
自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学
(講談社現代新書)
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
¥3,000 で購入
-
ナレーター:
-
堀川 誉
-
著者:
-
森口 佑介
このコンテンツについて
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
近年にわかに注目を集める「非認知スキル」。そのなかでもとりわけ「自分をコントロールする力(実行機能)」は、どうやら学校の成績や仕事の業績、そして将来の健康をも大きく規定するようです。果たしてその能力は、どのようにして身につくのでしょうか。あるいはどんなときに働かなくなるのでしょうか。発達心理学の最新知見から、その育て方・鍛え方を大公開します。
©森口 佑介 (P)2020 Audible, Inc.こちらもおすすめ
-
子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か
- 著者: 森口 佑介
- ナレーター: 梶原 信也
- 再生時間: 5 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
●自制心・思いやりのある子、ない子……なぜ今、二極化?●子どもの将来に影響を与える「発達格差」の実態とは?●最新の発達心理学が明かす「現代の子どもたちのリアルな姿」
-
-
幅広く知ることが出来ました
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/12/27
著者: 森口 佑介
-
世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方
- 著者: 久世 浩司
- ナレーター: 橋本 英樹
- 再生時間: 6 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「レジリエンス」は、失敗を成長の糧にして成功へと導く力。
-
-
した
- 投稿者: ねこぬこ 日付: 2019/04/20
著者: 久世 浩司
-
人生・キャリアのモヤモヤから自由になれるー大人の「非認知能力」を鍛える25の質問
- 著者: ボーク 重子
- ナレーター: 宗 あい子
- 再生時間: 5 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
5年後、自分の仕事はどうなっているんだろう 5年後も今と同じモヤモヤを抱えているのだろうか 自分は本当にこの仕事をしたいのだろうか
-
-
よくわからなかった
- 投稿者: hiro 日付: 2023/07/17
著者: ボーク 重子
-
ともくんとおんぷくん
- 著者: やまなし さぶろう
- ナレーター: Sho
- 再生時間: 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
音楽をモチーフにした、ともくんとお母さんのあたたかいお話です。
著者: やまなし さぶろう
-
「立方体が描けない子」の学力を伸ばす
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 陽向ゆき
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
立方体の模写は、標準的な子どもであれば大体7歳から9歳までの間にクリアする課題である。しかし著者は少年院に、立方体が描けない中学生や高校生が数多く収容されていることに気づく。
-
-
コグトレ、やってみたくなった
- 投稿者: とんちゃん 日付: 2023/03/31
著者: 宮口 幸治
-
優秀なリーダーは「心理学」で人を動かす
- 著者: 冨重 健一
- ナレーター: 木場本 和枝
- 再生時間: 5 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★人を動かすパワーを仕事の場で発揮するために
●人を動かす5つのパワーを知る
重い荷物を運んだり、持ち上げたりするには力(パワー)が必要ですが、
人を動かすときにも「パワー」は必要です。心理学では、これを5つに分類して
います。
1. 報酬パワー 金銭的、社会的報酬を与えるパワー
2. 強制パワー 自分に従わないときに罰を与えるパワー
3. 権利パワー 約束や契約として相手に対し権利を行使するパワー
4. 関係パワー 相手に好かれ、自分のようになりたいという気持ちを起こさせるパワー
5. 専門パワー 専門知識に裏づけられた権威がもたらすパワー
※本商品は「優秀なリーダーは「心理学」で人を動かす」(こう書房刊 冨重健一著 ISBN:4-7696-0797-0 224頁 1,365円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 45 km、2720 kcal 消費できます。
-
-
心理学の勉強だと思って読んでみたら…
- 投稿者: YUTAKA 日付: 2019/03/03
著者: 冨重 健一
-
子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か
- 著者: 森口 佑介
- ナレーター: 梶原 信也
- 再生時間: 5 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
●自制心・思いやりのある子、ない子……なぜ今、二極化?●子どもの将来に影響を与える「発達格差」の実態とは?●最新の発達心理学が明かす「現代の子どもたちのリアルな姿」
-
-
幅広く知ることが出来ました
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/12/27
著者: 森口 佑介
-
世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方
- 著者: 久世 浩司
- ナレーター: 橋本 英樹
- 再生時間: 6 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「レジリエンス」は、失敗を成長の糧にして成功へと導く力。
-
-
した
- 投稿者: ねこぬこ 日付: 2019/04/20
著者: 久世 浩司
-
人生・キャリアのモヤモヤから自由になれるー大人の「非認知能力」を鍛える25の質問
- 著者: ボーク 重子
- ナレーター: 宗 あい子
- 再生時間: 5 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
5年後、自分の仕事はどうなっているんだろう 5年後も今と同じモヤモヤを抱えているのだろうか 自分は本当にこの仕事をしたいのだろうか
-
-
よくわからなかった
- 投稿者: hiro 日付: 2023/07/17
著者: ボーク 重子
-
ともくんとおんぷくん
- 著者: やまなし さぶろう
- ナレーター: Sho
- 再生時間: 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
音楽をモチーフにした、ともくんとお母さんのあたたかいお話です。
著者: やまなし さぶろう
-
「立方体が描けない子」の学力を伸ばす
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 陽向ゆき
- 再生時間: 4 時間 43 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
立方体の模写は、標準的な子どもであれば大体7歳から9歳までの間にクリアする課題である。しかし著者は少年院に、立方体が描けない中学生や高校生が数多く収容されていることに気づく。
-
-
コグトレ、やってみたくなった
- 投稿者: とんちゃん 日付: 2023/03/31
著者: 宮口 幸治
-
優秀なリーダーは「心理学」で人を動かす
- 著者: 冨重 健一
- ナレーター: 木場本 和枝
- 再生時間: 5 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★人を動かすパワーを仕事の場で発揮するために
●人を動かす5つのパワーを知る
重い荷物を運んだり、持ち上げたりするには力(パワー)が必要ですが、
人を動かすときにも「パワー」は必要です。心理学では、これを5つに分類して
います。
1. 報酬パワー 金銭的、社会的報酬を与えるパワー
2. 強制パワー 自分に従わないときに罰を与えるパワー
3. 権利パワー 約束や契約として相手に対し権利を行使するパワー
4. 関係パワー 相手に好かれ、自分のようになりたいという気持ちを起こさせるパワー
5. 専門パワー 専門知識に裏づけられた権威がもたらすパワー
※本商品は「優秀なリーダーは「心理学」で人を動かす」(こう書房刊 冨重健一著 ISBN:4-7696-0797-0 224頁 1,365円(税込))をオーディオ化したものです。
本オーディオブックを全部走りながらお聴きいただいたら、約 45 km、2720 kcal 消費できます。
-
-
心理学の勉強だと思って読んでみたら…
- 投稿者: YUTAKA 日付: 2019/03/03
著者: 冨重 健一
-
心と現実 私と世界をつなぐプロジェクションの認知科学
- (幻冬舎新書)
- 著者: 川合 伸幸, 鈴木 宏昭
- ナレーター: 岡野 浩介
- 再生時間: 7 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
なぜある人にとっては何の変哲もないモノが、別のある人には感情を揺さぶる特別な存在になるのか。なぜパントマイムでは、壁や障害物が実際にあるかのように見えるのか。
-
-
面白い発想でなるほどと思った
- 投稿者: kanzo 日付: 2025/03/27
著者: 川合 伸幸, 、その他
-
「心の闇」をパワーに変える心理術
- 著者: 内藤 誼人
- ナレーター: 横居 将
- 再生時間: 3 時間 13 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
ネガティブな感情がもたらすメリットを徹底紹介。
-
-
モノは考え様
- 投稿者: おりゅう 日付: 2023/04/29
著者: 内藤 誼人
-
科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全
- 著者: 堀田 秀吾, 木島 豪
- ナレーター: せつこ
- 再生時間: 5 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
強い意志、ガマン、やる気は不要!脳科学・心理学・医学の114もの最先端研究から導きだした自己管理法脳のクセを利用した誰でもできるセルフコントロールで
-
-
読み手が素人
- 投稿者: ひー 日付: 2022/05/29
著者: 堀田 秀吾, 、その他
-
第四次産業革命と教育の未来: ポストコロナ時代のICT教育 (岩波ブックレット NO. 1045)
- 著者: 佐藤 学
- ナレーター: 岩瀬 遼平
- 再生時間: 2 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
三十年におよぶ経済停滞に加え、コロナ禍のダメージを受けた日本では、「未来の教室」事業に急速に期待がかかるが、その成否は? また、現在の労働の多くがロボットに代替される未来予測のもと、
-
-
現代の教師が読むべき本
- 投稿者: 小出 幾二郎 日付: 2022/12/10
著者: 佐藤 学
-
情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編
- 著者: 情報文化研究所
- ナレーター: 岡野 浩介
- 再生時間: 9 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■「行動経済学」「統計学」「情報学」の3つの研究分野からアプローチ。合計60の認知バイアスを解説します。
-
-
表紙が間違ってること
- 投稿者: 副島種臣 日付: 2024/02/14
著者: 情報文化研究所
-
脳科学より心理学
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
つい数年前まで「脳科学は万能である」ともてはやされたブームも、いまやすっかり下火になりました。精神科医として活躍する和田秀樹さんは、当時のことを「前時代的な幻想だった」と振り返ります。
-
-
良くも悪くもタイトルがすべて
- 投稿者: そばーゆ 日付: 2024/11/06
著者: 和田 秀樹
-
ど素人でも3日で心理カウンセリングをマスターする方法
- 現役の精神科医が開発した究極のカウンセリングメソッド。これであなたもプロのカウンセラー。
- 著者: ペンネームK.K.
- ナレーター: 青都 みなも
- 再生時間: 1 時間 9 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
使うテクニックは何と7つだけ!現役の精神科医が考案した究極のカウンセリングメソッド!例題を解きながら3日であなたもプロのカウンセラーに!
-
-
ためになりました
- 投稿者: みえたん 日付: 2021/07/01
著者: ペンネームK.K.
-
境界知能とグレーゾーンの子どもたち
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 白石 兼斗, 水瀬 真知, 田尻 浩章
- 再生時間: 1 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
50万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者による生きづらい子どもたちを救う“具体的な対応策”近年よく取り上げられる「発達障害」や「知的障害」の子どもに関する書籍は多数あります
-
-
出来事が漫画なので、具体的で共感しやすかった
- 投稿者: Kindleのお客様 日付: 2025/01/23
著者: 宮口 幸治
-
ポジティブ心理学が教えてくれる「ほんものの幸せ」の見つけ方
- 著者: マーティン・セリグマン, 小林 裕子
- ナレーター: 佐々木 健
- 再生時間: 11 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日常生活をより充実させたいと熱望している人たちの必読書である。――『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』 ストレングスファインダーの開発者
-
-
ポジティブ心理学の考え方が分かりますが、日本語訳がもう少し改善されるといいなと思います
- 投稿者: Amy 日付: 2025/03/24
著者: マーティン・セリグマン, 、その他
-
最強のモチベーション術 人は何を考え、どう動くのか?
- 著者: 太田 肇
- ナレーター: 横居 将
- 再生時間: 5 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
心理を深読み「人を動かす」究極の「モチベーション」解説書の決定版
モチベーションを左右する原理原則から、意外な真実、「やる気」を高める実践的な手法、部下のタイプやケースに応じた処方箋までを、最新の豊富な事例やエピソードを交えながら、余すところなく、わかりやすく解説。
部下をもつすべての人必読!!
モチベーション研究の第一人者である太田肇氏が、「やる気」を左右する原理原則から、意外な真実、上手なほめ方・叱り方・認め方などの実践的な手法、部下のタイプやケースに応じた処方箋までを最新の事例を交えて、余すところなく、わかりやすく解説します。
◆ほんとうの「やる気」は何によって、どのように生れるか
◆人の行動に隠された理由(ホンネ、損得勘定、潜在意識など)
◆5つの「やる気の足かせ」と、3つの「やる気倍増のツボ」
◆効果的な「ほめ方」「叱り方」「承認の動機づけ」
◆すぐ凹む若手、マンネリ中高年、派遣社員の意欲の引き出し方、etc
経営者、管理職、リーダーにとって、モチベーションをいかに高めるかは永遠のテーマ。
これまでになかった見方、とらえ方、至高の解決策を手にすることができる!...
-
-
基本的には経営者向け
- 投稿者: 矢崎ひかり 日付: 2018/02/19
著者: 太田 肇
-
情報を正しく選択するための認知バイアス事典
- 著者: 情報文化研究所
- ナレーター: 中村 悦子
- 再生時間: 7 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■「60の心のクセ」に3つの研究分野からアプローチして解説。陰謀論やフェイクニュースが溢れている情報過多な時代において、あなたは正しく情報を選択できているでしょうか?
-
-
Audible で聴くのに最も適した類の本
- 投稿者: kobie 日付: 2022/03/17
著者: 情報文化研究所
-
人と自分のココロを知らずに動かす NLP心理操作術
- 著者: 前田大輔
- ナレーター: 西田雅一
- 再生時間: 4 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人と自分に暗示をかけて、ココロの動きをコントロールしよう。「無意識」に働きかける「催眠」「暗示」というNLP(神経言語プログラミング)を使った、心理操作のスキルを解説します。 「自分の思いこみを解く」ことで、理想の自分に一歩近づくことができます。それに加えて「なぜかその気にさせ」「会話の主導権を握る」など、日常で相手に気づかれず、無意識に影響を与えることもできます。そんな「暗示」を使ったNLP心理テクニックを身につけて、あなたも人のココロを動かす達人になろう。 「相手の嘘を見抜く」「なぜかその気にさせる」「自分の思いこみを解除する」など、日常で相手に気づかれずに無意識に影響を与えることができる現代催眠心理テクニックが手に取るようにわります。 ※本商品は「人と自分のココロを知らずに動かすNLP心理操作術」(アスカ・エフ・プロダクツ刊 前田大輔著ISBN:978-4-7569-1306-7 1,470円(税込))をオーディオ化したものです。(C)Daisuke Maeda
-
-
NLPの実践例の一部
- 投稿者: musou 日付: 2018/01/23
著者: 前田大輔
-
「アンコンシャス・バイアス」マネジメント 最高のリーダーは自分を信じない
- 著者: 守屋 智敬
- ナレーター: けんぞう, 長塚 コト, 田所 未雪
- 再生時間: 2 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アンコンシャス・バイアス=「無意識の偏見」「無意識の思い込み」「無意識の偏ったものの見方」
-
-
アンコンシャスバイアスを繰り返す
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/02/14
著者: 守屋 智敬
-
境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ
- 著者: 宮口 幸治
- ナレーター: 斉藤 マサキ
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本人の7人に1人! 「普通」でも「知的障害」でもないはざまの子どもたち【内容】境界知能の子どもたちは、一見すると普通の子に見えます。もしも、みなさんの知り合いに境界知能のお子さんがおられたとしても、まず気づかないと思います。
-
-
とても勉強になりました。
- 投稿者: Music 日付: 2025/01/25
著者: 宮口 幸治
-
まちがえる脳
- 著者: 櫻井 芳雄
- ナレーター: 宮沢 拓弥
- 再生時間: 6 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人はまちがえる。それは、どんなにがんばっても、脳がまちがいを生み出すような情報処理を行っているから。
-
-
それってあなたの感想
- 投稿者: ko 日付: 2024/06/24
著者: 櫻井 芳雄
-
武田建のコーチングの心理学
- 著者: 武田 建
- ナレーター: 江川 大輔
- 再生時間: 5 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
スポーツ界のみならず、教育やビジネスでも使える!コーチングの極意が満載!
11年間日本の王座から遠ざかっていた関西学院大学アメリカンフットボールチームを、10年間で7回の優勝に導いた武田氏。
しかし、その頃の著者はまだ怒鳴ることしか知らない鬼コーチでした。
その後米国へ留学し、カウンセリングの勉強をしながら身につけた指導論とは、いったいどんなものだったのでしょう。
この本では著者の実戦経験に基づいた、さまざまな心理学の理論と方法が随所に顔を出します。
専門的な心理学用語も登場しますが、そのつど具体的な使用例とともにわかりやすい注が添えてあり、非常に読みやすい本になっています。
また本文中に「コーチ」という言葉が多く使われますが、是非「上司」「教師」「親」として、自分に当てはめてみてください。
怒鳴る教育から褒める教育へ。
指導される側の立場の視点を持ち、「後輩」「生徒」「子供」をいかに導き成長させるか。
やる気を起こさせるコーチングの極意をやさしく解説します。
-
-
真剣なのはカッコいいこと
- 投稿者: コヨーテ 日付: 2022/07/09
著者: 武田 建
-
LD<学習障害>はこうしてケアする
- 著者: 上野 一彦
- ナレーター: 上野 一彦
- 再生時間: 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
近年ようやく"発達障害"の一つとして知られるようになったLD(学習障害)。LDとはどのような障害か、ディスレクシアをはじめとするLDの類型とは?、診断やケアをどうするか、家庭でのサポートは?など、LDを知り適切に対応するための生きたアドバイスを伝授する。
-
-
個性を理解し支援する大切さがわかりました。
- 投稿者: アイコ 日付: 2025/05/07
著者: 上野 一彦
-
面白いほどよくわかる! 犯罪心理学
- 著者: 内山 絢子
- ナレーター: 長塚 コト
- 再生時間: 9 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「なぜあの人が犯罪を…?」実は犯罪を起こすきっかけは些細なことなのかもしれません。
-
-
内容が古い
- 投稿者: omi 日付: 2025/03/10
著者: 内山 絢子