のありか
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©小熊 英二 (P)2023 Audible, Inc.
社会学
すべて表示
最も関連性の高い  
明治以降日本社会における企業と労働者の関係と歴史を学ぶことができた。
そもそも社員という言葉の意味も知ることが出来た。

日本企業と労働者の歴史がわかる

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

各国のいいとこどりは出来ず、それぞれの国民性にあった制度構築が必要ということがよくわかる。
時代に合わせないといけないところと、過去からのものを守った方がいいものの見極めが必要。

慣習の束

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

「慣習の束」というのが興味深い。
グランドゼコール
と読んでいるが原文の間違いだろうか?

職務ではなく人、即戦力より潜在能力を評価する日本の官庁や企業

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

日本の場合は戦後ずっと労働社会がブラックボックス化されていて経営学科の教員ですら昔はマルクス主義的な二本の全否定か90年代以降は日本的経営は素晴らしいみたいな国家主義を刷り込もうとする連中しかいなかった。企業別労働組合が日本の労働社会の特徴だという事は遅くとも80年代には言われていたが、それを肯定的に言っていた。この著者も全否定はしてないが批判的に論じられている。大卒一括採用以外で入社した場合、日本では自分の考えを持って生きるという「人権」が尊重される事が難しい労働社会になっている事を裏付けてくれた。

日本の書物では珍しく日本の社会構造の現実の姿を表そうとしている。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。