エピソード

  • 【#95 熱中症】さぁ汗をかけ、話はそれからだ。──今年の夏は科学的に熱中症と戦う季節!#科学系ポッドキャストの日
    2025/07/06
    ==今回の内容==今回は「#科学系ポッドキャストの日」参加回!テーマは“ストレス”──我々リケダン健康論が選んだのは、エアコンも効かない現場で暴れまわる「熱ストレス」。つまり熱中症。暑さ指数の裏側、OS-1の謎の美味しさ、そして“油断とシステム”という見逃されがちなリスクまで考察。汗と笑いと危機感が入り混じる33分、冷房強めでお聴きください! ==ダイジェスト==🕒 01:00|科学系ポッドキャストの日×ストレス→熱中症!? 今回は「科学系ポッドキャストの日」の公式テーマ「ストレス」に、我々リケダン健康論がぶつけたのは“熱ストレス”。だって今、リアルに熱中症で倒れる人が多すぎる!救急搬送は約9.7万人。職場も家庭も、すでに灼熱です。 🕒 03:00|暑さ指数って何?シロクマ?OS-1はまずいほうがいい? 環境省の“熱中症予防声かけプロジェクト”のキャラはまさかのシロクマ。その名もネスタロウ。OS-1が美味しく感じたら危険のサイン──この辺、ネタと実用が入り乱れます。 🕒 10:00|熱中症は3段階!可愛い日射病はもういない 日射病・熱射病は、もう全部まとめて“熱中症”。めまい→頭痛→意識障害へと進行する3ステップとその怖さ。「あ、大丈夫かも」が最大のフラグ。熱中症セミナーより身に沁みる話、多数。 🕒 22:00|熱中症を防ぐには「汗をかけ!」 冷房の効いた部屋にこもりがちな現代人。だけど実は“汗をかく力”が衰えると、体温調節がうまくできなくなるって知ってた?ちょっと運動して汗をかく──それだけで熱中症リスクが下がるって話、目からウロコです。 🕒 27:00|熱中症の真因は「油断」と「システム」 なぜ人は熱中症になるのか?それは「自分だけは大丈夫」バイアスと、「現場を止めづらい」職場の構造的な問題。対策自販機や無人冷凍庫の導入例など、工場現場からのリアルな工夫も必聴です。==関連リンク==公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠なかせこnote(レコーディングダイエット記録)⁠⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠うれしのnote(ポッドキャストの裏話)⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki/m/m379b2748d761⁠==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011環境省 熱中症環境保健マニュアルhttps://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_full.pdf熱中症情報https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html熱中症予防情報サイト(暑さ指数)https://www.wbgt.env.go.jp/
    続きを読む 一部表示
    33 分
  • 【#94毒】毒にも薬にもなる話〜推し毒について語り明かす準備はできているか〜
    2025/06/29

    ==今回の内容==

    毒ってなんやねん?フグの肝から弟の尿まで(!?)話題は縦横無尽、毒のトリビア満載でお届けする今回のリケダン健康論。アジサイの葉っぱはなぜか毒。でも何の毒かは誰も知らない。毒ガエルは飼うと毒がなくなる(え、会社の上司かよ)。そして話はやがて「毒と薬は紙一重」という名言を経て、「超加工食品」=見た目はカラフル、中身は毒入りロマン、みたいな世界へ。毒にも愛着、食品にもリテラシー。笑いながら、でも明日からコンビニで手が止まるかもしれない38分。毒を知れば、健康がちょっとわかる。


    ==ダイジェスト==

    【00:01】毒の魅力、トリビアでクイズ大会

    テトロドトキシン、ベニテングタケ、トリカブト…中学生男子がそのまま大人になったようなテンションで毒クイズ!旨味と毒の境界が曖昧で、ちょっと笑えるけどゾッとする話も。


    【09:00】毒の定義とは?そしておばあちゃんの尿伝説

    毒とは「人に害を及ぼすもの」だが、その範囲は曖昧。蜂に刺された手に弟の尿を浴びた話から、民間療法もまた“毒”になりうるという現代的な警鐘が響く。


    【12:00】天然毒と人工毒、その線引きはどこ?

    アボカドもスイートピーも、身近なものが毒だったりする。毒ガスから食品添加物まで、人類は“毒と共存”してきた。知らずに摂るそれ、毒かもしれませんよ。


    【15:00】毒の世界はウソだらけ!?都市伝説を検証

    「縦に裂けるキノコは安全」「煮ればOK」…それ全部ウソです。名探偵のペロッも、クロロホルム昏倒もウソ。毒の正しい知識がないと、命落とします。


    【26:00】最強の毒は、まさかのアレ

    毒ランキング1位は、美容整形でも使われるボツリヌストキシン!ナノグラム単位で致死量という事実に震える。毒も薄めりゃ薬って、科学の皮肉すぎん?


    ==関連リンク==

    公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    感想・質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    番組X(旧Twitter)⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    なかせこnote(レコーディングダイエット記録)

    ⁠⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠

    うれしのnote(ポッドキャストの裏話)

    ⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki/m/m379b2748d761⁠⁠


    ==出典==

    日本人の食事摂取基準(2020年版)

    https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

    グレイ解剖学 原著第4版

    https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602

    標準解剖学

    https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332

    標準生理学 第9版

    https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011

    続きを読む 一部表示
    38 分
  • 【#93超加工食品】俺の体の半分は超加工食品でできている?超人間になっちまったってことか・・
    2025/06/22
    ==今回の内容==「加工食品」と「超加工食品」の違い、説明できますか?──たぶん、だいたいの人が無理です。今回の『リケダン健康論』は、そんな“超”がつくややこしさ満点の食べ物たち、UPF(Ultra-Processed Food)を大解剖。どこまでがギリセーフ?どれがアウト?キッチンにない謎成分が目印?モンテイロさんのノバシステムから、スパムサンドの悲しい昼食、マーケティング戦略の罠まで、笑えてちょっと怖い超加工食品の世界へご案内。避けられないけど知っておきたい、現代人の“食の正体”、ここにあり。==ダイジェスト==【00:00】超加工食品って何者?──“敵”の正体、知ってますか? 「UPF(Ultra-Processed Food)」とは何か。アロエヨーグルトやドレッシングの成分を例にしながら、増粘多糖類や香料が潜む“超加工食品”の見分け方をクイズ形式で紹介。「キッチンにない謎成分があるかどうか」がカギ。聞き手・うれしのの困惑も含めて、視聴者の「自分もわからん」に寄り添いながら進む導入パート。 【06:00】ノバシステムと現代人──「体の6割は工業製品でできている」 ブラジルのカルロス・モンテイロが提唱した“ノバシステム”で、食品を4分類。グループ4の“超加工食品”が現代人の摂取エネルギーの4割を占めることに驚愕。イギリスやアメリカではなんと6割。体の半分はすでに工業化済み。「俺たちは超ホモ・サピエンスなのか?」と冗談を交えながらも、現代の食のリアルに迫る。 【15:00】缶詰からシリアルへ──加工の歴史は人類の進化そのもの? ナポレオンの兵士のために生まれた缶詰。冷凍技術や添加物の登場。パスツール、フリーズドライ、浅間山荘事件に至るまで、加工食品の進化史を一気に駆け抜ける。食の工業化は人類を救ったのか、それとも…?「安くて便利」だけでは語り尽くせない、超加工食品の光と闇。 【23:00】実験で明らかに──“加工しすぎ”は太らせてくるらしい アメリカの研究者ケビン・ホールによる実験で、超加工食品を食べるグループは自然とカロリーオーバー、結果として太ることが明らかに。味や量の問題ではなく、添加物や食感の“食べすぎ誘導効果”が疑われる。「咀嚼回数が少ない」「依存性がある」など、無意識に食べすぎる構造に警鐘が鳴らされる。 【30:00】避けられないけど、選ぶことはできる──知って、選んで、たまに食べよう 「完全に避けるのは不可能。でも、知っておくと選べるようになる」。そう語るナカセコは、スーパーの棚をさまよう一人の消費者としての目線も忘れない。経済格差やマーケティングによる刷り込みに触れつつ、「中庸こそリアルな選択肢」として、ほどほどに向き合う姿勢を提示する。ポイズン回へのさりげない伏線も配置してフィニッシュ。==関連リンク==ポッドキャストスター⁠https://podcastar.jp/podcaststaraward⁠なかせこのレコーディングダイエットnoteWK0: ⁠https://note.com/takachiro/n/nb8fa8a2a677a?sub_rt=share_pw⁠WK1: ⁠https://note.com/takachiro/n/nfd03722b00c8?sub_rt=share_pw⁠WK2: ⁠https://note.com/takachiro/n/n26e1d4dc6e3e?sub_rt=share_pb⁠WK3: ⁠https://note.com/takachiro/n/n39162805ae62?sub_rt=share_pb⁠WK4: ⁠https://note.com/takachiro/n/nbee5df8c07f8?sub_rt=share_pb⁠お便りはこちらにお願いしますm(_ _)m⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠公式HP⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠なかせこnote⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠⁠⁠うれしのnote⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki⁠==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011Ultra-Processed Peoplehttps://www.amazon.co.jp/...
    続きを読む 一部表示
    36 分
  • ⭐️#雑談系ポッドキャストの日 Vol3⭐️2025Jun. MonthlyRKD リケダンたちのバックヤード
    2025/06/19

    #雑談系ポッドキャストの日

    ”MonthlyRKD リケダンたちのバックヤード”は、この1ヶ月の間にリケダン健康論で公開した放送の振り返りやリスナーからのお便り、我々の活動報告などを毎月第3週にアフタートークとしてお届けします。雑談がメインとなっていますので、リラックスした気持ちでお聞きください。

    ==関連リンク==


    お便りはこちらにお願いしますm(_ _)m

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    公式HP⁠⁠

    ⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠

    ▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    なかせこnote

    ⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠⁠⁠

    うれしのnote

    ⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki⁠

    続きを読む 一部表示
    58 分
  • #92アボカド】アボカド、それは人間だけが食べられる闇の果実
    2025/06/15
    ==今回の内容==アボカド、ただの“森のバター”だと思ったら大間違い。現代ではなんと“グリーンゴールド”としてメキシコ経済の柱に。栄養価世界一の称号を持ちながら、その裏では森林破壊と水不足、さらにマフィアの資金源としての顔まで併せ持つ、まさに「健康と闇のハイブリッド果物」。なぜ人間だけが食べられて、動物には毒なのか?なぜアメリカで爆発的に流行ったのか?そんなアボカドの謎に、ガチで切り込みます。【00:00】アボカド=セクハラ?出オチから始まる混沌の幕開け アボカドを口にすることはセクハラだという知識から始まり、放送冒頭からややスレスレなトークで盛り上がる2人。しかし「今日は真面目な健康回です」という宣言とともに、番組は急にマジメな顔を取り戻します。アボカド、ほんとは栄養の宝庫なんですよ(マジで)。 【03:00】国産アボカドクイズ!和歌山が1位の理由とは? 実は日本でもアボカドが栽培されていて、国産1位はなんと和歌山県。その理由は温暖な気候と水。だが、1個3000円という高級フルーツなため、あまり流通していない模様。なお、追熟を早めるには紙袋に入れるのが正解。仏壇に供えると熟すという説は、ただのうれしのさんのトリビア的妄想です。 【08:00】人間しか食べられない“毒の果実”としての顔 アボカドに含まれる「ペルシン」という成分は、動物たちには毒。特に鳥類には致命的。種や皮、果肉にも含まれていて、木全体が“毒の木”という衝撃の事実が判明します。逆に人間だけが平気なのは謎で、「人間ってやっぱすげえな」という雑な賞賛でこのセクションは締められます。 【17:30】グリーンゴールドの代償:水、森、そして犯罪 アボカド1個を育てるのに必要な水は約70リットル。これが世界中で求められた結果、メキシコでは森林伐採が進み、水不足が深刻化。さらに、麻薬カルテルがアボカド産業に目をつけて「アボカドカルテル」化。合法ビジネスがマフィアに支配されるという、グローバル資本主義の縮図がそこにあります。 【26:00】食べる?やめる?アボカドをめぐる小さな問い アボカドが美味しくて栄養満点なのは事実。でもその裏にある環境破壊と搾取の構造を知ってしまうと、ちょっとだけフォークが止まる。不買すれば農家が困るし、買えばマフィアが潤う。そんな複雑な現実のなかで、「なんかモヤモヤするけど、うまいもんはうまい」という悔しさが滲み出ます。==関連リンク==公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠なかせこnote(レコーディングダイエット記録)⁠⁠https://note.com/takachiro⁠⁠うれしのnote(ポッドキャストの裏話)⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki/m/m379b2748d761⁠==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011The Problem with Avocadoshttps://foodispower.org/our-food-choices/the-problem-with-avocados/食品栄養データベース アボカドhttps://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07006_7野菜1日350gで健康増進https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-03-015.html
    続きを読む 一部表示
    31 分
  • 【#91解雇】忍び寄る解雇の影、どうやって戦いますか?現役人事社員が解雇との闘い方教えます。
    2025/06/08
    ==今回の内容==突然ですが「クビです」って、ドラマの中だけの話だと思ってません?今回は“レコーディングダイエット”ばりに記録が命な「解雇」のリアルに切り込みます。ブラック経営者育成番組(嘘)『リケダン健康論』が、労働基準法とともに爆走。懲戒解雇・整理解雇・退職勧奨…って、その言い換え意味ある?怒りを鎮めて耳を傾けよ、これは労働者と経営者のための“解雇防衛スペシャル”。誰も得しない、でも誰も無関係じゃいられない。知って得する、知らずに泣く、「解雇の教科書」、ここに開講!==ダイジェスト==【00:00】イントロ爆走モード「ブラック経営者養成講座、始まります!」 冒頭から“ブラック経営者養成ポッドキャスト”と銘打ち、テーマはまさかの「従業員の合法的な解雇」。なかせこ激おこ。「健康リテラシーって何やったん!?」と混乱の幕開け。でも最終的には「突然の解雇から身を守る」をテーマに落ち着くという、いつもの(?)リケダン健康論スタイル。【02:30】解雇ってどんな種類があるの?現代の「クビ学」入門 「ダンボール持って会社から追い出される」ってイメージ、実はドラマの見すぎ?という話から、日本の解雇制度のリアルに突入。懲戒解雇、諭旨解雇、整理解雇、普通解雇――なんと4分類あるって知ってた?しかも、日本の「メンバーシップ型雇用」だと、そう簡単にクビにはできない仕組み。アメリカの“アットウィル”契約との違いも解説され、労働契約の奥深さに思わず「へぇ」連発。 【11:00】寝坊でクビ!?1976年のアナウンサー裁判で学ぶ“普通解雇”の壁 2回寝坊したアナウンサーが解雇された…が、実はそれ無効になったという衝撃の判例紹介。「人を起こす担当者」がいた話や、過去の勤務成績が良かったことなど、解雇の可否を左右する“周辺事情”が重要という話に。なかせこの「はい、クビ!」発言を軽くスルーしながら、社会通念って何ぞや?という哲学的問いへと誘う展開。 【17:30】解雇ステップ講座:レコーディングしない者、去るべし いよいよ“普通解雇”を正当化するための4ステップ講座へ。 ①問題行動の記録を残す ②注意指導の実施 ③配置転換などの改善努力 ④解雇予告 or 手当支払い つまり、「なんとなく気に入らん」じゃクビにはできない。全ては証拠、証拠、証拠。まさに“レコーディング解雇”。【23:00】退職勧奨という名の現代詰将棋:合法とグレーのあいだで 「即刻辞めてほしい」けどルールが追いつかない…。そんな時の裏技(合法)として登場するのが“退職勧奨”。1時間以内・密室NG・優しい言葉でじわじわ迫るスタイルって、まるで恋愛の駆け引きかよ。「窓際族」や「ブルシットジョブ」も登場し、笑いながらもゾッとする退職現場の実態。最後は「法律を知る者が勝つ」という金言で締め。ブラックにもホワイトにもなれる、それが知識。==関連リンク==公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠なかせこnote(レコーディングダイエット記録)⁠https://note.com/takachiro⁠うれしのnote(ポッドキャストの裏話)⁠https://note.com/kaz_nagasaki/m/m379b2748d761⁠==出典==労働基準法https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000049労働契約法https://laws.e-gov.go.jp/law/419AC0000000128
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • 【#90日米の健康価値観】健康と言い張るアメリカ人、薬の名前を覚えない日本人(#科学系ポッドキャストの日)
    2025/06/01
    #科学系ポッドキャストの日共通テーマ:米==今回の内容==アメリカ人「健康には自信あります(ドヤ)」──でも寿命は短い!今回のテーマは「日本とアメリカ、健康リテラシーの大差」。アメリカ人は薬のミリグラムまで覚えてるのに、日本人は「ピンクと白と青の薬飲んでます」。いや、絵の具か。予防意識、健康教育、食文化まで比べてみたら、「日本人って謙虚すぎて健康過信してない?」とか、「アメリカの給食、ピザ出てくるってマジ!?」みたいなネタがザクザク。情報源はターザン? いいえ、リケダン健康論です。あなたの健康リテラシー、今日からバフかけます。==ダイジェスト==【00:00】「健康意識」ってそもそもなんなん?「健康?うーん、ターザン読んでるからまあまあ健康です」みたいな謎自己評価が炸裂する日本と、「俺、薬のミリグラムまで知ってるぜ?」とドヤるアメリカ。この回のオープニングでは、ふたりが「健康って何だっけ?」という哲学的(?)な問いからスタート。主語デカすぎ注意報、発令中。【03:00】クイズでわかる世界の健康カオス世界健康ランキングクイズ開催!日本は第2位、アメリカは…35位!?えっ、あの自己肯定感MAXな国が? フィットネス参加率やフライドポテトの消費量まで、数字で見ると各国のヘルス事情がカオスすぎて笑える。リスナーも一緒に脳トレ感覚でどうぞ。【09:00】健康リテラシー、日米でここまで違う?アメリカ人、医者とケンカできるくらい自分の症状を語れる説。日本人、「ピンクの薬飲んでます」から始まる無限ループ。自己紹介しない医師、日本語で説明できない患者。健康リテラシーって、単に「知識がある」だけじゃなくて「説明できるか」も含まれるんです。アメリカすごい、日本すごくない、ではなく「違いを知る」が今回のポイント。【23:00】なぜアメリカ人は揚げ物に人生を捧げるのか肥満率5倍。外食頻度5倍。ファストフードが主食。アメリカで20キロ太ったナカセコの実体験から浮かび上がる「アメリカ食の魔境」。給食にピザが出て、子どもがベーコンを植物だと思ってる国、それがアメリカ。日本のコンビニ飯がヘルシーに見える日が来るとは…。【31:00】「予防」に本気なアメリカ、「様子見」で済ます日本歯医者に3ヶ月に1回通うナカセコと、詰め物を1年放置したウレシノ。対照的なふたりが語る「予防医療」の話はリアルで痛い(主に歯)。レコーディングダイエット、健康診断、そして「食べ物は見ない」戦法など、リケダン的セルフケアのアイデアも満載。人生は予防で決まる!==関連リンク==公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠なかせこnote(レコーディングダイエット記録)⁠https://note.com/takachiro⁠うれしのnote(ポッドキャストの裏話)⁠https://note.com/kaz_nagasaki/m/m379b2748d761==出典==日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011Healthiest Countries 2025https://worldpopulationreview.com/country-rankings/healthiest-countriesWorld health statistics 2024 - IRIShttps://iris.who.int/bitstream/handle/10665/376869/9789240094703-eng.pdfGlobal Obesity Observatoryhttps://data.worldobesity.org/rankings/Children are unsuspecting meat eaters: An opportunity to address climate changehttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0272494421001584?via%3DihubLife expectancy and Healthy life expectancy (WHO)http://apps.who.int/gho/data/view.main.SDG2016LEXv?lang=en
    続きを読む 一部表示
    41 分
  • 【#89ヨガ】ヨーガの神秘を知ってるかい?インストラクターが教えるヨガの効用
    2025/05/25
    ==今回の内容==「ヨガって、なんか意識高い人の遊びでしょ?」と思っていたそこのあなた。安心してください、僕たちもそうでした。今回のテーマは、あの静と動の狭間にいる健康ワード代表・ヨガ。実はナカセコ、ヨガインストラクターだったんです。ガチです。ヨガマットを敷くだけでテンション上がる人です。そんな彼が教えてくれるのは、ポーズの話だけじゃなくて、ヨガ哲学とか呼吸の話とか、「なんでこんなに落ち着くのか?」という謎への回答。体も心も柔らかくなりたい人、必聴です。あと、ヨガやってる人がやたら幸せそうな理由もわかります。==ダイジェスト==【00:00】地球タッチから始まる柔軟性チェック番組冒頭、前屈で地面に触れるかという突然の“ヨガ診断”。レシノの指先がかろうじて地球に接触したことから、ヨガの世界に踏み込んでいく我々。ちなみにこの回、ヨガインストラクターであるナカセコが満を持してヨガの魅力を語り倒します。安心してください、空中浮遊はしません。【02:19】ヨガ博士による歴史クイズで、あなたの常識が崩壊する「ヨガを日本に紹介したのは空海!?」「死体のポーズって何!?」そんなクイズ大会からはじまる知的混乱。瞑想、哲学、13世紀のポーズ導入、ヒッピー文化との融合、オウム事件まで——ヨガの歴史、意外と波瀾万丈すぎてビビります。ナカセコ先生の教えは「まず疑え、でもヨガは信じろ」。【16:00】種類多すぎ!ヨガは宗派とアイドルグループ並みに分裂しているヨガ初心者がつまづきがちな「流派地雷原」について、ナカセコが爆発物処理班ばりに解説。パワー系・ホット系・瞑想系など、やたらバリエーション豊富なヨガ業界。「とりあえずベーシックからでいいよ!」というナカセコのアドバイスに救われるリスナー多数(たぶん)。【19:56】ヨガで得られる三種の神器:体・心・楽さナカセコ自身の体験談を交えつつ、「ヨガやってよかったこと三選」を紹介。自分の体の状態に気づける心の乱れにも気づける(=迷走しない)体が単純に楽になるこれ、全部リモートワーク民に刺さるやつです。あと、インナーマッスルが喜びます。【24:00】男性よ、ヨガを始めよ。見た目がすべてだ。ヨガ=女性のもの、という偏見に喝!「むしろ男がやれ!体硬いんだから!」とナカセコは全力で背中を押します。インナーマッスル鍛えられるし、姿勢良くなるし、メンタルにも良いし、スポーツのスコアも伸びるしで、ヨガって実質課金不要のバフ魔法なのでは?という結論へ。==関連リンク====関連リンク==公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠なかせこnote(レコーディングダイエット記録)https://note.com/takachiroうれしのnote(ポッドキャストの裏話)https://note.com/kaz_nagasaki/m/m379b2748d761==出典==出典:日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdfグレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011
    続きを読む 一部表示
    32 分