『記憶の深層』のカバーアート

記憶の深層

〈ひらめき〉はどこから来るのか

デジタルボイスサンプル

Audible会員プラン 無料体験

30日間の無料体験を試す
会員は、20万以上の対象作品が聴き放題
アプリならオフライン再生可能
プロの声優や俳優の朗読も楽しめる
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数
無料体験終了後は月会費1,500円。いつでも退会できます

記憶の深層

著者: 高橋 雅延
ナレーター: デジタルボイス
30日間の無料体験を試す

無料体験終了後は月額¥1,500。いつでも退会できます。

¥1,300 で購入

¥1,300 で購入

注文を確定する
下4桁がのクレジットカードで支払う
ボタンを押すと、Audibleの利用規約およびAmazonのプライバシー規約同意したものとみなされます。支払方法および返品等についてはこちら
キャンセル
Background images

この作品は、デジタルボイスによる朗読を使用しています。

デジタルボイスは、オーディオブック用にコンピューター生成された朗読です。

このコンテンツについて

試験前の一夜漬け.苦労して覚えても,終わればすぐに忘れてしまう.もっと効果的で効率的な学習方法はないのか.鍵は「記憶」にある.記憶のしくみを深く知り,上手に活かせば答えはひらめく.記憶のアウトソーシングが加速するAI時代.人間の創造性が問われる今こそ必要な,科学的エビデンスにもとづく記憶法のヒントを伝授する.
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。

©2024 Masanobu Takahashi 2024
自己啓発 記憶力の改善

記憶の深層に寄せられたリスナーの声

総合評価
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    18
  • 星4つ
    4
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    0
ナレーション
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    18
  • 星4つ
    1
  • 星3つ
    2
  • 星2つ
    2
  • 星1つ
    0
ストーリー
  • 4.5 out of 5 stars
  • 星5つ
    18
  • 星4つ
    4
  • 星3つ
    0
  • 星2つ
    1
  • 星1つ
    0

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。

並べ替え:
絞り込み:
  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

記憶力は技術であって年齢に関係なく誰でも鍛えられる

記憶力と聞くと生まれつきか、歳だからとか、能力や才能や天才など、そうやって思う人もいるかもしれないが、記憶力というのは誰でも年齢に関係なく鍛えられる技術である。円周率10万桁を暗唱した人は当時60代で長い期間をかけて練習している。これは記憶術のひとつである語呂合わせを使ってストーリーを作ったことで記録を立てた。10000時間の法則は万能ではなく工夫するとその時間を使わなくてもプロレベルに到達出来る。記憶量はその人の経験や知識である程度決まる。何かと関連付けると短期記憶では平均8個が限度であるが、2桁や3桁などいくらでも増やせる。読書量が知識量に比例する。知識は広範囲で絶大な力を発揮して人生を豊かにする。連想記憶が過去に忘れた記憶を思い出させたりする。ひらめきも連想から生まれるかもしれない。エビングハウスの忘却曲線でも完全に0になることはなく1時間後まで急速に低下してその後は緩やかでほとんど低下しない。人の注意力は狭く同じ映像を見せても見落としてる箇所がいくつかある。アウトプットはインプットよりも手間がかかるが記憶の定着率が高い。そこにフィードバックがあればさらに高まる。AI時代の今では覚える必要もないと思われているが、AIは創造性が出来ず、人間には出来る。学び続けることが新たな創造性を高める。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    3 out of 5 stars
  • ストーリー
    4 out of 5 stars

とにかくわかりやすい

著者も最後に触れてましたが難しい専門用語を用いず解説されており、頭の中にしっかり入れることができました。
記憶は関連させる。記憶に限らず生きる上で関連する事柄があまりにも多いし、いわゆる試験勉強も関連性なんだなとは思ってましたが、ここまで関連性の重要性について論じた内容は初めてです。
お孫さんのためにも平易な言い回しでのちに呼んでくれたらなという、おじいちゃまとしてのほっこりエピソードもあり、さすが岩波ですね!
デジタルボイス以外はオススメです!

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!

  • 総合評価
    5 out of 5 stars
  • ナレーション
    5 out of 5 stars
  • ストーリー
    5 out of 5 stars

聴く時間がない場合は

聴く時間がない場合は第5章の目次だけ見ると良いです。目次だけ見て、そりゃそうだろと思った人は本文を読む必要はありません。

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。

ありがとうございました。

あなたはこのレビューを報告しました!